身がわり うさぎからのメッセージ7

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

あぷりの主治医(中医)

ももちがいなくなってしまってから7年ほど
経った後のこと、ももちの次に私のもとに
来てくれたあぷりも、5歳を過ぎていました。

 

悲しいことに、ももちを苦しめた騒音は
あぷりの体も蝕んでいたのです。

 

あぷりは最終的に、うさぎの名医さんと評判の高い
藤沢の病院で診ていただくことができたのですが
その先生の勧めにより、荻窪の中医(漢方)の
先生にも通うことになりました。

 

いわゆるハリやお灸といった治療ですが
両先生のお陰て、あぷりの寿命を2年以上も延ばして
頂けたことに、私は心から感謝をしています。

 

 

藤沢と荻窪の先生にお世話になったあぷり

 

 

 

「持って行ってくれたんだね……」

ももちの後に来たアプリが見ていただいた先生
ですので、当然のことながら荻窪の中医の先生に
ももちを診て頂いたことはありませんし
ももちの話をしたこともありませんでした。

 

ところがある日の診察中に、先生と
あぷりの話をしている時に、私が、

 

「前のうさぎは私のナイトでした。
4年半しか生きられなかったのですが……」

 

 

 

 

と言いますと、先生は遠くを
見つめるような表情をしながら、

 

「(私の)病気を持って行ってくれたんだね……」
と、独り言のようにおっしゃったのです。

 

驚いた私は思わず「そうなんです!」
と叫ぶように言ってしまいました。

 

 

 

 

それ以上、話すと私は泣いてしまいそうで
何も言うことは出来なかったのですが。

 

先生は何もおっしゃらないものの
私が話をしなくても、いろいろなことが
わかっていらしたようです。

 

実は、先生もまた私の友人のTさん同様
動物とのコンタクトにおいて、やはり普通の
人とは異なる能力がおありのようでした。

 

 

 

 

その話をしますと長くなりますので
今日はいたしませんが。

 

私はももちが足ダンをして唸った相手が
何なのかはわかりません。

 

ですがももちは、私の体に襲いかかるもの
と闘って、それを代わりに持って行って
くれたのではないかという気がしています。

 

 

うさぎ 赤坂「青野」

 

 

 

身代わり

当時、騒音による体への影響は
ももちだけではなく私も同様でした。

 

大腸に何らかの異常をきたしているのは
明白でしたが、ももちの死後は悲しみのあまり
忘れるともなく忘れていたのです。

 

そしてももちの死から、かなり時間がたった
ある時、私の体から大腸の問題が
全くなくなっていることに気づきました。

 

 

 

 

そうなったのは、ももちの死後からだ
ということにも同時に気づいたのです。

 

誰にも言っていなかったその事実を、あぷりの獣医さん
に突然、指摘された私は、ただただ驚くばかりでした。
まさに先生のおっしゃる通りだったからです。

 

考えてみますと、ももちだけではなく、他の動物たちも
私に同じことをしてくれていたのですが、それに私が
気づいたのは、数十年の年月が経ってからのことでした。

 

 

 

 

 

 

「ペットは飼い主の寿命を延ばす」

そういえば二、三日前の「スプートニク(SPUTNIK)」
には、ペットが飼い主の寿命を延ばすという理論を
学者たちが確認したという記事が載っていました。

 

それによりますと、ペットの存在が人の
体調に。ポジティブな影響を与えるのみならず
寿命も延ばす可能性がある事実を証明する
ことに成功したということでした。

 

心臓発作で入院した後に、退院した92人の健康状態の
調査結果で、94パーセントの人の健康状態に良い影響
を与え、心臓の機能を調整し、飼い主がストレス状態
から抜け出すのをペットが助けているということです。

 

 

 

 

このようなことはペットと暮らしている人
ならば、何となくではあっても常日頃
実感していることだと思います。

 

それが今回、新たに科学的にも数値として
証明されたということなのでしょう。

 

私はこのようなことはいわば当然のことであって
本当はそれ以上のもっと積極的な関わりを、ペットは
人間に対してしているのではないかと思っています。

 

 

 

 

 

飼い主の命を救った大ちゃん

そういえばかなり前に、友人のTさんに
こんな話を聞いたことがあります。

 

九州出身のTさんが生まれるずっと前、Tさんの
母親がまた若い(幼い)頃に、彼女と母親が
飼い犬の大ちゃんを連れて歩いていました。

 

二人は話に夢中で、線路に近づいていた
ことにも気づかなかったようです。

 

 

 

 

その線路は、音や光で電車が来たことを
知らせる警報機も、また人の行く手を阻む
遮断機が降りてくることもない踏切。

 

一緒にいた飼い犬の大ちゃんだけが
迫り来る電車に気づいていました。

 

それを知らせるために、おそらく大ちゃんは
何らかの働きかけを二人にしたと思われ
ますが、功は奏さなかったようです。

 

 

 

 

もう時間がありません。
その時に大ちゃんがとった行動は
電車に飛び込むことでした。

 

大ちゃんは、自らの命を犠牲にする
ことで、大切な二人を守ったのです。

 

その後、大ちゃんは菩提寺の許可を
得て、Tさんの家の先祖代々のお墓に
人間と一緒に葬られたということです。

 

 

 

備前焼のうさぎさん「ジカバーニッポン」東京ミッドタウン

 

 

 

アメリカのうさぎも頑張る

また、こちらは5年ほど前のアメリカでのお話。
母親と2人子どもの住む家が夜中に火事になった時
ペットのうさぎが母親を必死で起こして母子を助け
自らは息絶えたということでした。

 

このような人を救う動物の話は、きっと皆さんも
どこかで耳にされていることでしょう。

 

私はこれを書いていて、以前このブログに書いた
ペリという犬のことを思い出しました。
「死後にお別れを言いに来た犬『ペリ』」

 

私が夏休みで家を空けている間に、姿を消したペリを
母と一緒に夢中になって探している時、一瞬だけ姿を
現して自分の死を私たちに教えた犬のことです。

 

 

 

犬張子の香合「泉屋博古館所蔵」六本木

 

 

 

シーツが黄色くなるほどの黄疸

生まれたばかりの赤ちゃんは、新生児黄疸といって
体が黄色くなることはさほど珍しいことではない
ようですが、その生理的黄疸といわれる症状は
しばらくすると収まりまるのが普通です。

 

ですが私が生まれてすぐにかかった黄疸は、体が黄色く
なるばかりではなく着ているものを通し、寝ているシーツ
にもその黄色が染みて行くという症状の重いものでした。

 

近所のお医者さんは手の施しようがないということで
東大病院に紹介されましたが、そこでも生まれたばかりで
小さ過ぎ、何の処置をすることも出来ないと言われるのみ。

 

 

 

 

結局、治療らしいものは出来ずに
「しじみの汁で体を拭くように」と指示され、

 

「もう少し大きくなって可愛いくなった頃に再発
したら残念ですが、その時はあきらめて下さい」
と言われたそうです。

 

私がその話を母から聞いたのは
いつだったかは覚えていません。

 

ただ自分のことでありながら記憶はないためか
なんとも罰当たりなことに、それまで生きていられた
ことに対して、何の感謝も特別な感慨もなく、他人事
のように、ふ〜んという感じだったことは覚えています。

 

 

 

 

 

初めてペリに会った日

ペリが私のもとに来てくれたのは
私が小学校に入る前のことでした。

 

デパートのペット売り場で元気に遊んでいる
子犬たちの中で、一匹だけしょぼんと角にいた
子犬を見て「この子がいい!」と決めたのです。

 

黄疸の話を聞いた時の記憶は曖昧ですが、ペリと
初めて会った日のことは鮮やかに覚えています。

 

 

 

 

家に着いたペリは、デパートのペットショップ売り場に
いた時とは全く異なり、元気に走り回っていました。

 

幼稚園に行く前と、帰ってきてから
ペリを散歩に連れて行くのは私の役目になりました。

 

朝は「早く、散歩に行こうよ」
とでもいうようにペリは私を起こします。

 

 

 

 

考えてみますと私は子どもの頃は犬のペリに
いい歳大人になってからは、うさぎの
ももちに起こされていたのですね。

 

なんとも情けない一生であったことよ、
と反省しきり……。

 

そんな風にかなりの時間を一緒に過ごして
いたペリは、数年後の夏休みに私の前から
突然、姿を消してしまったのです。

 

 

秋の夕暮れ 東京ミッドタウン

 

 

 

白い毛が黄色に

夏休みに私が家を開けたといっても
それほど長い間ではありませんでした。

 

私が出かける時は何の症状もなく、普段と
同じように見えたペリが突然、黄疸を発症。

 

真っ白い毛も、目の白い部分も
全て黄色になってしまったといいます。

 

 

 

 

と話には聞いても、私はあの真っ白なペリの毛が黄色に
なってしまったとは、正直なところ想像がつきません。

 

また、ペリ以外でも、そのような状態に
なった動物も見たことはありませんし。

 

獣医さんに往診をお願いしましたが
ペリは回復しませんでした。

 

生憎、母も1晩だけ家を空けることになり
「ペリを決して家から出さないように」
と留守の者に言って出たそうですが
結局、ペリは家を出ました。

 

 

真ん中のプルデンシャルタワーの上にある雲
横向きの犬の上半身に見えませんか?

 

 

 

姿を消したペリ

不注意でペリを出してしまったのかもしれません。
でもそれ以上に、ペリはどうしても姿を隠したかった
のではないか、と母と私は思っていました。

 

動物は死を迎える時に、姿を消すともいいます。
私はペリが病いで黄色に変色してしまった姿を、私に
見せたくなかったのではないかという気がしています。

 

そして数十年経った2013年の8月、このブログ
「死後にお別れをいいに来た犬『ペリ』」
を書いた後、私はようやく気づいたのです。

 

本来それは、私が負うはずの病
だったのではないかということに。

 

スポンサードリンク




ホントにももちが作ったんだよ うさぎからのメッセージ5

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

161206massage

 

 

(前回の続きです)

バンバン起こし

ももちが朝、私を起こそうとする時にとる方法を
私は「バンバン起こし」と呼んでいました。

 

それは、私の胸の上を左から右に、右から左へ
バンバンと行ったり来たりを繰り返すからです。

 

当時の私は寝相が悪いこともあり、使っていたのは
セミダブルのベッドでしたが、それでも私の胸の上を
ベッドから落ちずに、行ったり来たりするのは
かなり難易度が高かったはず。

 

しかも私は、起こそうとするももちから
逃げようとして動きますしね。

 

ベッドの左側には、ベッドの高さとほぼ同じ
高さの収納家具を置いていたのですが、そこに
ももちが乗っている写真が次のもの(ボケてますが)。

 

 

161206momochilightベッドサイドテーブルの上に座るももち

 

 

ももちの右側に見えているま悪いものはライトで、
その向こう側には鏡が置いてあります。
写真の左側が、手前がベッド。

 

 

 

ベッドサイドテーブル

ももちが座っているテーブルの表面は
そのままですとツルツルして危険なので
何枚も重ねた布で包んでありました。

 

そこに直径10cmに満たない、筒型の
常滑焼の花瓶を置いたことがありました。

 

 

 

 

中には、葉っぱが全て落ちた後の枯れ木の枝が
入れてありましたが、もちろん水は入っていません。

 

ももちは時々、花瓶を倒しては
木をかじっていたようでした。

 

次の写真の中で、ももちが立っちをしている
右側の写真の、右端の方に小さく写っているものが
その花瓶と枯れ木です。

 

 

161206massagemomochi右の写真の右端に写っているのが、花瓶に挿してある枯れ木

 

 

 

「うん!?」

ある日、目を覚ましてふっとベッドサイドのテーブルに
目をやると、このようなものが目に飛び込んできました。

 

 

151206momochimateki

 

 

一瞬、もちが作ったものとは思えませんでした。
とはいえ他には誰もいません。

 

ももちの作品(?)の左上の方に円の一部のようなものが
見えますが、これはサイトテーブルの上に開いてある
ライトの大理石で出来た台座の部分です。

 

 

161206momochilightこのライトの台の部分 ↑

 

 

私は、ももちがこれを作っている制作現場を
見てみたかったとつくづく思いました。

 

とにかく写真を撮っておかなくちゃ、と
当時はカメラがなく、ももちを撮るために
用意していた、インスタントカメラで写すことに。

 

私は思わず、ももちの制作現場という
言葉を使ってしまいましたが、ひょっとしたら
これは偶然に出来たものなのでしょうか?

 

でもそうだとしたら、それはそれで
一層不思議な気もしますが。

 

 

 

 

 

翌日はバージョンアップ

ところが私の驚きは、これで終わりませんでした。
その日はももちの作品をそのままにしていたのですが
翌日は、なんとバージョンアップをしていたのです!

 

今日も、写真、写真と思いインスタントカメラを
手に取ると、何ということでしょう、

 

カメラ慣れしていない私は昨日、写真を撮った後に
オフにするのを忘れていたようで、残念ながら
写真はもう撮れない状態になっていました。

 

 

 

 

私は、証拠写真が撮れなくて、心底がっかりしました。
せっかくももちが作った作品なのに、と。

 

とはいえ、写真が撮れたにしろ、ももちがそれを
作っている動画がない以上は、ももちが作った証拠
にはならないわけですから、まあ同じなのですが。

 

ただ1つ、かえすがえすも残念なのは
写真が無理でも、せめてその模様を
スケッチしておけばよかったということです。

 

実は、私は今ではその模様を全く覚えていないのです。

 

(次回に続きます、今回も終わらずにごめんなさい)

 

スポンサードリンク