「川床」の読み方は? あゆ「武蔵製菓」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150528musasiseikaayu

 

 

季節を気づかせてくれる和菓子

鮎の形のお菓子を頂きました。
今年は、4月5月とどよ〜んとしたお天気が多く
春にバッ〜と明るくなる、華やいだ感じが薄かった
もので、6月になった実感があまりないのですが。

 

でもこうして和菓子がきちんと季節になると登場
してくれるので、「ああ、もう鮎の季節なのね」と
お菓子から季節に気づく、というような
ことがあったりします。

 

今日のあゆ、最初の写真ですと、尻尾がアジアンタム
に隠れているのでわかりませんが、実は持って帰って
くる時にあゆの尻尾をアレしちゃいまして……、

 

 

150528ayu                ↑ このあたりね

 

 

 

武蔵製菓のあゆは、ちょっと太め?

この写真のようなことになってしまいました。
みなさま、そしてあゆさん、ごめんね。

 

薄いどら焼きの皮のようなものに包まれ
ヤキゴテで、目などを描かれている鮎の
中身は、当然のことながら求肥とあんです。

 

原材料は、砂糖、こしあん、小麦粉、鶏卵、
もち米粉、水あめ、みりん、デキストリン、
ソルビット、グリシン、トレハロース、
膨張剤、ph調整剤、酵素。

 

武蔵製菓のあゆは、一般的な和菓子のあゆよりも
ちょっと太めでぽっちゃりしているようにも見えますね。

 

 

140420honzan

 

 

 

「かわとこ」「かわゆか」ともに正解

私は求肥が大好きなので和菓子の鮎も好き
なのですが、お魚のあゆも大好きです。

 

京都では川の上に設えた川床で鮎を
頂いたりしますが、この「川床」と
いう字は、何と読むのでしょうか?

 

「かわどこ」?、「かわゆか?」?
結論から言いますと、どちらでもいいそうです。

 

 

130815sida

 

 

 

「高い床(ゆか)」と「床(とこ)の間」

川床で有名なところといえば、
鴨川、貴船、高雄があげられます。

 

そのうちの「鴨川」では、「かわゆか」と言い、
「貴船」「高雄」では、「かわどこ」
読むのが正解なのだとか。

 

その理由としては、鴨川では川の上に
高いゆか(床)が置かれるところから
「高い床」→「かわゆか」となります。

 

一方、「京の奥座敷」ともいわれる貴船では
座敷という言葉から連想される「床の間」との
意も含ませて、「かわとこ」というのだそうです。
        (「京町屋 四条烏丸庵」)

 

 

 130617sitijoukanshundoumizuzyoukan370京都「七条甘春堂」の水ようかん

 

 

 

「かわしょう」だと……

実は私は最初、「川床料理」は「かわしょうりょうり」
と読むのかと思っていました!

 

「床」は「しょう」とも読みますし。
でもそれですと、「かわ(訓読み)」に
「ショウ(音読み)」ですから
湯桶読みになってしまいますね。

 

「かわゆかりょうり」も「かわとこりょうり」も
何となくすわりが悪いような気がしていたのですが
こちらの読み方が、しかも両方とも
正解だったというわけでした。

 

スポンサードリンク