ふぐの薄造り「春帆楼」東京店 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160109shunpanro

 

 

「春帆楼」東京店

お正月も終わって少したった頃に
久しぶりに会ったお友達と、これまた
久しぶりのふぐ料理を楽しんできました。

 

お店は初めて行った「春帆楼」東京店。
2012年(平成24)にできたお店です。
住所は千代田区平河町になりますが
赤坂見附駅から歩いてもすぐ。

 

(「春帆楼(しゅんぱんろう)」東京店
千代田区平河町2-7-9 JA共済ビル内 03-5211-2941)

 

ふぐのコースはちょっと無理でしたので
ふぐの薄造りのついた籠盛り御膳に、日本酒
の地酒が楽しめるメニューを選択しました。

 

 

籠盛り御膳「春帆楼」東京店(写真/N子ちゃん)

 

 

 

大吟醸「東洋美人」

地酒はお友達のN子ちゃんが選んで
くれた大吟醸を冷やで頂くことに。
名前は「東洋美人」というだけあって
ほんのりと甘くて優しいお酒でした。

 

「なんといっても『東洋美人』だからね」と
わけのわからないことを言いあいつつ頂きましたが
私は日本酒は本当に久しぶり。

 

軽くてジュースのように飲めてしまう
口当たりのよい日本酒でした。
大きめのワイングラスに入ってきましたよ。

 

 

130815sida

 

 

 

「河豚禁食令」

今回訪れたのは「春帆楼」東京店ですが
本店は言わずと知れた下関。
ふぐといえば「春帆楼」というほど有名ですね。
なんといっても日本のふぐ料理
公許第一号というお店ですから。

 

「春帆楼」がふぐ料理公許第一号店となったのは
1888(明治21)年のことでしたが、それ以前は
豊臣秀吉以来の河豚禁食令がありました。

 

とはいってもふぐを食する人は絶えず
ふぐ中毒が増加したため法律で
「河豚食ふ者は拘置科料に処す」と定められていたとか。

 

 

140920momiji

 

 

 

「春帆楼」の始まりは目医者さん?!

今でこそふぐの「春帆楼」ですが
もともとは医院でだったそうです。

 

江戸時代の末に、豊中中津奥平藩’(大分県)
の御殿医だった藤野玄洋は、自由な研究を
するために御殿医を辞して、医院を開業。

 

医院での長期療養患者のために、薬湯風呂や
娯楽休憩棟が用意され、藤野玄洋の妻の
みちが食事を采配することになりました。

 

玄洋は1877(明治10)年には別の地に
「月波楼医院」を開業。

 

玄洋が亡くなった後の明治15年頃、
伊藤博文の勧めにより、みちは「月波楼医院」
を改装して割烹旅館を開きます。

 

 

140222koke470

 

 

 

命名は伊藤博文

「月波楼医院」を改装した割烹旅館は、それまでの
「月波楼」から「春帆楼」に名を改めました。
名前を付けたのは伊藤博文。

 

「春帆楼」は伊藤博文、高杉晋作、山縣有朋などの
維新の志士達に愛されたお店でもあります。

 

「春帆楼」の名前の由来は
春うららかな眼下の海にたくさんの帆船が
浮かんでいる様から名づけられたそうです。

 

 

sumidagawahazakuranokei

場所が全然違いますが…… 歌川広重「隅田川葉桜之景」
(絵/「ウィスコンシン大学マディソン校」)

 

 

 

打ち首覚悟でふぐ料理

1887(明治20)年の暮れ、当時総理大臣であった
伊藤博文が「春帆楼」に宿泊します。

 

その日は海が大時化で漁ができず、困り果てた
女将のみちは打ち首覚悟で禁制のふぐをお膳に……。

 

伊藤博文は、すでにふぐを食した経験が
ありましたが、あたかもその時初めて
という顔で「こりゃ美味い」と賞賛します。

 

そして翌年、山口県令(知事)に命じて禁を解かせ
「春帆楼」はふぐ料理公許第一号となりました。

 

 

daa4bb27下関の前田砲台を占拠したフランス陸戦隊
(写真/「面白きこともなき世を面白く」)

 

 

 

下関戦争

1853年6月3日にアメリカ海軍提督ペリーが
浦賀に来航、翌年の日米和親条約締結、
と日本は開国への道を歩み出します。

 

そしてそれは尊王攘夷の討幕運動
へと進むことでもありました。

 

開国以来、攘夷運動の気運のたかまる長州藩は下関海峡
を渡る米国商船を砲撃しましたが翌月、アメリカ・
イギリス軍艦から報復攻撃を受けてあえなく敗退。

 

翌年には米、仏にイギリス、オランダも
加わった四カ国連合軍から砲撃を受けて
長州藩はわずか1時間で壊滅状態となります。

 

その後、下関戦争の講和会議がもたれましたが
正史に抜擢されたのが高杉晋作、副史が杉孫七郎、
そして通史(通訳)が伊藤博文という面々でした。

 

 

takasugisinsaku

左が高杉晋作、右が伊藤俊輔(博文)
(写真/「面白きこともなき世を面白く」)

 

 

 

日清講和条約会議の舞台にも

そして時代は明治に変わり1896(明治28)年
4月17日、「春帆楼」は日清講和条約締結の
会議の場として選ばれています。

 

全権大使としてこの条約の締結
に尽力したのは伊藤博文。

 

その後、1937(昭和12)年に、日清講和会議
を後世に伝えるために、下関「春帆楼」の
隣りに日清講和記念館がつくられました。

 

講和会議が行われた部屋を
当時の調度のまま再現してあるそうです。

 

伊藤博文とともに下関戦争の講和会議の副史
として活躍した杉孫七郎は、討幕運動に獅子奮迅
の働きをした後、明治政府の高官として
千代田区の平河町に居を構えました。

 

現在「春帆楼」東京店のある場所は
明治大正期に活躍した山口県出身の政治家、
杉孫七郎の屋敷跡だということです。

 

スポンサードリンク




パルミエは「ヤシの葉」「手のひら」「豚の耳」? パルミエ・デニッシュ「成城石井」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

151115parumiedenisshu

 

 

「ヤシの葉」型

麻布十番の成城石井で買った「パルミエ・デニッシュ」。
パルミエとはフランスのパイの一種ですが
成城石井のものは、デニッシュとついていますので
お菓子ではなくパンの分類にしました。

 

原材料は、小麦粉、バター、砂糖、卵、アーモンド、
乳製品(脱脂粉乳、クリーム、乳)、イースト、
食塩、アセロラパウダー。

 

フランス語のパルミエ(Palmier)という言葉は
「ヤシ」を意味するそうです。

 

 

yasi

 

 

またフランス語以外でもヤシを表す言葉は
フランス語のパルミエ(Palmier)に似ています。

 

英語     パーム(palm)
ドイツ語   パルメ(Palme)
イタリア語  パルマ(palma)

 

(なお余談ですが、イタリア語が「パルマ(palma)」
と聞いて以前、このブログで御紹介した生ハムの
プロシュートの生産地
イタリアのパルマと同じ?、
と思ったのですが綴りが違いました。

 

プロシュートの生産地の方は「parma」と「r」で
ヤシの方は「palma」と「l」でした。)

 

 

180px-Map_Province_of_Parma.svg_赤い部分は、プロシュート
(生ハム)で有名なパルマ県

 

 

おっといけないパルマに寄り道をしてしまいましたが
今日の「パルミエ」は、形がシュロ(ヤシ科の植物)の
葉に似ていることから名づけられた名前なのだそうです。

 

 

 

ヤマザキの「パームリーフ」

とここで、思い出したことがあります。
確か中学生の時に、朝のうちに注文してお昼に届く
ヤマザキのパンのメニューの中に「パーム」と
いうパンがあったことを。

 

そんな大昔のパンは今はもうないだろうと
ググってみましたら、復刻版(?)のような
ヤマザキの「パーム」がありました。
名前は「パームリーフ」だそうです。

 

 

30557「パームリーフ」ヤマザキ

 

 

この写真を見ますと、このブログで
以前登場したやはり同じヤマザキの
「ミニスナックゴールド」に似ていますね。

 

 

140507minisunakkugorudo「ミニスナックゴールド」ヤマザキ

 

 

見た目の違いは「パームリーフ」の方には
レーズンが入っていることでしょうか。

 

ヤマザキの「パームリーフ」は「リーフ」
という言葉が、ついていることからもわかる
ようにヤシの葉っぱを象ったものなのですね。

 

 

 

「ハート」形

「パルミエ」はハート形のパイともいわれて
三立製菓の「源氏パイ」は有名ですね。

 

ハート形のパイの名前に「源氏」とはこれいかに。
恋多き光源氏ゆえにハートがいっぱいなのでしょうか?

 

と思いきや、源氏は源氏でも
光源氏ではなく源義経の源氏だそう。

 

 

 

 

「源氏パイ」が発売される頃のNHKの大河ドラマ
が『源義経』だったことからつけられた
ということですが、すごい命名ですね。

 

また「パルミエ」には「ヤシの葉」
だけではなく「手のひら」という意味も
あるという説も聞いたことがあります。

 

私は「手のひら」の方が似ているような気もします
というより私は「ヤシの葉」には見えない……。

 

 

151115seijoishiiparumiedenisshu「パルミエ・デニッシュ」成城石井

 

 

 

ドイツでは「豚の耳」

そんな「パルミエ」ですが、このお菓子はドイツ
では、「パルミエ」と呼ばれてはいないといいます。

 

ドイツでは「Schweineohren(シュヴァイネオーレン)」
あるいは「Schweinsohr(シュヴァインスオアー)」
というそう。

 

「Schwein」が「豚」の意味で、「Ohr」は「耳」
ですので、意味はなんと「豚の耳」!

 

 

 

 

う〜ん、豚の耳と聞けばそういう気もしますね。
少なくともヤシの葉よりは似ているかなぁ?

 

フランスでは「パルミエ」という名前の方が
圧倒的多数ですが、中にはドイツ式(?)に
「豚の耳」と呼ぶこともあるそうです。

 

「oreille de cochon(豚の耳)」、
オレイユ・ド・コションと発音するとか。

 

パルミエって、そういえばキティちゃん
の頭の形にも似てませんか?

 

 

130805kityityandenpo370キティちゃん電報

 

 

とだんだん収拾がつかなくなりそうですので
今日はここまでで終わりましょう。

 

スポンサードリンク




フルム・ダンベール AOC ボン・ルパ「Bon repas 」麻布十番

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

130618hurumudanberu

 

 

「高貴な青かびチーズ」

麻布十番の「ボン・ルバ」で買ってきたチーズ
「フルム・ダンベール(fourme d’ambert)」です。

 

「フルム・ダンベール」のあとの「AOC」という文字は
「プレジデント社」の「ブリーチーズ」のところで
書きましたが、フランスでの品質保証のマークです。

 

(ヨーロッパ全体では、2009年に
「AOP」というものもできました)

 

 

thumb_20090807-1249634866

 

 

「フルム・ダンベール」はフランスの中南部の山岳
地帯である、オーヴェルニュ地方で作られている
チーズで、「高貴な青かびチーズ」と呼ばれています。

 

 

 

氷河期の形を今に残すフォンサラード谷

次の地図の、淡いベージュ色がフランスを
表していて、その真ん中あたりの黄緑色を
した部分がオーヴェルニュ地方。

 

 

map

 

 

パリからですと電車ではだいたい3時間ほどで
飛行機では約1時間くらいだそう。
火山地帯でもあり、夏の暑さと
冬の寒さが厳しい土地です。

 

次の写真は、オーヴェルニュ地方
にあるフォンサラード谷。

 

弓なりの形をしているのは、氷河期に氷河が
一つの岩を弓形に削ったからだそうです。

 

その後、長い年月をかけて乾燥して
現在のように植物が生い茂るようになりました。

 

 

oberunyutihouオーヴェルニュ地方(写真/「オーヴェルニュ地方」)

 

 

 

フォンサラード谷の東側と西側では別のチーズが

オーヴェルニュ地方にあるフォレ山脈
の東側と西側の両方の町で
同じチーズが作られているのだそうです。

 

西側でできるチーズが「フルム・ダンベール」で
東側で作られるチーズが「フルム・ド・モンブリゾン」。

 

ですから今日ご紹介する「フルム・ダンベール」は
フォレ山脈の西側でてきたチーズですね。

 

 

130618hurumudanberu400

 

 

 

牛乳で出来ている「フルム・ダンベール」は刺激も香りも少なめ

お店では、こんなふうに「フルム・ダンベール」
をカットをしたものが、ラップに
包まれているかたちで置いてありました。

 

「フルム・ダンベール」も「フルム・ド・
モンブリゾン」もどちらも原料は牛乳です。

 

「フルム・ダンベール」はロック
フォールに似ている青かびチーズ。

 

「フルム・ド・モンブリゾン」のほうは、表面を
塩水で拭いて熟成させるのでオレンジ色です。

 

 

パパイヤ

 

 

 

(一枚目の写真の「フルム・ダンベール」の下にある
のは生のパパイヤで、今書いたオレンジ色になった
チーズのことではありませんのでお間違いのないように
……、というかややこしいものを置いて、ごめん)

 

以前は、チーズの熟成をする時は
岩のくぼみに置いて熟成をさせたようですが
現在は全て工場で作られるようになりました。

 

 

130618hurumudaberutizu400

 

 

私は経験がないのですが、この「フルム・ダンベール」
保存中は青かびの色が、やや黄灰色になるそうですが
空気に触れると美しい青かび色に戻るそうです。

 

「美しい青かび色」という言い方が
なんとなくおかしくもありますが。

 

青かびの色が黄色に変色した経験が
私にないということは、ひたすらすぐ
食べちゃうから、ってことなのでしょうか。

 

スポンサードリンク