お月見は3回ある? 10月10日のお月見「とうかんや」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

151030tokyotowermoon            東京タワーと満月

 

 

「十五夜」

お月見といえば、旧暦8月15日のお月様が有名ですね。
今年の旧暦の8月15日は、9月27日の日曜日でした。

 

「月々に 月見る月は多けれど
      月見る月は この月の月」

 

と詠み人知らずの歌にもある通り、空気が澄んで
月が一番美しく見えるのがこの季節。

 

「芋名月」という別名もある十五夜ですが
日本では稲作よりも前にサトイモが作られて
いたそうで、収穫に感謝するという意味から
十五夜にはサトイモをお供えします。

 

「芋名月」とも呼ばれる「8月15日」
だけではなく、「9月13日」と「10月10日」
とお月見は全部で3回あります。

 

 

140915satumaimotakikomigohan

 

 

 

「中秋」と「仲秋」の違い

十五夜のお月様には「中秋の名月」と
「仲秋の名月」の二通りの書き方がありますが
この二つ、同じような意味ですがちょっと違います。

 

「中秋」とは、秋の真ん中の日の意味ですので
8月15日がちょうど真ん中ですよね。

 

一方「仲秋」の方ですが、旧暦では春夏秋冬を
1月2月3月ー春 4月5月6月ー夏
7月8月9月ー秋
 10月11月12月ー冬
としています。

 

そして、3カ月間の秋も月毎に名前があり
7月は「初秋」、8月は「仲秋」、
9月は「晩秋」と呼び分けていました。
ここから八月十五夜を「仲秋の名月」というのです。

 

 

121127tukidon2三年前、2012年の11月の満月
左の方には、今はない赤坂プリンスホテルが見えます

 

 

 

2つめのお月見は「十三夜」

八月十五夜の次の満月の直前の、十三夜のお月見のこと。
十三夜には栗や枝豆を供えることから
「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。

 

十三夜という、まん丸ではないお月様の形が
栗や豆を連想させるからという意味もあるよう。

 

十五夜と十三夜の、片方のお月見しかしないことを
「片見月」あるいは「片月見」といい、よくないことと
されているようですので、両方見ましょうね。

 

 

お団子の上に栗がのっている赤坂「青野」の『ごま名月』

 

 

 

3つめが「十日夜」

十三夜の次の月齢十日の月が「十日夜の月」。
「十日夜」と書いて「とおかんや」と読みます。

 

今年の旧暦10月10日は、今週の土曜日、11月21日
ですが、「十日夜」はお月様を見るというよりも
収穫に感謝をするという意味合いが強いよう。

 

地域によって日は異なるようですが
それぞれの地で収穫の行事が行われるそうです。

 

 

juuoya1309193701赤坂サカスと満月

 

 

 

「十三夜」と「十日夜」は日本独自の行事

こんなにも有名な十五夜のお月見
ではありますが、お月見のルーツの
詳しいことはわかっていないといいます。

 

中国の各地では、お月見の日にサトイモを
食べることから、もとはサトイモの収穫祭
だったのではないかといわれています。

 

その風習が奈良時代から平安時代に
日本に伝わりました。

 

十五夜は、「中秋の名月」「芋名月」といわれますが
十三夜は、「後の月」「栗名月」「豆名月」、そして
十日夜の月は、「三の月」と美しい名で呼ばれます。

 

先ほど十五夜は中国から伝わったということでしたが
十三夜や十日夜は、日本独自のものだそうです。
今年の「三の月」は見ることができるでしょうか?

 

スポンサードリンク




「紀国坂」のお隣の「紀尾井坂」 「赤坂の坂」番外編

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150910kioizaka

 

 

お隣の坂は千代田区

今日、御紹介する坂は赤坂の坂ではありません。
先日、御覧いただきました「紀国坂」
のお隣の「紀尾井坂」。

 

「紀国坂」は港区元赤坂にある坂でしたが
今日の「紀尾井坂」は、お隣ではありますが
住所は千代田区紀尾井町。

 

赤坂の「紀国坂」から紀尾井町(千代田区)
を見た写真がこちら。

 

 

151030newotani赤坂の「紀国坂」から千代田区紀尾井町を見る

 

 

この地図の赤坂御用地沿いに「・・・」と
あるのが前回、御紹介した「紀国坂」です。

 

真ん中より少し上あたりに、ほぼ左右に
延びている実線「——」が「紀尾井坂」。

 

 

kioizaka「紀国坂」「紀尾井坂」付近の現在の地図

 

 

 

紀尾井町の「紀尾井坂」

「紀国坂」の名前は、紀州徳川家のお屋敷沿いに
あった坂ということでの命名でした。
今日の「紀尾井坂」や、紀尾井町の名前の由来も同様です。

 

こちらは「紀国坂」の回に添えた古地図ですが
大きく「紀州殿」とある場所の右側が「紀国坂」でした。

 

 

kinokunizaka「紀国坂」「紀尾井坂」付近の古い地図
現代の地図 ピンク色は「紀国坂」

 

 

「紀国坂」と平行にあるお堀の右側が紀尾井町です。
右から「紀伊殿」「井伊掃部頭」「尾張殿」と
書いてあるのですが、少々小さいので
その部分だけを大きく表示した地図にしましょう。

 

 

kioizakaup「紀尾井坂」付近の古地図のアップ

 

 

真ん中を左右に通っているのが「紀尾井坂」。
地図の右下の方が「紀伊殿」、
そのお隣が「井伊掃部頭」、
そしてその上は「尾張殿」と書いてあります。

 

 

o0370048312151752669なくなってしまった赤坂プリンスホテル

 

 

 

「紀」「尾」「井」坂

」ー紀伊殿
現在は清水谷公園や、既になくなってしまった
赤坂プリンスホテルのあった場所にあたり、
江戸時代は紀州徳川家のお屋敷がありました。

 

」ー尾張殿
今は上智大学となっている尾張徳川家
のお屋敷があった場所。

 

」ー井伊掃部頭
現在はホテルニューオータニが建っている場所
には、彦根藩井伊家のお屋敷がありました。

 

 

ホテルニューオータニ

 

 

この三つの頭文字をとって「紀」「尾」「井」坂です。

 

 

先ほどの地図を見ますと尾張殿の隣りには稲垣信濃守
のお屋敷があり、こちらもかなり大きい敷地ですが
「稲」は入らなかったのですね。

 

 

kioizakaup

 

 

稲垣信濃守が入っていたら、4つばのクローバー
よろしくバランスがとれていたような気もするのですが。

 

でも、言葉としてのすわりは悪くなってしまうかも。
紀尾井稲坂(紀尾井稲町)とか
紀尾稲井坂(紀尾稲井町)とかね。

 

(なぜ「紀尾」の位置が変わらないのかといえば
家格の違いということで、紀や尾が後につく
ということないのでは?、と思った次第です)

 

 

150910kioizakasita「紀尾井坂」を下から見た写真

 

 

 

坂の多い街

「紀尾井坂」を下って東に行きますと
「清水谷坂」があります。
「紀尾井坂」を、昔は「清水谷坂」
「清水坂」と呼んでいました。

 

赤坂は特に坂の多く、まさに名前に坂がついている街
でもありますが、千代田区や文京区も坂が多いそうです。

 

ある資料によりますと、名前がついている坂
だけでも千代田区は60、文京区は106、
新宿区は38、そして港区は107もあるといいます。

 

 

150717entujizaka「円通寺坂」

 

 

 

坂のある暮らし

どこに行くにも坂を登ったり下ったりで大変、と思い
つつも平坦な道がつまらなくも思えたりする今日この頃。
そんなことを円通寺坂に住む知り合いに話したら……。

 

「あら、あなた年をとったら
そんなことは言っていられないわよ。
車椅子になったら、ほんの少しの坂でも大変なんだから」
と言われてしまいました。

 

彼女は2年前に、御高齢のお母様を亡くされたばかりの
赤坂で生まれ赤坂で育った生粋の赤坂っ子。

 

高い場所は眺めがいい、なんて喜んでいられるのは
足腰が丈夫なうちだけなのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク




「茜さす」は「紫」の枕詞 夜明けの空

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140626yoakemurasaki

 

 

「臙脂色系」→「朱色系」

前回、赤坂という地名のもととなった
「紀国坂(茜坂)」からアカネのお話を
していて、ふっと思ったことがありました。

 

それは「茜色」という言葉が
示す色に関してのことです。

 

万葉の昔、朝日の出る頃の空の印象を
人は「茜さす」と表現
しました。

 

本来の「茜色」とは、小豆の
皮のような色を指したそうです。

 

現在の私達は、むしろ夕焼けのような
朱色系を「茜色」だと思っていますが
(いない?)昔は臙脂色系だったと
知って納得という感じがしたのです。

 

 

151030sora現在の朱色系の「茜色」のイメージ

 

 

 

「あかねさす」は「紫」の枕詞

「あかねさす 紫野行き標野行き
     野守は見ずや 君が袖振る」

 

額田王(ぬかたのおおきみ)が
詠んだ万葉集の有名な歌ですね。

 

意味は、紫草の生えている野で、私に袖を
振っている姿を、野守にみられてしまい
ますよ、というような感じの歌。

 

「あかねさす」は「紫」にかかる枕詞です。
(「紫」だけではなく、「日」「昼」
「君」の枕詞でもあります)

 

「紫野」とは、紫の染料を取る紫草が
生育している場所で、宮廷の直轄地と
して保護されていました。

 

そこで、5月の節句の年中行事として「薬狩
(くすりがり)」が行われ、その後の宴会
の席で披露されたのがこの歌なのです。

 

 

akasakaaonotuyukusa

 

 

 

臙脂色系ならば、納得!

「あかねさす」が「紫」の枕詞で
あることが、私自身はちょっと腑に
落ちないという気がしていました。

 

まあ、私が腑に落ちても落ちなく
ても、これは決まり事なのですが。

 

ただ「茜色」が本来表していた色
が、小豆の皮のような臙脂色系
だったら納得です。

 

 

上ー玄米
下の左ー小豆 右ーハトムギ

 

 

1 「あかねさす」→「
2 「あかねさす」→「

 

「あかね」と「紫」につけた色が
正確か否かは置いておいて、私には
2の流れより、1の色の移り変わり
の方が自然に感じられるからです。

 

 

 

実際の空の色は?

冒頭の写真をもう一度、御覧いただきましょう。
これは朝日が昇る少し前の
夜があけかかっている空の色。

 

 

140626yoakemurasaki
このあと空の色は、こんなふうに変化をしました。

 

140816akegata

 

 

あるいは、別の日でしたが
こういう感じの色になることもありました。

 

akasakayoake

 

 

 

昼は「青空」、朝は「紫」?

夜明けの色は本当に様々で、必ずしも
毎日同じではありませんが、いずれに
せよ太陽が昇る日は、臙脂色から紫へ
と移る日が多いように思えます。

 

そしてその後、空の色は
青系になって行くのです。

 

 

140806Biz

 

 

現代人よりはるかに長い時間、空を眺めて
いたであろう人々は、枕詞のみならず多く
のことを、自然から写したように思えます。

 

とはいいましても以上のことは、あくま
でも私個人の勝手な感想に過ぎません。

 

「あかねさす」という枕詞が「紫」
にかかる、ということについての
本当のところは私は何も知りません。

 

ですが、太陽が出る前の空を愛おしく
眺めていると、なんとなくそんな気も
してくるのです。

 

スポンサードリンク