『北斎と応為(ゴーストブラッシュ)』キャサリン・ゴヴィエ著(Katherine Govier)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140920momiji

 

 

『北斎と応為』読みました!

今年の6月に、カナダ大使館で『北斎と応為』
の出版を記念して、著者のカナダ女性の
キャサリン・ゴヴィエさんと、浅田次郎さんの
対談に行ったことはすでにお話ししましたね。

 

 

(「『北斎と応為』キャサリン・ゴヴィエ、
浅田次郎、カナダ大使館」)

 

 

2014年に彩流社刊から刊行された
キャサリン・ゴヴィエ(Katherine Govier)著、
モーゲンスタン陽子翻訳の『北斎と応為』
上下巻を、やっと読み終わりました.

 

 

 

 

カナダ大使館でこの催しが行われた同じ週に
カナダ大使館のすぐ近くにあるドイツ文化会館で
映画の上映も行われたこともブログに書きました。

 

(「『フィンスターワールド』
フラウケ・フィンスター
ファルダー監督)
ドイツ文化会館」)

 

カナダ大使館で紹介された本の著者も
女性で、ドイツ文化会館で上演された
映画の監督も女性でした。

 

 

 

 

実は私は、本の著者も、映画の監督も性別は全く
考えずに行きましたので、両者が女性であった
ことにちょっと驚いたのを思い出します。

 

(正直に告白しますと、私は漠然と、
両者とも男性だと思っていたのです)

 

そこで『北斎と応為』ですが、あらすじを
少々述べることになりますので、知りたく
ないとお思いの方は読まないように
お願いいたします。

 

 

 

140902hokusaitoouijou『北斎と応為』上巻 彩流社

 

 

『北斎と応為』はミステリーでは
ありませんから、犯人をあかしてしまう、
ということではないのですが。

 

 

 

「ゴーストブラッシュ」の意味

今、『北斎と応為』はミステリーではない、
と言いました。
確かにそうではあるのですが、ある意味では
ミステリーといえなくもないかもしれません。

 

なぜなら北斎の娘、応為(お栄)については
詳しいことがわからず謎に包まれているからです。

 

 

 

 

そして、『北斎と応為』のサブタイトルは
「ゴーストブラッシュ(The Ghost Brush)
という名が与えられてもいます。

 

ここでいう「ゴーストブラッシュ」はいわゆる
「ゴーストライターのような覆面作家という
意味ではない」と、

 

カナダ大使館での対談において著者の
キャサリン・ゴヴィエさんは
おっしゃっていました。

 

 

140903hokusaitoouigekan

 

 

北斎の絵が、全て彼一人の手で描かれた
ものではなく、北斎工房の弟子等が一緒に
なって制作していたのは周知の事実。

 

それは北斎に限ったことではありませんし
外国の画家等でも、そのあたりの事情は同じです。

 

その北斎工房で仕事をしていた弟子の一人
に北斎の娘、応為(お栄)がいました。

 

 

 

 

その弟子の一人、というよりは弟子の
中で一番の才能を発揮していたのが
応為(お栄)その人だったのです。

 

幼い頃は別として、応為(お栄)は自らの弟子
に絵を教えていたことは当然のことですが、北斎
の弟子に絵を指導していたのもまた彼女でした。

 

 

 

対談で触れられなかった理由も……

それほどの力量のある絵師についての情報が
なぜ、こんなにも少ないのでしょうか?

 

 

hokusaitooui英語版「『北斎と応為』
The Ghost Brush」

 

 

その理由も、そして『北斎と応為』の中で
応為(お栄)がしばしば訴えていることも
それらは全て同じ、一つのことです。

 

今、こうして『北斎と応為』を
読み終わってみますと不思議にも思います。

 

カナダ大使館でのキャサリン・ゴヴィエさんと
浅田次郎さんの対談で、浅田次郎さんはなぜそれに
ついてほとんど触れることがなかったのでしょう?

 

 

 

 

ちなみに、キャサリン・ゴヴィエさんは
前カナダ・ペン会長で、
浅田次郎さんは、現在の日本ペンクラブ会長です。

 

 

 

足袋を履くシーン

浅田次郎さんが対談で触れていらしたのは
『北斎と応為』の中で、重要な役割を担って
いる志乃という遊女についてでした。

 

10年ほど遊女をした後に身請けをされた時に
それまでは履くことを許されていなかった
足袋を履くシーンについてです。

 

 

140903hokusaitoouijoge

 

 

カナダ人のキャサリン・ゴヴィエさんが
その事実をよく知っていた、よく勉強された
と浅田次郎さんは褒めました。

 

私はそれを伺って、正直なことをいえば
そのことをキャサリン・ゴヴィエさんが知って
いるのはある意味、当然のことでしょう。

 

彼女はもっと深い部分の対談を
望んでいらしたのではなかったかと。

 

 

 

 

 

志乃はキャサリン・ゴヴィエの創作した女性

北斎と応為以外の登場人物としては、もっとも重要
な役割を担っている志乃は、キャサリン・ゴヴィエ
さんのつくりだした人物だということでした。

 

応為が、まだお栄という名前で呼ばれていた5歳の
時に父・北斎と一緒にお栄は志乃に出会います。

 

夫に手をあげたために、吉原に遊女として売られ
てきた15歳の武士の妻、それが志乃でした。

 

 

『吉原格子先之図』葛飾応為

 

 

志乃は、それから約10年ほど後、お客であった座頭に
身請けをされ、お栄と志乃の交流はしばし絶たれます。

 

そして数十年後に、二人は再会することに
なりますが、その時に志乃がしていたことに
私はキャサリン・ゴヴィエさんの意思を
強く感じずにはいられませんでした。

 

志乃がそれをしていることがわかると、夫の
仕事に差し障るので、彼女は隠れてボラン
ティアで夜鷹への支援をしていたのです。

 

 

 

 

 

 底辺で生きている女性への著者の眼差し

夜鷹とは、吉原で一番低いランクのお店の
遊女にもなれない最下層の売春婦のこと。
中には過去に吉原で働いていた遊女もいたでしょう。

 

しかし、少なくとも現時点ではさまざまな
理由から夜鷹をしている女性たち。

 

夜鷹は、性病により鼻が欠けていたり等、
明るい場所で顔を見られるのはためらわれる
訳ありの女性のことです。

 

 

140902hokusaitoouige『北斎と応為』下巻 彩流社

 

 

そんな夜鷹をしている女性たちが仕事に
行く前の一時、志乃は何くれとなく
彼女等の身支度を手伝っていたのです。

 

それ以外の仕事をすることができずに、夜鷹を
生業としている彼女たちが、今晩働いて
明日の糧を得ることができるように。

 

そして志乃には、吉原の遊郭の一つで彼女たち
の療養所を作る計画さえも持っていました。

 

 

 

 

これらの志乃の思いや行動に、最下層に落ちて
しまった女性への、そこまで落ちずにはいられ
なかった境遇に対するキャサリン・ゴヴィエの
優しくあたたかい眼差しを強く感じます。

 

ちょっと話はずれますが、これを単に
フェミニズム、フェミニストと表現するのは
私としては少々違和感を覚えます。

 

男性、女性ということ以前に、弱い立場の
人間を、弱者を見ない振りをして通り過ぎない、
というキャサリン・ゴヴィエの立ち位置を
明確にしているとでもいいましょうか。

 

 

カナダで出版された「The Ghost Brush」

 

 

 

応為の最期の場所になる鎌倉で待つ志乃

待ち望んでいた応為(お栄)と志乃との
再会も、つかの間に過ぎませんでした。

 

夜鷹の支援のみならず、応為(お栄)と会う
こともまた、志乃には禁じられていました。
北斎工房も幕府から目を付けられていたからです。

 

松平定信は「このような書物は既に充分に
あるので、これ以上出版をすることを禁ずる」
という趣旨のおふれを出しました。

 

 

 

 

そして実際に、その禁を破った歌麿等は、牢に
入れられたり、手鎖の刑に処せられてもいます。

 

そんな状況の中で二人が次に会ったのは
応為(お栄)の晩年も近くになってからのこと。
志乃は既に、自分を大切にしてくれた
夫を亡くしています。

 

夫の家族は志乃に、亡くなった夫の
弟と夫婦になるよう迫ります。

 

 

140903hokusaitoouijoge

 

 

しかし、志乃はそれをかたくなに拒み仏門に入ります。
応為と志乃が会った時、志乃は
鎌倉のお寺の住職となっていました。

 

 

 

応為(お栄)に描き続けられては困る人々

父である北斎が亡くなった後、北斎の弟子たちは
応為(お栄)が持っている北斎の印章を欲しがります。

 

また北斎の死後、お栄(応為)が絵を描き続ける
ことを快く思わない人々も少なからずいました。.
それをキャサリン・ゴヴィエは
このように記しています。

 

 

 

 

「北斎のもともとの贋作者が北斎以上
の贋作を描くなら、門人たちに
どうして北斎の贋作が描けるだろう。
幽霊の筆が描き続け、作品が北斎八十八
の署名とともに現れ続けたら、どうして
贋作を描くことができるだろう」
(『北斎と応為(下)』P.265)

 

 

 

「水平線の向こうには……」

応為(お栄)の弟である先十郎は、

「女ってのは、俺たち男と
そう変わらないってことだ」
(『北斎と応為(下)』P.223)

 

という言葉を発する一方、北斎亡き後。
応為(お栄)が一人暮らしをしていることを
咎めて自分の家に連れて行こうとします。

 

 

oeisig応為の署名

 

 

応為(お栄)は一度は先十郎の家に行くものの
はなからそこに永住するつもりはありません。

 

先十郎の家から、鎌倉にいる志乃のもとに
来た応為(お栄)は、北斎の印章を志乃に
預け死後のことを志乃に頼みます。

 

志乃と以前も交わしたことのある会話を、応為
(お栄)は再びつぶやかずにはいられません。

 

 

 

 

「新しい時勢になったんだよ」
「水平線の向こうには、別の女の生き方があるんだよ」
(『北斎と応為(下)』P.265)と。

 

1853年7月8日に、浦賀に黒船が現れてから
すでに十年以上の月日が流れていました。

 

 

 

袂に筆を忍ばせて家を出たのが最後

応為(お栄)が、先十郎の家を辞した時、
先十郎の娘である多知は、まだ少女でした。

 

 

140903hokusaitoouigekan

 

 

応為(お栄)が姿を消した30年後、叔母である
応為(お栄)について、多知はこう語っています。

 

「安政四(1857)年の夏、東海道戸塚宿の
文蔵という男が、絵を描かせるために
お栄を再び呼び寄せました。
彼女は袂に筆を忍ばせ出かけました。
それが最後です。」
(『北斎と応為(下)あとがき』P.296))

 

 

 

 

 

応為(お栄)の死を書くのか?

実は、私はこの本を読む前から
とても気になっていることがありました.
それは、物語の最後はどのように
終わるのだろうか、ということです。

 

上記のように、1857年で応為
(お栄)の消息は途切れています。
私は、キャサリン・ゴヴィエは応為(お栄)の
最期は書かないのではないかと思っていました。

 

生存中の応為(お栄)を書いて、その後
亡くなった、という既述を加える等々。

 

 

20061029_138726『三曲合奏図』葛飾応為

 

 

 

キャサリン・ゴヴィエの書く応為の最期

ところが、実際の『北斎と応為』の
最後は、ある意味、度肝を抜くといった
感じの終わり方でした。

 

キャサリン・ゴヴィエは、お栄(応為)がどの
ように最期の時を迎えたか、そして彼女の体は
どのように保存されたかを詳しく書いているのです。

 

キャサリン・ゴヴィエの『北斎と応為』の中では
応為(お栄)は鎌倉の志乃のもとで死を迎えます。

 

 

 

 

北斎の印章を持っていることを快く思わない
男たちによって応為(お栄)は殺されたのです。

 

そしてその遺体は、すでに志乃に
頼んでいたように、液体につけられた布
に巻かれて、そのまま保存されました。

 

もちろんこれは、キャサリン・ゴヴィエ
の想像に過ぎません。

 

 

070729_1512~0001『蚊帳美人図』最近まで「伝  葛飾北斎」とされていたが
応為の作品ではないかと考えられている

 

 

これを読んだ直後、さすがカナダ女性、飛んで
いる結末!、と私は少々愉快にも思いました.

 

ところがすぐ、そうではないと気づいたのです。

 

 

 

幽霊は死ねない

この結末は、キャサリン・ゴヴィエが考え
尽くした後に到達したもの、メタファーでは
ないだろうかと考えるようになりました。

 

 

 

 

穿った解釈と思われるかもしれませんし
キャサリン・ゴヴィエには叱られるかもしれま
せんが、私はこの結末をこのように捉えています。

 

応為(お栄)の死は、実際のところ
まだ完成されていない(!)のです。

 

なぜなら、応為(お栄)は絵師として当時の
世の中では正当に認められていなかった、
つまり絵師としては生きていなかったのですから。

 

 

b0044404_11381983『月下砧打美人図』葛飾応為 

 

 

生きていないものが、死ぬことはできないでしょう。

 

 

 

絵師として認められた後に訪れる安らかな死

先ほど引用した中に、

 

「北斎のもともとの贋作者が北斎以上の
贋作を描くなら、
門人たちにどうして
北斎の贋作が描けるだろう。

幽霊の筆が描き続け、作品が北斎八十八
の署名とともに
現れ続けたら、どうして
贋作を描くことができるだろう。」

 

という一文がありました。

 

 

 

 

そうです、彼女はすでに生存しているときから
贋作者、幽霊(ゴーストブラッシュ)だったのです。

 

となれば幽霊は死ぬわけはなく
その姿のままずっと存在し続ける、
ということになるのではないかと。

 

近年になって応為(お栄)への関心も
かなり膨らみ始めているといいます。

 

 

tangonosekku『端午の節句』
北斎と応為の合作と考えられる作品

 

 

多くの研究者が応為(お栄)を、北斎の絵の
中から救い出してくれた時に、初めて応為
(お栄)は絵師として正当に認められる、

 

絵師として生きたことが知られた後に、
初めて彼女は安らかに死者となることが
できるのかもしれないと。

 

この長過ぎた文章を終えるにあたって
『北斎と応為』の最後の部分を掲げましょう。
(実際のものと改行等は変えています)

 

 

yozakurazu『夜桜図』葛飾応為

 

 

 

応為(お栄)の小気味のよい言葉
の数々を皆様にも……。

 

「私は女、北斎の娘。
深い色と海の色と完璧で繊細な線を描く、
酒と煙草と美味い物に目がない女。
口寄せ師。
不老長寿と言われている茸
のおかげで不死身となった。

私の体は紅く染められた布で
巻かれ、保存されている。

 

私だって立派な絵師だ。
いい寄る男も一人じゃなかった。
いい女なのさ。
惚れた男も数知れず。
でもな、爺さん、約束するよ。
あんたより惚れた男はいない。

 

これも碑文になりそうな名文句だね。
もしかしたら本当に碑文として使われて
いるかもしれないけど、それには
私の墓を改めてもらわないことにはね.

 

それにしてもその肝心の墓が見つからない
ってんだから、まあ、どうしようもないね。」
 (キャサリン・ゴヴィエ『北斎と応為』)

 

 

140920rosenthalmatekimomiji

 

スポンサードリンク




キャサリン・ゴヴィエ、浅田次郎対談 カナダ大使館

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

oui-470x279           『吉原格子先之図』葛飾応為

 

 

 

日加(日本・カナダ)修好85周年!

今日の冒頭の絵は、葛飾応為が描いた
『吉原格子先之図』という絵。

 

この絵を描いた葛飾応為を主人公にした小説
のカナダ人作者と、日本の作家、浅田次郎さん
との対談を聞いてきました。

 

場所は、赤坂7丁目3−38にあるカナダ大使館。

 

 

 

 

今年2014年は、カナダと日本の
修好85周年にあたるそうです。

 

カナダと日本の外交関係は、1828年に始まり
カナダが日本にカナダ外交公館を
開設したのは翌1829年。

 

この写真の方々が、1829年、東京に派遣
された、最初のカナダ公使館員だそうです。

 

 

 

(写真/「カナダ大使館」)

 

 

対談の、カナダ側の作家、キャサリン
・ゴヴィエさんは、元ペン・カナダ会長であり
浅田次郎さんは、現在の日本のペンクラブの会長。

 

またお二人は、2014年にカナダの
トロント大学でも対談をなさったとか。

 

前回がドイツ文化会館で、今回はカナダ大使館。
両者は、間に「高橋是清翁記念公園」を挟んで
歩いて3分と離れていない場所にあります。

 

 

140903hokusaitoouijoge『北斎と応為』(下巻)

 

 

 

『The  Ghost  Brush』

この本が、対談をされた作家の書いた
『北斎と応為』です。

 

作者は、カナダ人女性の
キャサリン・ゴヴィエ(Katherine Govier)さん。

 

日本に住んでいらしたということもなく、
また日本美術の研究家でもない方が
このような本を書かれたとは本当に驚きます。

 

 

 

 

彩流社の『北斎と応為』の出版が、この催しに
間に合わなかったのがちょっと残念ではありますが。
上下巻の2冊。

 

翻訳は、モーゲンスタン陽子さん。
2年半の長きに渡って翻訳をされたそうです。

 

日本語の題名は『北斎と応為』ですが
カナダで2010年に出版された時の題名は
『The Ghost Brush』。

 

 

kanagawaokihokusai「神奈川沖浪裏」(「ボストン美術浮世絵名品展」)

 

 

 

2人の天才「北斎と応為」

「富岳三十六景」の作者として世界的有名な
浮世絵師葛飾北斎(1760?〜1849年)。

 

そして彼の娘で、離婚した後に父、北斎の元に戻り
彼が亡くなるまで父を支えたお栄、こと応為。

 

北斎が1849年に亡くなった後は
彼女はどこへ行ったのか、いつまで生存
していたのかすらわかっていません。

 

 

 

 

キャサリン・ゴヴィエさんは、お栄・応為を
北斎のゴーストブラッシュとして物語を書きました。

 

ゴーストブラッシュといっても、もちろん
お栄・応為が、北斎にかわってニセモノを
描いていたという意味ではありません。

 

お栄・応為が北斎と共作し、または代作を
して北斎というブランドネームを
支えていたのは周知の事実。

 

キャサリン・ゴヴィエさんは
ゴーストブラッシュという言葉に
それ以上の意味を含ませてもいるようです。

 

 

hokusaiakahuji「凱風快晴」(同上)

 

 

 

応為の美術展

天才、北斎にして
「美人画は娘には適わない」
といわしめたお栄・応為。

 

今日の冒頭の郭の絵について
キャサリン・ゴヴィエさんは
「お栄・応為という女性の視点から郭を描いている」
と説明されていました。

 

たしかに、美しく着飾った遊女というよりは
キャサリン・ゴヴィエさんの言葉で言うならば
「オリの中の女性」として遊女達は描かれています。

 

 

 

冒頭の浮世絵をはじめ、お栄・応為の作品と
はっきりわかっているものは、それほど
数がないそうですが、それらの作品の
展覧会が、2年前にあったそうです。

 

「葛飾応為『吉原格子先之図』ー光と影の美」
と題して、原宿の浮世絵大田記念美術館で開催。

 

 

sumidagawa隅田川(写真/「すみだ北斎美術館」)

 

 

 

「応為」は「お〜い」?

ちなみに葛飾応為の「葛飾」ですが
これは北斎の出生地である、「すみだ」を含む
地域が武蔵国葛飾郡であったからだそうです。

 

北斎は、現在の墨田区に生まれて、89年という
生涯で、90回以上の引っ越しをしたことでも有名。
生涯のほとんどを墨田区で過ごしたということです。

 

また「応為」の雅号ですが、北斎がお栄を
「お〜い」(「お〜い、お茶」の「お〜い」ね)
と呼ぶことからついた、と読んた記憶もあります。

 

 

 

 

ミステリーであること自体が……

キャサリン・ゴヴィエさんは
「ミステリーを解くのは学者の仕事。
ミステリーを創造するのは作家の仕事」

 

というような意味のことをおっしゃっていました。

 

また、お栄・応為が単に絵に自分の
サインを入れたいと思ったのではなく、
認知、承認を求めていたのではないか、

 

人間は承認されることが必要ないきもの、
認知されることによって人は幸福を感じる、とも。

 

私はまだキャサリン・ゴヴィエさんの
『北斎と応為』は拝見してはいませんが
それには全く同感です。

 

ただ、私は天才、応為についてわからない
ことだらけ、ミステリーであるという、
そのこと自体が、女性の立場を如実に表して
いるのではないかという気もしています。

 

 

yozakurazu「夜桜図」葛飾応為

 

スポンサードリンク