喜多六平太

2016年2月21日に喜多流宗家の喜多六平太氏
がお亡くなりになりました。

 

「喜多六平太氏が死去
   能楽シテ方喜多流十六世宗家
2016年2月25日 22:46 日本経済新聞
喜多 六平太氏(きた・ろっぺいた=能楽
シテ方喜多流十六世宗家)21日、脳梗塞の
ため死去、91歳。
お別れの会は3月26日午前11時から東京都
品川区上大崎4の6の9の十四世喜多六平太
記念能楽堂。
1987年に十六世六平太を襲名。
同年から91年まで能楽協会理事長を務めた」

 

1924年12月6日
1928年、仕舞「猩々」で初舞台
「禅師曽我」で初シテをつとめる
1986年に十六世宗家となり
1987年に喜多六平太を襲名
2016年2月21日 死去

 

 

喜多 六平太は、能楽シテ方
喜多流宗家の当主が用いた名。
以下の3人が、当主として六平太の名を名乗る。
中でも明治〜昭和期に活躍した
名人・14世喜多六平太が名高い。
喜多流は、江戸時代(徳川秀忠)に金剛流から
分かれた新しい流儀で、明治期に他のシテ方
と共に「五流」の一つとなったとのこと。

 

12世喜多六平太(能静)
11世七大夫長景の子。
幕末〜維新期の大夫。

 

14世喜多六平太(能心)
12世の三女の子。
明治〜昭和期にかけ、喜多流の再興に尽力。

 

16世喜多六平太(長世)
15世実の長男。当代。

 

 

「六平太」の名は、ポルトガル語で巾着
(堤物)を指す言葉とされる「ロッペイタ」
に由来しているとされます。
『喜多流秘事書』によれば、喜多流初代
・北七大夫は幼少期、豊臣秀吉に腰巾着の
ように常に近侍して寵愛を受け、そのため
秀吉より南蛮製の巾着の名である「ロッペ
イタ」の名を授かり、幼名として「六平太」
を名乗ったのだということです。
野々村戒三によればポルトガル語の「進物、
賄賂」という言葉がこの発音に近いといい、
そこから献上品であった堤物が「ロッペイタ」
の名で呼ばれていたのではないかとも推測
されています。
また後述の14世六平太によると、この巾着と
いわれるものが喜多家には伝わっており、
革製のものであったといいます。

 

 

 

「喜多六平太記念能楽堂」(東京・目黒)

 

 

 

「伝統文化・名流の記事より
    東京新聞 2002年12月28日

「和泉宗家に限らず、能楽宗家のご難が
続いている。
数年前だが、シテ方喜多流の喜多六平太宗家
が財団を私的に使ったとして理事長の座を
追われ、喜多流職分会自主公演の能会となり、
宗家は弟子たちから離反され、対立はいまも
深まる一方だ」

 

 

 

「能面や装束は分割可
  能楽喜多流相続で最高裁判決
      産経Web 2006年6月1日

能楽シテ方五流の一つ『喜多流』十五世
宗家の故喜多実氏の遺産相続人2人の間で、
江戸時代から引き継がれてきた実氏の能面
や能装束の分け方が争われた訴訟の上告審
判決が1日、最高裁第1小法廷であった。

判決によると、実氏は昭和53年8月、能面
と能装束一切を六平太氏と節世(さだよ)
氏にいっしょに相続させ、持ち分は2分の1
ずつと遺言。
実氏死後の平成10年6月、節世氏が六平太氏
側が管理する能面などの分割を求めて東京
簡裁に調停を申し立て、六平太氏が節世氏
の持ち分を買い取る方法などが検討された
ものの、不調に終わった。
節世氏が14年9月に提訴し、節世氏の死後
は持ち分を相続した真王氏が訴訟を続けた」

 

 

 

お能「木賊」のみに用いられる装束
「おもちゃ尽掛素襖」
(写真/「粟谷明生の能がたり」)

 

 

 

「能面や衣装(能・狂言では装束と呼びます
が)は、だいだい宗家に受け継がれて長く使
われ続けるものなので、こういう相続問題で
揉めないように、『財団』などを作って、
私財扱いにしない工夫をしている家が多い
ようですが、喜多流の場合は、先代の家元が
二人の息子に相続させた→宗家となった長男
が問題を起こした→事実上、宗家としての
権限を失って、興行ができない状態になった
……ということで、ゴタゴタしてしまったの
ではという感じですね。

作家・秦恒平氏(マンガ家・秦建日子氏の父上)
が、2000年5月27日の「日記」としてネット上
に公開している記録には、
『家元喜多長世(=十六世宗家・現六平太)は
逼塞し弟節世は病んでいる』とあります。

先代家元の次男・節世氏の養子は、能楽師では
ないようですが(今年5月?に、昭和女子大の
人間文化学部 日本語日本文学科で『能に親し
む』という特殊研究講座の講師を務めてらっし
ゃったみたいですね)、実質的に喜多流の興行
を仕切っている「喜多流職分会」とどういう
関係にあるのかも、報道されている情報では
見えません。

でもなあ……価値のある面(おもて)や装束
(しょうぞく)は、きちんと舞台の上で活かし
もらいたいと思うので、バラバラに競売にかけ
てお金に換える……なんてことはしていただき
たくないですねぇ。

 

 

 

粟谷能の会 粟谷菊生『私の師』

「私は初め父に習い、通いの内弟子と
して喜多実先生に師事しました。
後に(十四世)六平太学校に入りますが、
実先生は、『一所懸命弟子をこしらえ
あげると、オヤジが持っていってしまう』
と嘆いておられたものです。
六平太学校の一番の先輩は故友枝喜久夫先輩、
若いほうでは孫の喜多長世(現六平太)さん、
故節世さん、そして私は先生のお稽古に
間に合った最後の弟子といえましょう。
兄も私も、友枝喜久夫先輩には謡をずいぶん
教わりました。友枝さんと兄との仲は、
他人には計りしれないものがありました。

           『二条河原落書』」

 

 

スポンサードリンク