昔は「鶉餅」や「腹太餅」と呼ばれていた「大福餅」 草大福「十勝大福本舗」 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

141125kusadaihuku

 

 

「鶉餅」、「腹太餅」

十勝大福本舗の「草大福」。
「草大福」とは、皮によもぎが
入っている大福のことですね。

 

「大福」は、この丸くてふっくらとしている形が
鳥のウズラににていることから、昔は
「鶉餅(うずらもち)」とも呼ばれていたそう。

 

また大きくて腹もちがよいので、「腹太餅
(はらぶともち)」ともいわれていたといいます。

 

 

130522gomadaihuこちらは「ごま大福

 

 

 

昔の「大福」はお砂糖が入っていなかった

「鶉餅」や「腹太餅」といわれていた頃の
「大福」は、現在のものより大きく、
また小豆にお塩を入れただけのあんだったそう
ですので、今の「大福」とはかなり違っていますね。

 

そういえば以前、赤坂「塩野」のもなか
御紹介した時も、あんが挟まれるように
なったのは江戸時代からということでした。
昔はお砂糖が貴重品だったからでしょうね。

 

 

130715sionoakasakamonaka常磐松もなか 赤坂「塩野」

 

 

あんにお砂糖を加えるようなり、それまでより
小さめの「腹太餅」が作られるようになったのは
1771年、明和8年のこと。

 

 

 

「腹太餅」→「大腹餅」→「大福餅」

江戸の小石川箪笥町にいた「おたよ」さん
(一説には「お玉」さんともいわれていますが)
という女性が考案したものだそうです。

 

「腹太餅」より語感のいい(?)「大腹餅
(だいふくもち)」と名づけて売り出しました。

 

そして後に「大腹餅(だいふくもち)」の
「腹(ふく)」の部分が、「福(ふく)」
という字に取って代わられ現在の「大福餅」
という名前が誕生したのです。

 

スポンサードリンク