ツバメの水遊び 「東京都心では2年間、ツバメが観測されず」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

2年間、東京ではツバメが観測されていない

今日、しばらくぶりに外出先でツバメを見ました。
沢山のツバメが池にやってきて、順番に水遊びをして
いる可愛い光景に遭遇したのは初めてのことです。

 

私は思わず立ち止まって見入ってしまいました。
最初は、ツバメが何をしているのか
わからなかったのですが。

 

今年の3月に、ネットの「YOMIURI  ONLINE」で
「東京都心でツバメが2年間続けて観測されず
生物季節観測のピンチ」という記事を読みました。
   (「読売オンライン」2017年の3月18日付)

 

そういえばここ数年、ツバメを見た記憶がありません。
以前、このブログで、東京ではありません
でしたが、お隣の千葉県でツバメの巣に
ヒナがいたと書いたことがありました。

 

 

2013年に見たツバメの巣

 

 

 

最後に見たのは2013年

今、調べて見ましたいら2013年7月の記事です。
「ツバメの巣 巣立ち半年後の渡りまでの
生存率は13%」
)ということは
もう4年も前のことになるのですね。

 

それ以降、見ていたかったツバメを
今日は東京から新幹線で西の方に
行った場所で大量に見ることができました。
その時、周りにはほとんど人はいませんでした。

 

静かで美しい庭園のかなり大きな池に
鳥が飛んできては、順番に水面をかするように
飛んでいるのが目に入ったのです。
そこは、よくペアーのカモが泳いでいる池でした。

 

飼っているカモだと思っていたのですが、そうではなく
カモが勝手に飛んで来ているのだということでした。
そういえば、時にはメスのカモだけのこともありました。

 

 

 

 

 

水飲み? 水遊び?

今日はカモの姿が見えずに残念、と思っていたら
なんとツバメが代役を果たすかのように華麗に登場。

 

ツバメたちは、池の上で大きく輪を描くように
飛んでいて、順番に水面に降りてくるかと思うと
少しだけ水に触れた後にまた飛び去ります。

 

水中の餌をとっているのか、水を飲んでいるのか、
はたまた水遊びをしているのかがわかりません
でしたが、家で調べてみると、水遊びが
水を飲んでいたかのどちらかのよう。

 

確かに今日は暑い1日でした。
ツバメたちも水遊びをしたかったのかもしれませんね。
どちらにしても華麗で美しい姿でしたよ。

 

 

 

 

 

越冬ツバメ

ツバメは北半球の広い範囲、ユーラシア大陸、南北
アメリカ大陸、アフリカ大陸などに生息していて初夏
になると沖縄から北海道まで日本各地にやって来ます。

 

日本で卵を産み子育てをし終えたツバメは、台湾や
フィリピン、ボルネオ島、マレー半島、ジャワ島など
に帰って冬を過ごします。

 

中には「越冬ツバメ」と呼ばれる西日本などで
冬を越すものもいて、夜になるとみんなで
体を寄せ合い、暖をとっているそう。

 

 

 

 

 

過酷な「渡り」

日本のどの場所で子育てをしていたツバメ
であっても、渡りをするときは沖縄諸島から
台湾、東南アジアへと移動します。

 

それぞれの島は数百キロメートル以上
離れていますので、その間、ツバメは
飛び続けることが必要です。

 

このようにして越冬地に渡ったツバメが翌年、日本に
やってくる率といえば、わずかに11パーセントに過ぎない
といわれるほど、渡りはツバメにとって過酷なもの。

 

寒さに耐えることができて、食べるものがあるならば
過酷な渡りをせずに日本にとどまろうという
ツバメもいるということなのでしょう。

 

 

 

 

 

歩くのは苦手

ツバメは、飛んでいる蚊や蛾などの羽虫をエサに
するそうですので、今日のツバメが池でエサを
とっていたわけではなかったようです。

 

「雨が振る前はツバメが低く飛ぶ」という
ことわざがあるそうですが、これは水分を含んで
低い場所を飛んでいる虫を獲るために低空飛行を
しているツバメの様を表現したものです。

 

エサである虫をとるのも、水を飲むのも
ツバメは飛びならがするようですが
これはツバメが歩くことが苦手だから。

 

足は短くて弱いので、巣作り以外では
ほとんど地上を歩くことはないといいます。

 

 

 

 

 

天敵が多くって……

巣作りに使用する泥を集める時だけは地上に降りてきて
泥に唾液を混ぜ合わせたもので、巣を作ります。
そんな苦手な地上に降りて作った巣ですが
時にはスズメに取られてしまうこともあるそう。

 

戦わないツバメにはスズメ以外にも、カラス、
ムクドリ、ネコなどたくさんの天敵がいます。

 

カラスなどは、ツバメの巣がどこにあるか、
ヒナがどの位の大きさかまでチェック済みで、
ほどよい大きさになるまで待ってから襲うのだとか。

 

 

 

 

 

益鳥

ツバメは害虫を食べてくれる益鳥として、またツバメが
巣を作る家は栄える、縁起がいいなどといって
日本では昔から愛されてきた鳥でもありました。

 

江戸時代には、ツバメを捕まえることは禁止
されていて、村全体で保護していたということです。

 

最近では、
神奈川県で2006年以降、種単位の減少種として指定、
千葉県では2011年以降、種単位で一般保護生物に、
また千葉市では2004年に要保護生物に掲載されています。

 

減少傾向にあったツバメが、2年前からは東京では全く姿を
見せなくなってしまったということは、本当に心配です。

 

 

 

 

2013年にこのブログで書いた、日本で生まれて巣立って
から、半年後の渡りまでの生存率が13パーセント。

 

そして今日知った、渡っていたツバメが翌年、
再び日本に来ることができるのが11パーセント。
この数字に関しては自然の厳しい掟ということでしょう、

 

それでもツバメは古来、毎年
日本にやってききていたのです。
最近の異変は、環境を含め人為的な側面も
かなり影響しているように思えます。

 

よくいわれることですが、ツバメが暮らせなくなる事態
とは、それは人間が暮らせなくなる環境でもあるのです。

 

今日、ゆっくりとツバメの飛翔を見て
言葉にできない美しさに驚きました。

 

動物も植物も人間も、ともに健やかに暮らすことが
できる地球であり、日本になることを祈るばかりです。

 

スポンサードリンク