エッセンシャルオイルの7つ分類

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

エッセンシャルオイルのさまざまな香り

エッセンシャルオイル(精油)には、さまざまな香りが
ありますが、それらの特徴を大まかにまとめてみると
7つに分類することができます。

 

前回、御紹介をした2つの石鹸「タスマニア
ラベンダー」と「ブラックボーイローズ」は
お花の香りを使用したものでした。

 

このラベンダーオイルやローズオイルは
フローラル系と呼びます。

 

フローラル系以外では、シトラス系、ハーブ系、
ウッディ系、スパイス系、樹脂系、エキゾチック系
があります。

 

 


左が「ブラックボーイローズ」、右が「タスマニアラベンダー」

 

 

 

1 フローラル系

この精油は、多くは花から抽出された
もので、甘く優しい香りが特徴です。
精油といえばまず思い浮かべるのはこ
のフローラル系かもしれませんね。

 

エレガントで華やかな香りは、不安を和らげたり、
気持ちを落ち着ける働きをもっていますので、
ストレスなどでイライラが嵩じた時や、ちょっと落ち
込んでいる時、華やかさを感じたい時にも最適です。

 

ラベンダー、ローズ(ローズオットー/
ローズアブソリュート)、ジャスミン、ミモザ、
カモミール、ネロリ、パルマローザ、
イモーテルなどがフローラル系の精油です。

 

 

 

 

 

2 柑橘系(シトラス系

柑橘類の精油は、爽やかさで親しみやすく
ちょっと美味しそうな香りがします。
甘さとともに、柑橘類の酸味も含んで
いて誰にも好まれる香りです。

 

元気になったり、楽観的な気分にさせてくれたり。
胃腸の調子を整えるものも多いそうです。

 

そういえばグレープフルーツのエッセンシャルオイル
は、ダイエットにもいい、などと言われていましたね。

 

オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライム、
レモングラス、ユズ、シトロネラ、ベルガモット、
マンダリン、レモンバーム(メリッサ)、

 

ユーカリ・シトリオドラ(ユーカリ・レモン)、
バーベナなどがそうです。

 

 

グレープフルーツ

 

 

 

3 ハーブ系

植物のタネや、葉っぱ、花から抽出する精油。
爽快感とともにほろ苦さも感じる香りです。
気分をすっきりさせてくれたり
リラックスさせてくれます。

 

古くから民間薬としても使われ、またお料理
などに使うハーブと重なるものもありますね。

 

アンゼリカ、オリガナム、キャロットシード、
クラリセージ、ゲットウ、スイートマジョラム、
スパイクナード、スペアミント、セージ、セロリ、
タイム、タラゴン、バジル、パセリ、ヒソップ、
フェンネル、ペパーミント、マジョラム、マヌカ、
メリッサ、サロウ、ローズマリーなどです。

 

 

メリッサ

 

 

 

4 ウッディ系(樹木系、グリーン系)

樹木の皮や枝、葉などから抽出されたもので
森林を感じさせてくれる香りです。

 

すがすがしく深い落ち着きを感じさせてくれるので
ストレス解消やリラックスしたい時におすすめ。

 

カユプテ、クロモジ、サイプレス、シダーウッド、
ジェニバーベリー、ティートゥリー、ニアウリ、
パインニードル、パーチ、ヒノキ、プチグレン、
ユーカリ、ローズウッドなどがウッディ系。

 

 

 

 

 

5 スパイス系

こちらも、お料理でお馴染みでもあるスパイスの香り
ですが、お料理のものよりは少し柔らかい感じの香り。

 

スパイス類のタネから抽出する精油で、独特な
雰囲気を持ち、印象に強く残る香りでもあります。

 

体を温める作用もあるといいます。
刺激、活性化に優れ、ポジティブな気持ちに
させてくれますが、刺激が強いので
使い方には注意も必要な精油です。

 

カルダモン、クローブ、クミン、コショウ、
コリアンダー、シナモン、ジンジャー、
スイートフェンネル、ナツメグ、ブラックペッパー、
ローレルなどです。

 

 

ジンジャー

 

 

 

6 樹脂系(レジン系

樹木からにじみ出た樹脂から
抽出した、濃厚で甘い香りの精油。
香りが長続きをするのも特徴。
粘度の高い精油が多いです。

 

樹脂系の精油には個性的な香りのものも多く
みられ、気持ちを落ち着けてくれる作用もあるため
儀式などに用いられることもある精油です。

 

カンファー、フランキンセンス(乳香)、
ベイゾイン(安息香)、ミルラ(マー、没薬)など。

 

 

イランイランの花

 

 

 

7 オリエンタル系(エキゾチック系)

東南アジアや中東の植物から抽出された
エキゾチックで濃厚で甘い香りの精油です。

 

とても個性的でもありますが、それはまたクセがある
とも表現できる香りで、官能的な雰囲気を持ちます。

 

イランイラン、サンダルウッド、パルマローザ、
バチュリ、ペチバー、ロータスなど。

 

 

ハス

 

 

 

エッセンシャルオイルをブレンドする時

主なものだけでも100種類近くあるという、エッセン
シャルオイルですが、これらをブレンドする時には
先ほど分類したエッセンシャルオイル同士ですと
香りの印象が似ているために違和感がなく調和します。

 

また同じ分類のものだけではなく、それぞれの
両隣に位置するエッセンシャルオイルも
相性が良い組み合わせとなりますので、いろいろ
試してみるのもおもしろいかもしれません。

 

そして、あなただけの香りを作るという
ちょっと贅沢で高度な香りの遊びも楽しいですね。

 

 

          フローラル系
      ↑ ↓         ↑ ↓
   エキゾチック系        柑橘系
   ↑ ↓            ↑ ↓

   樹脂系           ハーブ系
     ↑ ↓          ↑ ↓

     スパイス系  ←  ウッディ系
            →

 

 

 

注意点 !

ただ、とても奥深くお洒落なエッセンシャルオイル
のブレンドではありますが、注意しなくては
いけないこともあります。
それは以下の2点です。

 

1 妊娠初期の方は、エッセンシャルオイルの使用は
 避けた方が良いといわれています。

 

2 低血圧の人はエッセンシャルオイルの使用で
 疲労を感じてしまうこともあるそうですので
 注意しながら試してみる方がいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

ノート

香りの説明にはよく「ノート」という言葉が
出てきますが、これは香りが立ち上がって
から香る速度を表しています。

 

早いものをトップノート(Top note)、
中程度のものをミドルノート(Middle note)、
遅いものをベースノート(Base note)と呼びます。

 

香りは、揮発性が高いエッセンシャルオイルほど
立ち上がりのスピードが早くなります。

 

ですからトップ、ミドル、ベースを上手に
組み合わせることによって、より奥深く
厚みのある香りを作り出すことができます。

 

 

 

 

 

ノート別 代表的なエッセンシャルオイル

トップノート(Top note)

揮発性が高いため、最初にすぐ香るが
長続きしないタイプです。
30分から2時間程度。

 

レモンなどの柑橘系や、ペパーミントなどの
メントール系はトップノートです。

 

オレンジ、カユプテ、グレープフルーツ、コリアンダー、
シトロネラ、ジンジャー、スペアミント、タンジェリン、
ティートゥリー、ナツメグ、ニアウリ、パルマローザ、
バジルペパーミント、ベイ、ベルガモット、マンダリン、
メイチャン、ライム、ラベンダー、レモン、レモングラス、
レモンバーベナ、レモンユーカリ、ユーカリなど。

 

 

 

 

 

ミドルノート(Middle note)

中程度の揮発性をもち、トップノートに
続いて香る、いわば香りのメインをなすものです。
2時間〜6時間。

 

ジャスミン、イランイランなどのフローラル系は
ミドルノートに分類されるものが多いです。

 

イランイラン、カモミール・ジャーマン、カモミール、
ローマン、クラリセージ、サイプレス、ネロリ、
ジャスミン、ジンジャー、ジェニバー、ゼラニウム、
ティートゥリー、パイン、フェンネル、プチグレン、
ブラックペッパー、マージョラム、マートル、メリッサ、
ラベンダー、ローズウッド、ローズオットー、
ローズマリー、ローズゼラニウムなど。

 

 

 

 

 

ベースノート(Basa note)

最も揮発性が遅いもので、他の香りが
消えた後も、ほのかに香るもの。
6時間〜数日程度。

 

樹木や樹脂系の香りの多くは
ベースノートに分類されます。

 

クローブ、サンダルウッド、シダーウッド、
シナモン、バチェリ、フランキンセンス、
ペチバー、ベイゾイン、ミルラなど。

 

スポンサードリンク




エッセンシャルオイル

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

barahanabira

 

 

100%天然物質エッセンシャルオイル」

バラやクチナシなどの香りをいただいたもの
それがエッセンシャルオイルです。

 

良い花の香りのするエッセンシャルオイル
ですが、これは香水とは違います。

 

香水はエッセンシャルオイルをはじめ
いろいろな香りを調合してつくられたもの。

 

 

 

 

一方、エッセンシャルオイルは
バラならバラというように、ある植物から
直接、香り成分をとり出したものです。

 

エッセンシャルオイルは100パーセント
天然物質で、人工的な合成物質は一切
含まれていません。

 

ですから大量に採れるわけでは
なく大変貴重なものです。

 

1ミリリットル、2ミリリットル、
あるいは 0,1ミリリットルという単位で
販売されているものもあるほどです。

 

 

 

 

 

油ではないが油脂には溶ける

エッセンシャルオイルと名前が似ているものに
アロマオイルやポプリオイルなどがありますが
それらとは全く別のものです。

 

エッセンシャルオイルとは日本語で
「精油」といい「油」という文字が使われて
いますが油や油脂ではありません。

 

エッセンシャルオイルは、植物に
含まれている揮発性の芳香物質を含む
「有機化合物」のことです。

 

油ではありませんが、水には溶けにくく
油脂などにはとけるという性質があります。

 

 

lavendel300

ラベンダー「LAVANDULA OFFICINALIS」
(写真/「クナイプ」)

 

 

 

精油の抽出法 

精油とは、本来は「水蒸気蒸留法」によって
抽出したエッセンシャルオイルに限定される
ようですが、現在では「圧搾法」「溶剤抽出法」
等の抽出法があります。

 

 

 

「水蒸気蒸留法」

精油をとろうとする植物を蒸留釜に入れて
水蒸気を送り込むと、植物の中にある精油成分
が遊離,気化して水蒸気と一諸に上昇します。

 

この精油成分が混入した水蒸気を
冷却層で冷やし液体に戻します。

 

水には溶けない性質をもっているエッセンシャル
オイルが、水と2つの層に分かれて溜まります。
その水と分離して取り出したのが
エッセンシャルオイルです。

 

なお、この時に分離された水には、水溶性
の芳香成分と微量の精油が残っているために
フローラルウォーター(芳香蒸留水)
と呼ばれる製品になります。

 

エッセンシャルオイルを自分で作る
ことができる「装置」もあるようです。
思わず作ってみたくなってしまいますが……。

 

 

ROSMARIN300

ローズマリー「ROSMARINUS OFFICINALIS」
(写真/「クナイプ」)

 

 

 

「圧搾法」

これはオレンジなどの柑橘類に使われる方法です。

 

柑橘類はエッセンシャルオイルを蓄えている
部分(油胞)が、花などの油胞よりはるかに
大きいために、圧搾するだけで比較的簡単に
エッセンシャルオイルを抽出することができます。

 

 

REMONBAMUMERISSA

メリッサ(レモンバーム)の花
「PRUNUS AMYGDALUS」
(写真/「クナイプ」)

 

 

 

「溶剤抽出法」

温めた揮発性の溶剤に原料を入れて
エッセンシャルオイルを抽出する
ものを溶剤抽出法といいます。

 

この時、精油成分が他の物質と
一諸に植物から出てきて固まった
ものをコンクリートと呼びます。

 

コンクリートに、エタノールを作用させて
エッセンシャルオイルを分離した後に
低圧をかけて、アルコールを蒸発させ
エッセンシャルオイルをとります。

 

この方法で作ったものはアプソリュート
と呼ばれますが、熱や水によって
成分が損なわれることがないので、

 

香りのみを比較した場合はアブソリュートの方が
本当の植物の香りに近いともいわれています。

 

ですが私は、バラのエッセンシャルオイルに
関しては、水蒸気蒸留法のローズオットー、
しかもオーガニックのバラから作られたものが
一番好きです。

 

スポンサードリンク