「三日月」「半月」「十五夜」を英語で言うと

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140409tukisenbei450

 

 

十五夜は「収穫期の満月」

英語では十五夜を「the harvest moon
(ザ  ハーベスト  ムーン)」といいます。
秋分の頃の満月を指す言葉です。

 

「harvest(収穫)」ですから、秋の実りに感謝
する日本の十五夜と同じような意味合いをもって
いるのは、洋の東西をとわずといったところですね。

 

雨で十五夜お月様が見えなかった時は
「the harvest moon in the rain」
「the harvest moon on a rainy night」。

 

 

雨で見えない十五夜は
「the harvest moon in the rain」

 

 

 

「満月」と「半月」と「ちょっと太った半月」

満月を「full moon(フルムーン)」という
言い方は、ほとんど日本語になっていますね。

 

半月の「half moon(ハーフムーン)」も同様で
半月より少し膨らんだ月は「gibbous moon
(ギボスムーン)」。

 

新月の言い方は知らなくても、想像できますね、
そう「new moon(ニュームーン)」です。
新月前の月が全く見えない状態は「dark moon
(ダークムーン)」。

 

 

 

 

「dark moon(ダークムーン)」のことを日本語では
「晦(つごもり)」といいますが、一年の最後の「晦」
が「大晦(おおつごもり)」で大晦日(おおみそか)。

 

樋口一葉の「大つごもり」という
短編小説もありましたっけ。
読んだのは大昔なのですが年末になると
何故か思い出します。
(青空文庫 樋口一葉「大つごもり」)

 

 

20141008kaikigesshoku0

 

 

 

「新月」は闇夜を過ぎて「満月」までの間

私は月の全く見えない「闇夜(dark moon)
ダークムーン」が過ぎて三日月になるまでの
ほんの短い間を「新月(new moon)」という
のかと思っていたのですがそうではないようです。

 

「闇夜(dark moon)ダークムーン」が過ぎて満月
まで間を、「新月(new moon)」というのだとか。

 

闇夜 → 三日月 → 半月 → 膨らんだ半月 → 満月
    _____________
       この間が新月

 

 

140409tukihosi

 

 

 

「三日月(上弦・下弦)

それでは三日月はといいますと
crescent moon(クレッセントムーン)」、
上弦の月です。

 

また形としては同じような細い月ですが
下弦の月は「decrescent moon
(デクレッセントムーン)」。

 

「crescent (クレッセント)」
をフランス語でいうと
「croissant(クロワッサン)」。
そう、パンの名前と一緒ですね。

 

 

130618kurowassanbonrupa

 

 

「crescent (クレッセント)」のもとの言葉は
「成長する」という意味のラテン語だそうですが
三日月からだんだん成長して満月になることを
表しているのでしょう。

 

音楽記号でだんだん大きくすることを
「クレッシェンド」、反対を
「デクレッシェンド」といいますが、

 

これも同じラテン語から
来ているのかもしれませんね
(音楽記号はイタリア語です)。

 

 

 

 

 

「月の満ち欠け」

ちなみに月の満ち欠けを英語で言いますと
「wax and wane(ワックス  アンド  ウェイン)」。

 

「wane」は欠けていくで、「wax」が満ちる
という意味で、この「wax」は、いわゆる
ワックスと同じスペルです。

 

鑞、蜜蝋などの意味の他に、今回の「月が満ちる」
という意味や、イギリス英語の俗語では
「怒り、かんしゃく」という意味もあるそう。
「get into a wax」で「かっとなる」
という意味だとか。

 

それでは最後に、イギリス出身のロックミュー
ジシャン、ジョン・グレアム・メラー(1952年
8月21日〜2002年12月22日 Joe Strummer の名
で知られる)の言葉を御紹介して終わりましょう。

 

「月に向かって手を伸ばせ、たとえ届かなくても」
Reach out to the moon, even if we can’t.

   ジョー・ストラマー(Joe Strummer)

 

スポンサードリンク