袋帯での文庫結びの結び方・名古屋帯の文庫結び

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

意外な言葉での検索

着物の帯の結び方である「文庫結び」
は、年齢制限はないということを
以前に書いたことがあります。

 

「文庫結び」
「節子・クロソフスカ・ド・ローラ伯爵夫人」

 

ありがたいことに、これらの記事に
「文庫結び  年齢」「文庫結び  いつまで」
等の検索で来てくださる方がいらっしゃいます。

 

中には、「袋帯 文庫結び方」等の言葉で
検索して来てくださる方もいました。

 

 

節子・クロソフスカ・ド・ローラ伯爵夫人

 

 

 

自己流ですが……

申し訳ないことに、上の2つのブログの
記事の中で、私は袋帯での文庫結び方を
書いていませんでした。

 

半幅帯での文庫結びの方法は、書籍、ネット
の動画等にたくさん出ていますので、私が
書くまでもないと思いましたので。

 

それよりも、文庫結びが未婚の若い女性
だけのものという、誤った情報が広まって
いることが残念でしたので、そちらを
お伝えしたいと思いました。

 

ですが、「袋帯での文庫結びの方法」を
検索してきてくださる数が、決して少なく
なかったので、袋帯での文庫結びの
方法を、書いてみることにしました。

 

自己流ですが、少しでも皆さんの
参考になれたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

袋帯での「文庫結び」は浴衣の蝶々結びと一緒

とはいえ、袋帯での文庫結びは、
取り立てて説明するほどのことは
ないほど簡単なものです。

 

基本は、浴衣や普段着の半幅帯の
結び方と一緒で、上の写真の半幅帯
を袋帯に変えればいいのです。

 

帯を胴2回巻いて結び、タレで羽をつくり
手先を羽の中央に巻いて出来上がり。

 

次の写真の節子さんは文庫結びをして
いらっしゃいますが、これは半幅程度の
帯だと思います(左は手作りでしょうか?)。

 

今回、袋帯で同じ結び方をすると、当然
のことながら文庫が大きくなりますので
格が上がりきちんと感が出ると思います。

 

 

文庫結びをしている節子・
クロソフスカ・ド・ローラ伯爵夫人

 

 

 

袋帯の柄行きと相談して

ただ、袋帯には柄の入りかたによって
「全通」と「六通」があります。

 

「全通」の場合は、全てに柄があります
からどこで羽を作っても構いませんね。

 

ですが「六通」ですと、柄の出方を
考えるとできないと思う方もいらっしゃる
のかもしれません。

 

「全通」というのは
【柄が帯全体に入っている帯】をいい、

「六通」は
【正面とタレの部分のみに模様が入っている帯】
です。

 

 

 

 

 

文庫結び用の帯枕等は?

文庫結びをするための帯枕も市販されて
いますし、私も以前購入したことがあります。

 

ですが使ったのは、せいぜい1,2度で
結局使わなくなってしまいました。

 

私は専用の帯枕がない方が、結びやすく
感じますが、もちろん使用しても出来ます
ので使うかどうかはお好みで。

 

成人式のように、帯の位置より少し
高めで文庫を結びたい時には、帯枕を
使う方がいいのかもしれません。

 

 

 

 

 

どの部分を巻くか、帯に教えてもらう

一口に袋帯といいましても、帯全体の長さや
六通でしたら模様の入っている部分の長さ
など、個々に全て異なっています。

 

また、当然のことながら着る方の体系にも
よりますので、一概に「手先から何センチ
を胴に巻く」という言い方は出来ません。

 

とにかく、六通の袋帯で文庫結びをする場合
の基本は胴に帯を2回巻いた時に「模様が
見えること」
を基準
にします。

 

2回巻き終わった所、つまり着た時に
見える部分は、全て模様が見えて
いなくてはいけませんので。

 

 

 

 

また、タレを折って文庫の羽をつくるので
袋帯のどの部分で文庫結びの羽をつくるか
も、決まってきますね。

 

つまり、胴に巻く部分と羽の部分は
帯が教えてくれているわけです。

 

問題は、胴に巻く部分と、羽の部分
を決めた後に、残ってしまう部分
の処置の仕方かもしれませんね。

 

これで袋帯では文庫結びはできない、
と思ってしまう方もいらっしゃるの
かもしれませんが、これも簡単ですよ。

 

 

 

袋帯での「文庫結び」の結び方の方法

1 袋帯を2度巻いた時に、帯の模様が
 出るように帯を結ぶ。(六通の場合)

 

2 タレで羽をつくる。

 

(そのまま上から手先をまわして止めても
よいですが、羽の形が決まるように、
真ん中の部分を、細いヒモやゴムの
ようなもので止めてもいいでしょう)

 

3 タレでつくった羽の真ん中に、手先
 をまわして「止め巻き」し、余った帯
 は、帯と体の中に入れて隠す。

 

(「止め巻き」とは、今私がつくった言葉で
帯を巻く、という時の「巻く」と紛らわしい
ので、文庫の羽を止めるために巻く方は
ここでは「止め巻き」と表現します。

 

「止め巻き」回数は、帯の長さによって
 1回でも2回でもOK)

 

また、「止め巻き」時に、上から下に通す
か、反対に下から上に出すかはお好みで)

 

4 二重太鼓(や、お太鼓)を結ぶ時のよう
 に、帯揚げや帯締めはしなくても落ちない
 のですが、もちろんすることもできます。

 

(その場合は、帯揚げは文庫の「止め巻き」
をした中に入れて見えないように処理します)

 

 

この名古屋帯で文庫結びをしたことは
ありませんが、するとしたらこの模様の
上付近が羽の中心になるようにします

 

 

 

名古屋帯での「文庫結び」の方法

私は名古屋帯があまり好きではないので
あまり数を持っていませんが、名古屋帯
でも文庫結びをすることができます。

 

方法は袋結びの時と同じで、むしろ
名古屋帯の方が短い分、文庫結びに
しやすいかもしれませんね。

 

1 お太鼓を結ぶ時のように、
 帯を胴に2回巻いて結ぶ。

 

2 タレで羽をつくって(ヒモ等でとめて
 もよい)手先で「止め巻き」をする。

 

これだけです。

 

帯締め帯揚げは、袋帯の時と
同様のやり方でOKですよ。

 

 

 

 

 

袋帯や名古屋帯で「文庫結び」をする時の問題点

これは袋帯、名古屋帯とも同じですが
「文庫結び」の羽をつくると、タレの
部分にシワが残ってしまうことです。

 

同じ帯でつぎにお太鼓結びをする時
には少々、気になるかもしれません。

 

ですが、そもそも袋帯で「文庫結び」
を検索している方は、それは充分
御承知のことと思います。

 

それと私自身の経験からいえば、数回
「文庫結び」をしたくらいでは、2度と
二重太鼓(やお太鼓)を結ぶことができない
というほどのシワにはなりませんでした。

 

もっともそれも、

 

1 帯の材質によると思いますし
2 私は文庫の羽をヒモ等で結ばない

 

という理由も影響しているかもしれませんし
それぞれの美意識の差にもよりますので
一概には言うことはできませんが。

 

 

 

 

 

全然、むずかしありませんよ!

帯の結び方を文章にすると、クドクドと
何やら難しい結び方のように思われる
かもしれません。

 

ですが、夏の浴衣の文庫結び、蝶々結びが
できる方は簡単にできると思います。

 

最初は、あまり上等ではないもので試して
みて、コツがわかって自信がもてたら
とびきりの帯でお洒落をしてくださいね。

 

スポンサードリンク




CDの音

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

高田覚「CDに隠されていた欠陥」

今日の内容は、かなり古い新聞記事からの
ものなのですが、とても興味深いものです
ので、皆さんにシェアしたいと思います。

 

1994年の3月19日に、朝日新聞の「論壇」
に載ったもので、元音楽教師であり、その
当時は日本学友協会常任理事だった高田覚
さんという方が書かれたものです。

 

タイトルは「CDに隠されていた欠陥」。
以前は音楽を聴くといえば主流だったLP
レコードの後に出てきた「CD(コンパクト
ディスク)」についてのお話。

 

「CD」は、LPレコードよりも再生音が
「生の音」により近いデジタル録音にも
かかわらず、批判の声があるというのです。

 

「LPの方が音に潤いがある」とか、
「CDの音は空虚で硬い感じた」など感性的
であり好みの問題というものもありますが、

 

中には、「CDの再生音楽は一定のピッチ
(音の高さ)がない」といったLP時代には
なかった音楽芸術の根幹を揺るがす重大な
指摘もありました。

 

 

 

 

高田覚さんは以下のように綴っています。

 

この指摘が事実であれば、CDの再生音は
もはや音楽とはいえず、音階や協和音をつくり
にくい単なる騒音、つまり「非楽音」でしか
なく、人間の感情を鈍化し、精神生活を豊か
にしてくれるCD音楽は、そのゆがめたれた
「非楽音」によって逆にこれを阻害し、多く
の人をあざむいているということになる。

 

そこで私は、音程(ピッチ)練習用である
「コールユーブンゲン」のCD(東芝CG2515
002・3)の中の、ピアノの伴奏の「ハ長調
音階」のラの音によって、その真偽を確かめ
てみた。

 

このCDのラは、NHKの時報でおなじみに
国際標準音高の440ヘルツと同じピッチの
ラを録音したものである。
このラとこれよりも半音高いピアノの黒鍵
を照合してみると、明確なはずの半音の差は
はっきりせず、違いはほとんどない感じで
きこえたのである。

 

CDの音にはやはり何らかのピッチ異常が
有るのではないかと疑問をもちつつ、今度は
微小な音程が得られる電子電機(デジタル式
でない鍵盤楽器)のラを440ヘルツから1ヘルツ
刻みに高くしてゆき、前記CDのラと照合して
みたところ、何と456ヘルツのラまではその
どことでも合うといった「生の音」や「LP」
にはあり得ない不思議な現象を確認したので
ある。

 

 

 

 

この事実から、私はCDの音には半音近い幅が
あり、一定のピッチはないと判断した。
さらに私はこの実験の結果に基づき、たとえば
長調、短調の区別が不明確、調性の不在、協和
音が得られないといったCD音楽の問題点を調べ、
一昨年に続いて本年も日本音楽教育学会で発表
した。

 

実はこれらのことについては、メルコアジャパン
付属音響研究所(東京・目黒)ですでに数年前
から追究していて、

 

「デジタル録音によるCDの音は倍音が破壊され
ており、実際的には基音は存在せず、一定の
ピッチがない。そしてこれを将来的にも改善
することは不可能である」

 

との結論に達し、この合成音が人間の感覚に
及ぼすその害を警告しているのである。
私の実験は、まさにこの倍音破壊を実証する
ものであった。

 

ではなぜ、このようなCDのピッチ以上に対す
る音楽専門家からの批判の声を、私たちは耳
にしないのであろうか。
それは彼らはすでに先入観として持っている
正常なピッチだけを、幅のあるCDの音の中から
習慣的に抽出して聞いているからだと考えられる。

 

 

 

 

だから、音楽の専門家は「非楽音」に騙される
といった被害から免れるが、音感教育を受けて
いない一般の人々の場合は違う。

 

明らかにCDの「非楽音」を「楽音」だと信じ、
誤って認識することになる。
これは聴覚のまひにつながる問題だと私は思う。

 

CDの開発メーカーであるソニーは「デジタル
録音は性格だから、ピッチの異常は演奏家に
原因がある」との見解を私とメルコアに示し、
一方、共同開発のオランダ・フィリップス社
はこれを録音の問題として、今後正していく
との見解をメルコアに示した。

 

近ごろ、「生の音」よりも「CD音」を好む
といった傾向の愛好者も多いが、これはすでに
聴覚がその「非楽音」にまひし慣らされて
しまったあかしではなかろうか。
味覚に快い加工食品ほど「肉体」をむしばむ
元凶として騒がれるケースが多いが、デジタル
音もいわば加工された合成音であり、これが
聴覚に快いということは、そこには何か恐ろ
しい落とし穴が隠されているのではないか
としか思えない。

 

CDは、いま年間、億単位の枚数で売れ、ます
ます浸透しつつある。
公教育の場はもとより、胎教や音楽療法など
の領域にまでも広く食い込んできている。

 

スポンサードリンク




「虫愛づる姫君」『堤中納言日記』

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

わたし、虫好きです!

女の子は概して虫が嫌いで、きゃ~きゃ~
こわがっていた記憶がありますが
私は結構、虫好きです。

 

カブトムシやクワガタはもちろんのこと、
バッタ、シロスジカミキリ、コガネムシ等々。

 

セミの抜け殻をブローチのように
服につけたりもしていたものです。

 

 

 

 

 

「虫めずる姫君」にカンド〜

そんな小学生の頃、原文で読んだのではあり
ませんが『堤中納言日記』の「虫愛ずる姫君」
を読んで、いたく共感・感動をしました。

 

やっぱり、昔もこんな女の子がいたんだね、
そうだよね、と何か嬉しくなったりして。

今思えば、実際にそんな女の子がいたか
否かは重要ではないのですが、その時は
虫好きな女の子がまわりにいなかったこと
もあって、多いに親近感を持ったものです。

 

 

 

 

 

「人に見られないほうがいい」?

女と鬼は人に見られない方がいい、
といわれていたその当時、その姫君
はそんなことは全く気にしません。

 

虫の世話をしたりするのに髪の毛が邪魔
と耳にかけて、いわばなりふり構わず
袂もたくし上げんばかりの様子に、
私は心の中で快哉を叫びました。

 

「姫君」と呼ぶより田辺聖子さん風に
「お姫さん」と表現した方が相応しい
ような活発な女の子。

 

 

 

 

 

美しく着飾り、御簾の中にひきこもって
(あっ、ひきこもってとは言わない
ですよね、なんていうんでしたっけ?、
そういうの)……

 

また、御簾から出てきても檜扇で
顔を隠したりしちゃって……という
姫君たちとは大違い!

 

考えることも、行動も、普通は女の子
があまり好まない虫が好きなことも、
全てがいきいきと魅力的でした。

 

平安時代にもこんな女の人がいたんだ、
と小学生だった私は心から嬉しく
なったものです。

 

 

 

 

 

いつの世でも

どの時代、どこの国でも、そしてどちらの
性であっても、世間の常識に縛られずに
思い切り生きている人は魅力的ですね!

 

虫の世話の手伝いの男の子たちには
正確な名前は忘れてしまいましたが
確か、虫のつく名前で呼んでいました。

 

女の人は御簾にこもって顔を見せてはいけない、
ということなどおかまいなく、手伝いの男の子
たちにバシバシ指図をしながら、髪を耳に
はさんで、自らも虫の世話をするお姫様。

 

彼女の目はキラキラと輝き、頬は
薄桃色に染まっていたことでしょう。

 

スポンサードリンク