カンガルー カンガルーと闘ってイヌを助けた男性

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

カンガルーと闘ってイヌを助ける

私のツイッターのタイムラインに、ちょっと
おもしろい動画が入ってきましたので御紹介を。

 

カンガルーに絡まれて(?)いるイヌを助ける
ために、人間がカンガルーと闘う動画でした。

 

先日は、飼い主を助ける動物たちを紹介しましたが
人間だって、時にはがんばっちゃうのですね。

 

でも、自分のイヌを助ける感動的な話というよりは
ちょっとユーモラスなこの動画(「Man punches a
kangaroo in the face to rescue his dogはなんと
世界中で36,000,000回以上も再生されているよう。

 

 

メルケル、プーチンと彼のイヌ

 

 

 

イヌの首を絞めている(!)カンガルー

男性がイヌとカンガルーがいる場所に到着した時、
カンガルーはイヌの首を締めているところでした。

 

あたかもプロレスラーが、戦いの相手に
かける技のような感じで、イヌの首を
絞めていたことに私は驚きました。

 

カンガルーって、そんなことをするんですね。
確かに2本脚で立って行動をしますから
考えてみればあいている両手は、かなり
器用に使えるものなのかもしれません。

 

 

 

 

ですが、いくらそうであったとしても
人間が相手の首を絞めるような感じで、動物が
相手の首を絞めている姿は初めて見ました。

 

この感じですと、今回はイヌでしたが
他の動物あっても可能だと思われます。

 

でもカンガルーは草食動物ですよね、
なぜイヌを狙ったのでしょうか?
まさか遊びとも思われないのですが。

 

 

男性がカンガルーにパンチを浴びせたところ

 

 

 

人間とカンガルー、ボクシング体勢に

イヌの首を絞めていたカンガルーにかけよった
男性は、カンガルーからイヌを放し、代わりに
自分がカンガルーの前に立ち、ボクシングの
ような殴り合いの体制に入りました。

 

そこで男性がカンガルーに、バシッと
パンチをお見舞いします。

 

最初はわからなかったのですが、よく見てみると
パンチは1度ではなく、往復プラスもう1回と、
合計3回も早業で繰り出していました。

 

下の写真は、最初のパンチの後のもの。
静止した写真ですと、パンチの迫力が
ちょっとわかりにくいのですが、カンガルー
は、少し上半身を後に仰け反らせています。

 

 

 

 殴られた衝撃に、少し上半身を反らすカンガルー

 

 

 

後に倒れるというほどではありませんが
ちょっとグラッとした感じ。

 

そしてたて続けにバシッ、バシッと合計3回の
パンチを受けたカンガルーは、戸惑ったように
立ちつくした後、後方へ飛んで行ってしまいました。

 

この間、カンガルーから人間への
反撃は一度もありませんでした。

 

 

 

 

男性がカンガルーの前に登場した瞬間から、
というよりはそれ以前から、男性は
闘志満々で有無をいわさない圧倒的な攻撃態勢。

 

一方、カンガルーの方はといえば、突然
目一杯、戦闘態勢の男性が現れたことに
戸惑ったという感じだったのでしょう。

 

本来はイヌを相手にしていたのに、
そしてそれは自分に優位に
ことは運んでいたのにね。

 

 

 

先ほどの動画とは別のカンガルー
こちらはイヌを、いい子いい子しています

 

 

 

本気出したら、カンガルー凄いよ

このカンガルーは写真を見ても、決して男性に
ひけをとらない大きさです。

 

最初からこの男性と闘うという場面であったなら
彼に対して、かなりの攻撃が出来たことと思われます。

 

カンガルーはボクシングのみならず
キックボクシングも出来ますしね。

 

 

オーストリアの国章
「カンガルー」と「エミュー」

 

 

カンガルー属の学名「Macropus」はラテン語で
「大きな足」の意味だそうですが、その足で
ガンッとされたらひとたまりもありません。

 

脚で相手をキックする時はシッポで体を支え
両脚を使うといいますので、これはもう人間の敵
ではなく、キックでは内臓が破裂してしまうとか。

 

今回は人間の気迫勝ちで、男性は何事も
なく、本当にラッキーでしたが。

 

 

 

 

 

「生きた化石」カンガルー(kangaroo)

私にとってのカンガルーとは今まで、お腹の袋に
赤ちゃんを入れて、ピョコピョコ飛んでいる
のんびりとした動物とのイメージだったのですが
そうとばかりはいえないようですね。

 

「生きた化石」ともいわれるカンガルー
は、すでに6500万年前の中生代から
地球に棲息していた生き物です。

 

それに対してヒトは、猿人で400万年から
300万年前といわれ、旧人類ですと
50万年から30万年前。

 

 

親のいないヒョウの赤ちゃんを育てるイヌ

 

 

新人類となるとわずか20万年前にしか過ぎません
ので、地球上ではカンガルーの方がはるかに先輩。

 

なにしろ恐竜と一緒にいたのですからね。
とはいっても恐竜と闘って生き残ったのではなく
彼等はひたすら、敵のいない場所に移動する
ことによって生き残ることができたのです。

 

恐竜はいうまでもなく、他のほ乳類と比べても
カンガルーは決して強いとはいえず、次々追いやら
れた結果が現在のオーストラリア大陸でした。

 

 

おきくなってもこんなに仲良しのイヌとヒョウ

 

 

 

生き延びるための高等戦略

カンガルーはウシのように草食動物
ですが、ウシ同様に反芻もします。

 

また、生まれた時は1〜2センチほどの大きさで
母親のお腹の袋の中、という安全な場所で
かなり長い時を過すといいます。

 

彼等の繁殖期にまつわるものは、なんとも不思議な
戦略に満ちたもののようで、繁殖は季節が決まって
いるわけではなく、繁殖環境が整った時にのみ
繁殖を行うシステムになっているのだとか。

 

 

 

 

A 繁殖環境が整っていない時

 オスは精子を作らない

 

 

B 繁殖環境が整っている時

① メスは交尾後、すぐ出産するものの、環境が
 整っていなかった場合や、すでにお腹の袋の
 中に、生育中のカンガルーがいる場合には、
 受精卵の子宮への着床を遅らせることができる

 

② メスに、既にお腹の袋から出た離乳前の子ども
 がいて、なおかつ袋の中には別の離乳前の子ども
 の両方がいる場合には、受精卵をお腹に着床した
 胎芽の状態にとどめておくということが可能

 

③ ②の状態のメスの袋の中にいた子どもが成長して
 出て行ったり、あるいは死んでしまったりすると
 胎芽の状態にとどめておいた、カンガルーの子は
 発生を再開し、成長を始める

 

 

 

 

というように、合理的に子孫を多く残すために
にわかには信じられないような、こんな複雑な
ことまでやってのけているわけです。

 

一体、どのような仕組みで、そのような働きが
体に埋め込まれているのやらと、驚くばかり。

 

ライオンなどは、生まれた子どもが1、2頭と少数
だった場合、新たにもっと多くの子どもを産んで
育てる方が効率が良いために、その子どもを
殺してしまうことがあると聞いたことがあります。

 

これも、いかに効率よく子孫を増やすかということ
ではありますが、カンガルーの胎児操作といいますか
子孫繁栄戦略は。想像を絶するほど
精密で巧妙な仕組みなのですね。

 

 

「オーストラリア大使館」のカンガルーとエミュー

 

スポンサードリンク