現在のカヌレは最近できたお菓子?「ボルドー修道院生まれ説」への疑問

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160713canele

 

 

ボルドー生まれで、現在日本で2度目のブーム

今日は前回と同様、ブーランジェリー ブルディガラ
広尾店
で買って来た「カヌレ」の御紹介です。

 

ブーランジェリー  ブルディガラでは
「カヌレ  ボルドー」と呼んでいるようですが
「カヌレ」の正式な名前は「カヌレ・ド・ボルドー
(cannelé de Bordeaux)」というよう。

 

ボルドーで古くから作られていたお菓子ということ
ですので、「ブルディガラ(古いラテン語で
ボルドー地方を意味する)」では外すことの
出来ないお菓子でしょう。

 

日本では、90年代に1度「カヌレ」の
ブームがあり、少し前から2度目の
ブームが始まったともいわれています。

 

 

Francebordeauxピンク色部分がボルドー地方
(地図/googleに加筆)

 

 

 

「カヌレは修道院で生まれた説」は本当か?

ボルドーワインを作る過程で、発酵が終わった
ワインは働きを終えた酵母が沈殿して澱となり
その澱を引く工程には卵白が使われました。

 

その時に余る卵黄の使いみちとして
考えられたのが「カヌレ」でした。

 

「カヌレは、16世紀フランスのボルドー女子修道院
(fr:Couvent des Annonciades)で作られて以来、
500年近く作り続けられていたお菓子」

 

というようなことが 、 日本語のWikipedia  は勿論、
右へならへという感じで、ネット上の多くのものに
書かれています。

 

ところが少々調べてみると、ちょっと違うのでは
ないか?、と疑問に感じましたので記してみます。

 

 

160602france

 

 

 

カヌレという言葉はガスコーニュ語から

まず「カヌレ」という名前ですが「cannelé」、
「cannelet」、「canelet」「millas-canelet」、
「millason」ともいい、

 

16世紀頃には「canaule(カノール)」、
「canaulé(カノーレ)」、「canaulet(カノレ)」
などとも呼ばれていたといいます。

 

これはフランス・ボルドー地方からスペイン
にかけて話されていたガスコーニュ語の
「canelat(柱の縦の溝、植物の茎の筋の意味の
cannelure)」からきた言葉です。

 

フランス語の「Wikipedia」にはガスコーニュ語の
「canelat」はフルートを意味するとの記載もあります。

 

 

121022hue

 

 

 

2つの伝説

「カヌレ」の発祥については「ボルドーの港から
旅立つ船を記念して生まれた」という説と、
現在、日本で多くの人が書いている「修道院で
作り続けられていた」という説があるようです。

 

当時は「カヌラ(canela)」「カヌロン
(canulons)」と呼ばれていたこのお菓子は
現在の「カヌレ」とは全く違うお菓子でした。

 

薄いパイ生地が巻きつけられた、細い棒状のものを
ラードで揚げたお菓子ということで、これですと
名前の語源が、ガスコーニュ語で「フルート」を
意味したということも多いに頷けるところです。

 

この写真はメゾンカイザーの「アリュメットセザム」
ですが、現在より「n」の一つ多かった、当時の
「カヌレ(cannelé)」は、フルートを連想させる
こんな感じのお菓子だったのでしょうか?

 

 

130315aryumetoメゾンカイザーの「アリュメットセザム」

 

 

 

修道院にカヌレ型はなかった!

このように現在の「カヌレ」とは全く違う
お菓子だったことを裏付ける決定的な証拠が
発祥の地とされる修道院の改装工事の際に行われた
考古学的発掘調査の結果で見つかりました。

 

そこで発掘された多くのものの中に、溝がついている
カヌレ型が1つもなかったとことから、発祥の地
ということに疑問を呈されています。(「Wikipekia」)

 

また、ボルドー地方だけではなく、リモージュ地方
でも「canole」と呼ぶお菓子があり、先ほどの
細い棒状のものと同じお菓子だったそう。

 

しかし19世紀になると、一度「カヌレ」は
作られなくなってしまいます。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA銅製の溝のあるカヌレ型

 

 

 

20世紀に溝のついたカヌレ型の誕生

古いレシピに、ラム酒とバニラを加えて
再び「カヌレ」が作られるようになったのは
20世紀に入ってからのこと。

 

この時にオリジナルの意味で「cannelé」の
「n」をとった「canelé」という現在の表記になり
形も溝のついたカヌレ型になりました。

 

この溝のついていることは、現在では
「カヌレ」の特徴とされていますが。

 

 


こちらもフランスのお菓子、サブレ(ラ・メール・プラール)
サブレについている模様は「モン・サン・ミシェル」です

 

 

フランスのグルメガイド、ゴー・ミヨの
1970年版には、「カヌレ」は登場していませんが、

 

1985年になりますと、カヌレ・ド・ボルドー
というカヌレ職人の組合が出来ています。

 

ということから現在の「カヌレ」の誕生は
「そんなに古いものではなく、かなり新しく出来た
お菓子なのではないか」という人もいます。
       (「オピウムのブログ」)

 

 

160713caneleカヌレ「ブランジェリー  ブルディガラ  広尾店」

 

 

 

「カヌレ型」と「ミツロウを塗る」のが特徴

先ほど書きましたように「カヌレ」はカヌレ型
といわれる、直径5〜6センチの「溝のついた」
小さな型で焼かれるのが特徴です。

 

カヌレは、牛乳、ラム酒、バター、薄力粉、卵黄、
卵白、お砂糖などで作った生地を半日ほど寝かせ
カヌレ型に入れてオーブンで焼きます。

 

その時、生地をカヌレ型に入れて焼く前に
蜜蝋を型に塗るのも大きな特徴です。

 

 

 

 

蜜蝋(ミツロウ、Beeswax)とは、ミツバチ
の巣を構成しているロウを精製したもので
ロウソクを作る時にも使われるものです。

 

一瞬、食べても大丈夫なの?、と思って
しまいますが勿論、大丈夫。
クスリのカプセルの材料としても使われていますよ。

 

 

rousokunousagiミツロウ(蜜蝋)で作られるロウソク

 

 

 

外側はパリパリ、中はしっとり

カヌレ型の材料はいくつかあるようですが
中でも銅製のものが一番火の通りがよく
パリッと仕上がるといいます。

 

熱伝導の良い銅製のお鍋は
卵焼きにも専用のものがありますよね。

 

他にはステンレスやシリコンで作られたカヌレ型
もあり、シリコンのカヌレ型は温度調節が比較的簡単
なのに対して、銅製は温度調整が難しいのだとか。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 銅製のカヌレ型(馬嶋屋菓子道具店)

 

 

ですが出来上がった味は、銅製で作った「カヌレ」
には及ばず、しかも焼きたてならば最高の
本格的な「カヌレ」が楽しめるそうです。

 

生地の中に含まれるお砂糖が、銅製のカヌレ型
の中で、カラメルに変化しながらカヌレを包み
カリッとした香ばしい焼き色が生まれます。

 

外側はパリッとして、中は反対にしっとり、もっちり
柔らかいのが、不思議な食感といわれる「カヌレ」の
大きな魅力で、ブランジェリー  ブルディガラ  広尾の
カヌレはヴァニラとラム酒の風味がほんのりとします。

 

 

150528thicupkikkou

 

 

 

保存は冷蔵庫、あるいは冷凍庫

この焼きたての食感は、買って来た
当日にしか味わえないものです。

 

今のように湿度の高い梅雨時は、「カヌレ」の
パリッと感を保つのはむずかしいので、家に着い
たら、すぐに冷蔵庫に入れるのがいいよう。

 

翌日に頂く場合はトースターで少し
温めた後に冷ましてから頂きます。
冷ます理由は、冷めるにしたがって
外側のパリパリ感が戻ってくるからです。

 

また、少々おきたい場合には
冷凍庫に入れるのがお勧めとのこと。
意外なことに、冷凍庫から出して5分ほど自然解凍
した半解凍状態の「カヌレ」もおいしいのだとか!

 

 

150527rosenthalmateki

 

 

 

「温める  →  冷ます」でパリパリ感を

冷凍庫に入れた「カヌレ」をおいしく頂くには
1  自然解凍を30分位、
2  トースターで5分弱ほど温めた後、冷ます、
ということ。

 

先ほどの、翌日に頂く時のように
一度温めて、また冷ます」ことが大切です。

 

つまり温かい「カヌレ」を食べるためではなく
一度、温めてから、冷ますことによってカラメル
のパリッと感を蘇らせるのが、美味しさの秘密。

 

 

「ブーランルージュ ブルディガラ 広尾店」の
リュスティック・テ・ヴェール

 

 

今日は「ブランジェリー  ブルディガラ  広尾店」
のカヌレの御紹介でしたが、やはり広尾駅近くにある
「ル・パティシエ・ジュヴォー・プロヴァンサル
広尾店」のカヌレもおいしいということですよ。

 

広尾でカヌレの食べ比べも楽しそうですね。

 

スポンサードリンク