「綱の手引き坂」「綱坂」「綱町三井倶楽部」 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

綱町三井倶楽部

「二の橋」を渡り「日向坂(振袖坂)」の先にある
オーストラリア大使館(B)を御紹介しましたが、
そのお隣の8千坪の広大な敷地に建っているのは
「綱町三井倶楽部(つなまちみついくらぶ)( C)」です。

 

(「綱町三井倶楽部」
 108−0073 港区三田2丁目2−3−7
 03−3453−3011)

 

 

B)オーストラリア大使館
C)は綱町三井倶楽部

 

 

三井グループの関係者専用のクラブで
一般には公開されていません。

 

1913(大正2)年にイギリスの建築家、ジョサイア
・コンドル(Josiah Conder 1852-1920)
の設計により建てられました。

 

1877(明治10)年、日本の洋式建築の指導のために
来日したコンドルは、1890(明治23)年に教職を
退官後も日本に留まり、多くの建造物を設計。

 

日本で1920(大正3)年に死去するまでの
約40年間で80ほどの作品を残しています。

 

現存するのはニコライ聖堂と清泉女子大学
(旧島津邸)等数作品のみで、この綱町三井
倶楽部の建物は中でも最高傑作といわれています。

 

 

ジョサイア・コンドル作「綱町三井倶楽部」(写真・綱町三井倶楽部)

 

 

 

ジョサイア・コンドルの最高傑作

建物の外観の意匠は、左右対称の英国の伝統的な
ヴィクトリアンスタイルを基調とした宮殿づくり。
内部は談話室前のベランダ・バルコニーの
アーチはルネサンス様式。

 

吹き抜け丸天井はステンドグラスをはめ込んだ
ビザンチン様式で、1、2階ホールの吹き抜け部分、
庭園側のベランダ、バルコニーの曲線部は
バロック様式というように、さまざまな様式を混用。

 

ですが西洋一辺倒ではなく、西洋建築ではおそらく
大理石を使うであろうと思われるホールの主な柱には
あえて檜の芯のみを使用した大柱を使用するなど
和と洋がバランスよく取り入れられているそうです。

 

 

 

 

コンドルの晩年の傑作のみならず、明治、大正時代
を通して、最も優れた建築作品の一つといわれる
綱町三井倶楽部の建物も、2013(平成25)年12月
に本館ができて100周年を迎えました。

 

戦後の一時期は、米軍の接収ということもあったそう
ですが、1953(昭和28)年からは三井各グループの
共同利用施設となり、会員各社の賓客接待や結婚式
にと、三井グループの迎賓館として活躍しています。

 

 

140814kanposeimeihokenかんぽ生命保険 サービスセンター本館

 

 

 

かんぽ生命保険 東京サービスセンター本館

綱町三井倶楽部の斜め前にも
これまた大きな建物があります。

 

こちらは「かんぽ生命保険 東京サービスセンター
本館」で以前は「簡易保険局庁舎」といっていた建物。

 

(「かんぽ生命保険 東京サービスセンター本館
 108-0073 港区三田1丁目4-60 )

 

かんぽ生命保険などというと、ちょっと庶民的な響き
でもありますが、この建物はかなり巨大に
聳え立っているという表現がふさわしいほど。

 

写真ですと実際の大きさが
あまり感じられないのが残念ですが。

 

 

 

 

簡易保険は、1917(大正6)年に
逓信省により創設されました。
2007(平成19)年の郵政民営化により民間生命保険に
なりましたが、それ以前は国営の生命保険事業でした。

 

1920(大正9)年に貯金局とともに、逓信省内に
設置され、最初の建物が関東大震災で焼失して
からは、木造の仮庁舎の時代が続きましたが
1929(昭和4)年に現在の建物が竣工。

 

貯金局庁舎も同時期に建てられて、そちらは麻布台
の方で、現在は麻布郵便局として活躍中です。

 

 

「かんぽ生命保険 東京サービスセンター( D)」
の前が「綱の手引き坂(紺色の線)」

 

 

 

「綱の手引き坂」

この「かんぽ生命保険 東京サービスセンター
本館( D)」の前から、左(東)に向かっては
「綱の手引き坂」という坂が始まっています。

 

「二の橋」から始まるピンク色の上り坂が
「日向坂(振袖坂)」で、しばらく平地が続き、
「かんぽ生命保険 東京サービスセンター」の前で
下り坂の「綱の手引き坂」へと続いているのです。

 

「綱の手引き坂」の「綱」というのは渡辺綱のこと。
この辺りは平安時代の勇士、源頼光四天王の一人で
ある渡辺綱が生まれた場所といわれています。

 

 

 

 

渡辺綱が幼い頃に姥に手を引かれてこの坂を行ききを
したであろうということで「綱の手引き坂」という
坂の名としてはちょっと面白い名前がついています。

 

「綱の手引き坂」以外にも「三田綱坂」「渡辺坂」
「馬場坂」とも呼ばれている坂です。
(港区三田1丁目〜2丁目)

 

「綱町三井倶楽部」の「綱町」も渡辺綱からきている
地名で、この近辺では、「三田綱◯◯」という
マンション名やビルを見かけることもしばしば。

 

 

watanabenotuna勝川春山 渡辺綱 戻橋

 

 

平安時代中期に、頼光四天王の筆頭として活躍した
渡辺綱は、953(天歴7)年にこの地で生まれ
1025(万寿2)年2月15日に亡くなったといわれ
渡辺源次、渡辺源二という別名を持ちます。

 

渡辺綱以外の頼光四天王は、卜部季武(うらべの
すえたけ)と碓井貞光(うすいの さだみつ)、
坂田公(金)時(さかたの きんとき)。

 

坂田金時って、あの「♫ ま〜さかり担いだ
金太郎〜」の金時ですね。

 

 

 

 

渡辺綱の武勇伝は数々ありますが
最も有名なのは鬼の腕をとったお話。

 

京都の一条戻橋で渡辺綱に腕を奪われた鬼、
後日、取り返しに来るなどという、凄まじい
お話を、子どもの頃に読んだ記憶があります。

 

ということから私は、どこで誤変換を起こしてしまう
のかわからないのですが、「渡辺綱」と聞くとなぜか
条件反射的にすぐ「鬼」が思い浮かび、挙げ句の果て
「渡辺綱=鬼」となってしまうのです。

 

 

 

 

ですから「綱の手引き坂」などと聞くと、つい
うっかり、鬼でもやっぱり幼い頃はあって、そんな
可愛い子ども時代には、姥に手をつないでもらって
歩いていたのだなぁなどと思ってしまったりして……。

 

違う、違う! 渡辺綱は鬼ではなくて退治した方、と
思わず自分につっこみを入れたりしますが、渡辺綱は
鬼どころかかなりイケメンだったそうですので、
ホント申し訳ないです、鬼なんて言っちって。

 

鬼の腕を奪ったお話は、謡曲の
「羅生門」となって現在まで残ります。

 

また渡辺綱は、主君の頼光が正四位下・摂津守に叙され
た後、正五位下・丹後守に叙されたということです。

 

 

「かんぽ保険生命 東京サービスセンター( D)」の前から
「綱町三井倶楽部(C)」の横を通って行くと「綱坂(緑の線)」

 

 

 

「綱坂」

「かんぽ生命保険 東京サービスセンター本館( D)」
の前から「綱町三井倶楽部( C)」の横を進んで
いきますと、緑色の線で描いた「綱坂」が現れます。

 

こちらも渡辺綱に因んだ坂名ですね。
「綱坂」に接している「綱町三井倶楽部」の
敷地の中には、綱が産湯を使ったという
「渡辺綱の産湯の井戸」があります。

 

敷地内の大きなイチョウの木のそばに
あるそうですが、この井戸は大きな自然石を
くりぬいて井戸枠が作られているそう。

 

私は石の枠の井戸というのは見たことがありませんが
右側の写真は、そばにある石碑だそうです。
1メートルほどの高さがあり風化していて
歴史を感じさせるものだとか。

 

 

自然石をくりぬいて作られた井戸枠と「石碑」(右)

 

 

有名な加賀千代女の「朝顔につるべ取られてもらい水」
という句が作られたという井戸が、この近くにある
ことは以前、御紹介しましたが、有名な句を作った
井戸どころか、加賀千代女は江戸にも来ていなかった、

 

という、なんちゃって千代女の井戸でした。
「加賀千代女は江戸に来ていなかった!
赤羽橋の朝顔の謎」

渡辺綱の産湯の井戸はどうなのでしょう?

 

 

こちらは同じく三田にある
加賀千代女のなんちゃって井戸

 

 

実は、渡辺綱はこの辺りではなく、埼玉で生まれたとも
いわれていますが一つならずも二つもの坂名に名が残り
地名等にも三田綱が多く使われていることから、渡辺綱
とこの地には何やら強い繋がりと縁も感じますね。

 

スポンサードリンク