「ナツメ」と「ナツメヤシ」の違い

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

161025natsume

 

 

今日が本当のナツメ

前回「ナツメ」を御紹介するつもりで「ナツメヤシ」
を買ってしまった私は、両者が別のものだ
ということを知りませんでした。

 

今日こそ、ホントの「ナツメ」の御紹介です。
「ナツメヤシ」はヤシ科ナツメヤシ属の木でしたが
「ナツメ」はクロウメモドキ科ナツメ属で落葉広葉樹。

 

英語では「Jujube(ジュジュベ・ジュジュブ) 」、
あるいは「Chinese-date(チャイニーズデーツ)」
といいますので、英語でも、中国のデーツ
(ナツメヤシ)という名前なのですね。

 

 

 

クロウメモドキ

ところでナツメヤシのヤシ科、というのは
わかりますが、「ナツメ」のクロウメモドキ科
クロウメモドキってどんな木でしょう?、
と調べてみましたら、なんと毒草だとか。

 

 

kuroumemodoki可愛い黒い実がついているけど毒草の
「クロウメモドキ」

 

 

毒のある部分は「全草」と「果実」
とありますから……、結局、全部ですやん。

 

毒の成分はアンスロン(Anthrone)
というそうで、症状は嘔吐。

 

いや〜、コワイですね、山の中で見つけたら私など
「あっ、グミだ!」とか言って食べてしまいそう。

 

ちなみに「クロウメモドキ」を漢字で書くと
「黒梅擬」、黒い実は「そりし(鼠李子)」
といって漢方で使うそうです。
まあ、薬と毒は紙一重ですから。

 

それにしても「黒梅擬」という字面といい
「そりし」という音といい、なんやら
全てがコワイ雰囲気を漂わせていますね。

 

 

natsumeナツメの実(写真/「二十世紀ひみつ基地」)

 

 

 

名前の由来

と肝心の「ナツメ」に行く前の、クロウメモドキ科に
寄り道をしてしまいましたが、ナツメの学名は
「Zizyphus jujuba var.inermis」で、

 

こちらもクロウメモドキ同様、生薬として使いますが
その時の名前は「大棗(たいそう)」
「紅棗(こうそう)」「黒棗(こくそう)」。

 

漢字では「棗」ですが、名前の由来は夏に新芽が
出るから「夏芽」、あるいは夏に実が成る
「夏実」が変化したものともいわれます。

 

もう一つ、「抹茶入れの棗に果実の形が似ているから」
と書いてあるものもありましたが、これは反対ですよね。
「ナツメの果実に形が似ているので棗と名づけた」
が正しいと思います。

 

 

161025natsumetyaki茶器の「棗(なつめ)」

 

 

 

古くから書物に登場

「ナツメ」は日本全国で栽培されていますが
原産地は南ヨーロッパかアジア西南部といわれ
中国にも自生しています。

 

紀元前8000年頃の中国の遺跡にも、ナツメ栽培の痕跡
が見られ、現在の新疆ウイグル自治区あたりでは古代
から貴重な食料、栄養源として重宝されていたようです。

 

中国最古の薬物書『神農本草経』(後漢時代頃に成立)
には、ナツメ(大棗)は上品に分類されて
「久しく服すれば身を軽くし、年を長くする」
と記載され、

 

桃(モモ)、李(スモモ)、杏(アンズ)、
棗(ナツメ)、栗(クリ)の5つを「五果」
として五臓を養う働きがあるとされていました。

 

 

blog_import_5153648680ff4アンズ(杏)

 

 

「ナツメ」がいつ日本へ伝来したかはわからないそう
ですが、7世紀後半から8世紀後半の和歌集である
『万葉集』に「ナツメ」を詠んだものがありますので
奈良時代以前には既に伝来していたと考えられます。

 

また、養老律令の施行細則を集大成した法典
『延喜式(えんぎしき)』(927年)にも、乾棗
(ほしなつめ)や大棗(たいそう)という
名前が出ていることからわかるように
すでに生薬としても使われていました。

 

 

 

サクサクとした食感

「ナツメ」は低木から、10メートルほどになる木まで
あり、5月から7月にかけて淡い黄色の小さな花を葉の
脇に数個ずつつけ、8月中旬頃から10月あたりで収穫。

 

果実は楕円形で2センチから4センチほど。
最初は淡い緑色をしていますが
熟すにしたがって暗い赤になります。

 

生でも食べると、サクサクとしたリンゴかナシのような
食感で、ほんのりとした酸味とともに甘みがあるそう。
その感じは、ドライフルーツになっても
うっすらと感じられました。

 

 

natume04m生のナツメの実

 

 

 

漢方薬では大棗(タイソウ)

今回ネットで購入した「ナツメ」は、お砂糖が
加えてあるものですが、漢方薬で使われる
干しナツメにはお砂糖は使われていません。

 

中国や韓国では古くから、干しナツメの効果が
発見されて、大棗(タイソウ)と呼ばれる
漢方薬として薬膳料理に使われています。
効果としては強壮、鎮痛、補血、利尿。

 

韓国料理のサムゲタンにも入っている大棗(タイソウ)
は4、5日天日干しにして表面にシワが入ったら
15〜20分ほど蒸し、その後、再び天日干しを
数日して乾燥したら出来上がり。

 

漢方薬などというと作り方が大変なのかと
思いましたが意外と簡単に作れるようですね。
こうして干したナツメは、生よりも
甘みが強くなるということです。

 

 

161025natsume漢方でない方の「ナツメ」中国産

 

 

 

プルーンよりすごい?

鉄分といいますとプルーンが有名ですが
100グラム当たりの含有量を見ると、プルーンが
1.0ミリグラムであるのに対して、乾燥ナツメは
1.5ミリグラムとかなり多く含まれています。

 

ナツメに含まれる葉酸は「増血のビタミン」
と呼ばれる水溶性ビタミンの一種で
ビタミンB12とともに赤血球を作ります。

 

葉酸はプルーンが3μg(100グラム当たり)
レーズンには9μg含まれていますが
ナツメは140μgと桁違いに多く含まれています。

 

 

130210purunドライプルーン

 

 

 

パントテン酸

炎症を起こした場所に発生する過剰な活性酸素を
除去するサポニンなどの抗酸化物質、パントテン酸
(水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB5とも
呼ばれる)も多く含みます。

 

パントテン酸は副腎皮質ホルモンの合成を
助け、不足するとアトピーや、喘息、花粉症、
アレルギー性鼻炎などの症状の原因ともいわれます。

 

パントテン酸は食品から摂取する以外には、腸内細菌
でも合成されるものですが、腸内フローラが乱れて
いたり、アルコールやコーヒーをよく飲む人は、不足
がちですのでナツメを意識してとるといいですね。

 

(私は花粉症意以外、全部当てはまるり、コーヒー
もよく飲むので、ナツメを食べます!)

 

 

150527rosenthalmatekiアルコールやコーヒーを飲む人にもナツメはおすすめ

 

 

 

睡眠誘導、副作用の緩和

その他、オレアミド(オレイン酸アミド)という睡眠を
誘導すると考えられている成分も含まれているそうです
ので、不眠症や精神安定にもよい影響を与えそうです。

 

また、漢方の考え方としては、ナツメと生姜と組み合わせ
ることにより、副作用の緩和にも効果を発揮するそうです。

 

中国に古くから伝えでは、中高年女性の
様々な悩みを和らげる和漢として
ナツメ、生姜、桂皮(シナモン)があります。

 

特にナツメは「ナツメを1日に3粒食べると
若々しくいられる」という言葉も中国にはあり
楊貴妃も欠かさず食べていたとか。

 

 

161022natumeyasiナツメヤシ(デーツ)

 

 

 

「ナツメ」と「ナツメヤシ」の違い

     ナツメ       ナツメヤシ
  _______________________

分類
クロウメモドキ科ナツメ属  ヤシ科ナツメヤシ属
    落葉広葉樹        常緑高木

和名
    ナツメ(棗)    ナツメヤシ(棗椰子)

英名
  Jujube, Chinese date  Date Palm, Medjool

原産地
 南ヨーロッパか       北アフリカから
 アジア西南部        ペルシャ湾沿岸

産出国
      中国        エジプト、イラン、
                サウジアラビア等

開花
    5月〜7月         3月〜5月

収穫時期
   8月中旬〜10月       10月〜12月

実の大きさ
    2〜4センチ        3〜7センチ

味の特徴
    サッパリ系       ねっとりした甘み

 

 

161025natsumeナツメ

 

 

 

栄養成分

             ナツメ     ナツメヤシ
熱量(kcal)        287      281
脂質 (g)          2       0.4
ナトリウム(mg)        3       2
カリウム(mg)        810        656
炭水化物(g)        71        75
タンパク質(g)        3.9       2.5
ビタミンC(mg)       1       0.4
カルシウム(mg)      65       39
鉄(mg)          1.5         1
マグネシウム(mg)     39       43

 

スポンサードリンク




ナツメヤシ(デーツ)「成城石井」麻布十番店

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

161022natumeyasi

 

 

糖尿病に?

前回、リンツ社の「エクセレンス・カカオ99%」
という、ほとんどカカオでで出来ているチョコレート
に挑戦してみたところ、一口目は驚きましたが
次からは慣れて美味しささえ感じるように。

 

ですからこのままでは食べられない、というわけでは
ないのですが、少し前に、カカオ99%のチョコレート
をナツメと一緒に食べたと書いている人がいて
ちょっと気になっていました。

 

そこには、高カカオチョコレートとドライ
のナツメを一緒に食べることにより
糖尿病を治したと書いてあったのです。

 

 

160712chocolate高カカオチョコレート

 

 

カカオかナツメに含まれる、何らかの成分が
糖尿病に効くということなのでしょうか?

 

あるいは、高カカオチョコレートとドライナツメを
採ることにより。糖尿病の食事制限をすることが
無理なくできるようになったという意味なのかは
その短い文書には書かれていませんでした。

 

まあ、私は糖尿病を直すために試すわけではない
ので、そのあたりはどちらであってもよいの
ですが、高カカオチョコレートとドライナツメ
の組み合わせの味を試してみたくなったのです。

 

 

120906mangoドライマンゴー

 

 

 

ナツメを食べた記憶がおぼろげ

リンツのエクセレンス・カカオ99%を買った
成城石井麻布十番店で、ナツメを探したものの
最初は見つからず、二度目でやっとわかりました。

 

ナツメはドライフルーツの中では
結構、地味な存在なのでしょうか?

 

レーズン、プルーン、クランベリー、パイナップル、
アップル、アプリコット、バナナ等、ドライフルーツ
は色々食べた記憶があるのですが、どうもナツメを
食べたという確かな記憶は残っていません。

 

実際に口にしても、干したフルーツ特有の
濃厚な甘さは感じますが、知っている味のような
そうでもないようなと、こちらも曖昧な感じ。

 

よく干し柿に似ていると書かれていますが
そういえばそうかな。

 

 

130207papaiya
ドライパパイヤ

 

 

 

ナツメではなかった……

今回買ったナツメヤシは、日本で古くから生薬
としても使われていた果物、ナツメ(棗)の実に
似ているところから名づけられたそうです。

 

ということは、ナツメとナツメヤシ
は、別の果物だったのですね。

 

それでは、高カカオと一緒に食べるというのは
ナツメ、ナツメヤシ、どちらのことなのでしょう?

 

私が買ってきたのはナツメではなく、果実がナツメ
に似ているデーツともいわれるナツメヤシでした。
「デーツ」は英語の「Date」からきたものです。

 

 

161022natumeyasi「ナツメ」ではなく「ナツメヤシ(デーツ)」

 

 

 

紀元前6千年には既に栽培されていた

ナツメヤシは、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木、
ナツメヤシ(学名  Phoenix dactylifera)
になる実のことです。

 

開花は3月〜5月頃で、実が成るのは
10月〜12月頃で雌雄異株。

 

木の高さは30メートルにも及びますが
樹齢もまた長く80年ほど。

 

メソポタミア・エジプトの古代文明の紀元前6千年紀
には、すでに栽培されていたと考えられています。

 

このあまりの栽培暦の長さゆえ、原産地はよく
わかっていないそうですが、北アフリカから
ペルシャ湾沿岸が原産地といわれています。

 

古代エジプトではワインの原料
としても利用されたそうです。

 

 

140130shanpan

 

 

 

条件の悪い土地でも生育

成長後は、生育条件がかなり悪くても耐え
られるようで、乾燥や暑熱、砂塵に強く、
乾燥地帯では重要な食料とされていました。

 

その一方、ナツメヤシは
耐寒性も併せもっているそうです。

 

農作物が育たないような土地でも成長し、
その幹を燃やした灰と土を混ぜたものを
セメント代わりに使っているところさえあるそう。

 

この写真はナツメヤシ(デーツ)が実っている
ところですが、一度にスゴイ量の実が成るのですね。
ブドウの実のつき方とも違い、まるで
ネットにドングリを沢山入れたようですね。

 

 

natumeyasiナツメヤシ(デーツ)が実っているところ

 

 

実の大きさは直系が2〜3センチで
長さが3〜7センチの楕円球形。

 

色は黄色いものや赤いものと品種により様々です
が、干してあるので濃い褐色になっています。

 

中には種が一つ入っていますが
今回買ったものは種が抜いたもの。
このナツメヤシ、熟するには6カ月もかかるそうです。

 

2004年の全世界での生産量は670万トンですが
主な生鮮国としてはエジプト(16.2%)、
イラン(13%)、サウジアラビア(12.3%)
となっています。

 

今回、私は2種類のナツメヤシを購入してみたのです
が、ネットで手に入れた方はチェニジア産でした。

 

 

161023natumeyashiナツメヤシ(デーツ)チェニジア産

 

 

成城石井麻布十番店で購入したものはイラン産。
こちらの方が色が黄色みがかっていますね。

 

また干し方も、上のチェニジア産が、カラッカラ
という干し方ですが、イラン産の方は
ちょっとウエットで縦じわが入っています。

 

両者とも、一見皮がかたそうにも見えますが
そうでもありませんでした。

 

 

161022natumeyasiナツメヤシ(デーツ)イラン産

 

 

サウジアラビアの農園では、ナツメヤシの樹高は
7〜8メートルほどで、最も良質の実が成るのは
挿し木をしてから60年たった木だそうです。

 

その木から約15,000個、150キログラム
ものナツメヤシが収穫されます。

 

 

 

豊富な栄養

美容と健康によいと注目されているナツメヤシ(デーツ)
は、ミネラルの宝庫といわれる果物で、カリウムや鉄分、
亜鉛を多く含みビタミンE やビタミンB・パントテン酸、
ポリフェノールも豊富に含んでいます。

 

ナツメヤシ(デーツ)の全体の7割以上は炭水化物で、
ブドウ糖と果糖が主成分であることから即効性の栄養源
として、病後の回復食、また保存食にも適しています。

 

栄養成分表を見ても、カルシウム、カリウム、
食物繊維等ナツメヤシ(デーツ)の
栄養価が優れていることがみてとれます。

 

 

     デーツ  プルーン  バナナ  レーズン
___________________________

炭水化物   71.3 g   62.4g  22.5g   80.7g

カルシウム  71 mg     39mg    6mg    66,g

カリウム  550 mg 480mg   360mg   740mg

鉄      0.8 mg  1mg   0.3mg  2.3mg

食物繊維     7 g    7.2g   1.1g     4.1g

       (参照 五訂日本食品標準成分表)

 

 

 

食べ方

そのまま食べても、小さく刻んでヨーグルトや
アイスクリームと一緒に食べたり、パンや
ケーキを焼くときのトッピングとしてもOK。

 

また、お好み焼きのソースやカレーなどの
コクをつけるのにも使われ、お好み焼きの
おたふくソースにはデーツが使われているそうです。

 

ちょっと意外なものとしては、お米や麦等の
穀物以外で唯一、焼酎の原材料として使われたり
お酢の原材料としても利用されています。

 

 

160411tensaitou

 

 

 

甘味料としても

ナツメヤシ(デーツ)はかなり甘いものですが
GI値が47と、低いので血糖値が急激に上昇する
ことはなく、従ってインスリンが脂肪細胞に
糖を蓄積しにくい食物でもあります。

 

またナツメヤシ(デーツ)は糖質含有量は多く
含まれますが、果糖とブドウ糖が主で、ショ糖
(スクロース)はほとんど含まれていません。

 

ショ糖とは、ブドウ糖と果糖が
結合した白砂糖のような二糖類のこと。

 

ナツメヤシ=果糖、ブドウ糖
白砂糖  =ショ糖(果糖とブドウ糖が結合したもの)

 

ナツメヤシも白砂糖も、果糖とブドウ糖、と同じよう
に見えますが、ナツメヤシの方は、果糖とブドウ糖、
それぞれが「単糖類」で白砂糖は、果糖とブドウ糖
が結合したもの「二糖類」との違いです。

 

ということから白砂糖を使うよりは、ショ糖を含まない
ナツメヤシを代用した方がよいと考えられています。

 

 

161023natumeyasiナツメヤシ(デーツ)で作った甘味料

 

 

 

甘味料の作り方

デーツペーストやデーツシロップも市販
されているそうですが、自分でも簡単に
作れますので御紹介しましょう。
自家製ですと保存料も入っていませんしね。

 

今回、私が適当に作ってみたものは
ナツメヤシ(デーツ)約50グラム(8個)を、
100ccのお湯に入れて戻し、ミキサーに
かける時に50ccのお水を足しました。

 

つまり、ナツメヤシー50グラム、お水ー150cc
(全部で)この位の量ができますので
必要なだけ分量を加減して下さいね。

 

写真ではあまりわかりませんが、結構ドロッ
と濃いめの仕上がりになっていますので
もう少しお水を足してよいかもしれません。

 

冷凍をすることも出来ますし
時々火を入れてもいいかも。

 

 

161023natumeyashi適量は1日3粒だとか!

 

 

 

食べ過ぎに注意

こんなにスグレモノのナツメヤシ
ですが、一つだけ注意点があります。
それは食べ過ぎないこと。

 

100グラムあたり299キロカロリーのナツメヤシ
(デーツ)は1日3粒ほどが適量だと言われています。

 

う〜ん、私ははるかにオーバーしていますね。
もう少しして味に飽きるのを期待しましょう。

 

スポンサードリンク




おひな様の「左近の桜」は「左近の梅」だったかも?、というお話  梅干し 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160302umeboshi

 

 

色をも香をも

立春はとうに過ぎ、今日は桃の節句
ですが、まだまだ寒いですね。
一昨日などはとても冷たい風が吹いていましたし。

 

そんな真冬に、凛として花を咲かせているのが梅の木。

「君ならで誰にか見せむ梅の花
     色をも香をも知る人ぞ知る」

という古今集の紀友則(きのとものり)
の歌が思い浮かびます。

 

(あなた以外の誰に、この梅の花を見せましょう。
花の色、そして香りをわかって下さる
風雅なあなた以外に)との歌を添えられて、
違いのわかる「あなた」に送られた梅の枝。

 

 

141026pianonuigurumi

 

 

梅の花の一枝を手折って、香をたきしめた
美しい料紙に、墨跡鮮やかに書き上げた
歌を添え、わらわに届けさせる……。

 

なんと優雅なことでしょう!
小学生の私はこの時代に心底、憧れていました。

 

紀友則は教科書でも有名な百人一首の、

「久方の光のどけき春の日に
     しづ心なく花の散るらむ」

を読んだ歌人です。

 

という風雅な話の最中に恐縮ですが、今日は
この梅の花が実った後にできる梅干しの話です。

 

 

150422umebosi

 

 

 

1位  紀州、2位  群馬、3位  山梨

梅といえば紀州、それも南高梅
という名前が思い浮かびます。

 

私はこの「南高梅」を最近まで
「なんこうばい」と読むのだと思っていましたが
本来は「なんこううめ」なのだそう。

 

下の写真のカリカリ梅干しは
紀州・和歌山ではなく甲州・山梨の梅。

 

梅の実は、国内の80パーセントほどが
和歌山県で生産され、ついで群馬県の8パーセント、
山梨県の3パーセントと続きます。

 

この梅干しは、小さくてカリカリとした梅干し用の
「甲州小梅」という種類で、作っているのは
ヤマノー(山梨農産食品株式会社)。
塩分は約9パーセントです。

 

 

150421umebosi
甲州のカリカリ小梅

 

 

 

赤い色はシソの葉ではなく着色料

原材料名は、
小梅、漬け原材料(食塩、醸造酢、発酵調味料、
鰹エキス)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、
香料、着色料(赤102)。

 

ちょっと意外だったのは、小梅の赤い色は
シソの葉の色ではなく着色料なのですね。

 

冒頭にもつけたこの写真の梅干しは、自家製の
梅干しを売っているお店で買ってきたもので
産地はわかりませんがシソの葉漬けです。

 

 

160302umeboshi自家製梅干しを売っているお店で購入したもの

 

 

 

薬用

梅干しといえば日本古来のもので、私はごく庶民的な
食べ物と思っていましたがそうでもなかったようです。
庶民が食せるようになったのは
なんと江戸時代になってからだそう。

 

「東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花
       あるじなしとて春な忘れそ」

 

と太宰府に赴任する菅原道真が庭の梅を
詠んだのは、平安時代の901年(延喜1年)。

 

 

blog_import_515360577252b『東風(とうふう)』 原米洲作

 

 

そのしばらく後の960年(天徳4年)、
悪疫が流行った折に、村上天皇は梅干しと
昆布のお茶で回復したと伝えられ、

 

また同じく平安時代の984年(永観2年)
には、日本最古の医学書である『医心方』
に梅干しが登場しています。

 

コーヒーやチョコレートもそうですが、現在
嗜好品として楽しまれているものの多くが
最初はお薬だったのですね。

 

 

140222siraume370白梅

 

 

 

「男の子が生まれたら梅の木を植えよ」

鎌倉に入ると1214年(建保2年)には
禅僧の栄西が『喫茶養生記』で、お茶の効能を
書いたことは有名ですが、このお茶うけ、お茶の
お菓子として梅干しが供されたということです。

 

私が不思議思ったのは、戦国時代の
大名・黒田如水の次の言葉。

 

「男の子が生まれたら梅三株を植えよ」
と家臣にお振れをだしたとか。

 

 

 

 

女の子が生まれたら桐の木を植えるというのは、
その子が長じて嫁ぐ時に、桐の箪笥を作るとか
作らないとかということだと聞いたことが
ありますが、梅の木とは初耳でした。

 

これは梅の実を保存食として
活用するのが目的だったそうです。

 

江戸時代、1619年(元和5年)、徳川頼宣が
紀州藩主になると、梅栽培が奨励されたそうで
紀州の梅はここから始まったのでしょうか。

 

 

130215umeugu「梅」と「うぐいす」 赤坂「青野」

 

 

 

シソ染めは江戸期以降

またその後の寛文年間に京都の鹿苑寺の
鳳林和尚の日記には、「紅色の梅干しが珍しい」
という記載があるようです。

 

ということはそれまでの梅干しは
無着色だったわけですね。

 

江戸に入ってからシソを使って赤く染めるように
なり、1692年(元禄5年)の『本朝食鑑』にも
シソ染めの梅干しが珍重品であるとの記述があるとか。

 

1675年(延宝3年)頃になりますと
『雑兵物語』が成立し、そこには梅干しが
戦場食として活用されたと書かれています。

 

このように薬用や保存食に戦場食、お菓子
として大活躍することになった梅干しは
現在でもかわることなく人々に親しまれています。

 

 

blog_import_515360603e2a1赤坂「虎屋」本店に飾られていたお雛ざま(2013年)

 

 

 

ひな壇に飾るのは梅の花だったかも?

最後に今日、3月3日にちなんだ梅のお話を一つ。
おひな様には「右近の橘」「左近の桜」を飾りますね。

 

これは京都御所を模したもので
左にあるのが橘で、右側が桜。
この「左近の桜」は本来は「桜」
ではなく「梅」だったそうです。

 

 

kyotogosho向かって左が橘、右が桜 京都御所

 

 

時は村上天皇の御代。
おお、村上天皇は先ほども梅干しと昆布茶で
疫病を治したということで登場していましたね。

 

今日、2度目の登場の村上天皇が京都御所に
お住まいになっていた時に、橘と対をなして
いた梅の木が火災で倒れてしまいました。

 

村上天皇は、朝廷に入内していた紀貫之の娘の
紀内侍に、家にある梅の木を献上させます。
献上した紀内侍は、梅との別れをこのように詠いました。

 

 

 

 

 

うぐいすに聞かれたら……

「勅なればいともかしこし鶯の
    宿はと問わばいかが答えん」

 

(天皇の御命令ですので、梅の木を差し上げますが
この梅の木に来る鶯に「宿はどうなったのですか?」
と聞かれたらなんと答えましょう)

 

この歌に心を打たれた村上天皇は、梅の木を
紀内侍に返し、倒れた梅の木があった場所には
新たに桜の木を植えさせたということです。

 

 

130215ugusiro「ボクの宿はどこ?」  「梅」 赤坂「青野」

 

 

この歌の作者、紀内侍の父親の紀貫之は
今日の最初に御紹介した歌である、

「君ならで誰にか見せむ梅の花
     色をも香をも知る人ぞ知る」

を詠んだ紀友則の従兄弟にあたります。

 

ところで紀内侍がこの歌を詠まなかったら
おひな様の段飾りには「右近の橘」「左近の桜」では
なく「左近の梅」が飾られていたのでしょうか?

 

スポンサードリンク