ひきこもり1 中年ひきこもり 初の全国調査

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

実数は100万人と推計

2019年3月29日、内閣府は「中高年
ひきこもり」状態の人が、全国に
61.3万人いるとの推計を発表しました。

 

中高年のひきこもり(40〜64歳)の
全国規模の数が明らかになるのは
今回が初めてのことです。

 

当事者家族らは、従来30代までとして
いた調査対象の年齢制限を取り払って
高齢化などの実態を把握し、政策も
見直すように求める要望書を東京都
青少年課に手渡していました。

 

2015年の内閣府調査では約54万人という
ものの、当事者や家族で作るNPO法人
「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」
では、40歳以上も含めたひきこもり
は約100万人と推計しています。

 

 

 

 

 

「ひきこもり」の定義

国が用いる定義では、仕事や学校などの社会
参加を避けて家にいる状態が、半年以上続く
ことをいいます。

 

内閣府調査では、ほとんど自室や家から出ない
「狭義のひきこもり」に加えて、趣味の用事の
時だけ外出する人も含めた「広義のひきこもり」
を推計しています。

 

従来は、専業主婦(夫)や、家事手伝いはひき
こもりから除外していましたが、今回から変更
し、回答から最近半年間に家族以外との会話が
ほぼなかったとわかる人は、引きこもりに含め
ています。

 

 

 

 

 

若年ひきこもり <中高年ひきこもり

今までひきこもりは、青少年といった
若年期の問題と捉えられてきましたが
その長期化に伴い、高年齢化が課題と
なってきています。

 

2015年に内閣府が実施した調査の推計
では、15〜39歳の「若年ひきこもり」
は54.1万人。

 

今回とは調査方法が一部異なりますが
40〜64歳のひきこもりが61.3万人。

 

 

 

 

単純比較はできませんが、中高年の
ひきこもりの方が上回っているという
ことになります。

 

この数字は、以前から言われていた、中高年
で引きこもっている子どもと、高齢の親が
孤立する「8050(はちまるごーまる)問題」
が、深刻化することを示しています。

 

また、現在30代後半から40代後半の
「就職氷河期世代」の多くが40代に
達しているため、中高年の引きこもりが
増えているとの指摘もあるようです。

 

 

 

 

 

調査結果

今回の調査は、2018年12月に無作為抽出
した、40〜64歳、5千人を対象に実施
したものです。  (有効回答65%)

 

ひきこもっていた人の年齢層は、
  40代     38.3%
  50代     36.2%
  60〜64歳  25.5%

 

期間に関しては、5年以上の長期に
及ぶ人が半数を超え、20年以上の
人が2割弱を占めています。

 

 

 

 

性別では、
 男性  76.6%
 女性  23.4%

 

引きこもり状態にある人の比率は
全体の1.45%で、この比率から
全体状況を推計しています。

 

 

 

 

 

斎藤環氏の言葉(精神科医・筑波大教授)

「中高年のひきこもりが社会問題化して
こなかったのは、国による調査がなされ
なかった影響が大きい。

 

全国の自治体や研究者から、ひきこもりの
半数が40歳以上という調査結果が次々と出て
いたにもかかわらず、国は放置してきた。

 

こうした国の姿勢は「ひきこもりは青少年の問題」
という先入観を広げることにもつながった。
その責任は重い。

 

今回の調査をきっかけに、中高年の当事者の
ニーズを丁寧にくみ取った就労支援に加え、
当事者や経験者らが集まって緩やかに経験を共有
できる居場所を全国に作ることが必要だ。」

 

スポンサードリンク