もう一つの「青花」 染色に使われる青花はつゆ草の親戚

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

akasakaaonotuyukusa

 

 

つゆ草の別名「青花」と同じ名前を持つ花

昨日、御紹介した赤坂「青野」の
上生菓子「つゆ草」
の別名、「青花」と
同じ名前を持つ植物があります。

 

「オオボウシバナ(大帽子花 学名 Commelina
communis var. hortensis)」という名前の花で、
これは「つゆ草」の新種改良をした花だそうです。

 

このオオボウシバナは一般には「青花(アオバナ)」
と呼ばれていますので、そうなりますと
「つゆ草」の別名と同じになってしまいますね。

 

この「オオボウシバナ」の方の「青花(あおばな)」
は花自体の大きさがつゆ草よりはるかに大きく
直径が4〜5センチにもなるそう。

 

 

aobanaアオバナ(青花(写真/「写真紀行」)

 

 

 

色がつきやすく、また褪めやすい特徴を利用した「青花」

私は実際に「青花(アオバナ)」を見たことはない
のですが、名前だけは随分前から知っていました。
それは「青花(アオバナ)」が染色に使われるから。

 

染色といっても染める方ではなく
消えてしまう色、下絵用として使われます。

 

つゆ草の名前の由来はいくつかありますが
つゆ草の青い色が、

 

「すぐ布についてしまうので、つき草と
いわれるようになった」という説があります。

 

 

赤坂「青野)」 つゆ草

 

 

 

それほど「つゆ草」の青い色はつきやすいのです
が、と同時に退色もしやすいことでも有名です。

 

そしてその特徴を利用して、染色の下絵を
描く時にこの「青花(あおばな)」が
重宝されたというわけ。

 

「青花(あおばな)」の青い色は
アントシアニン系化合物で水溶性です。

 

これで下絵を描いて染色をした後に、水で
洗い流すと下絵の部分は消えてしまいます。
下絵として使うにはもってこいのものなのですね。

 

 

aobanabatake青花畑(写真/「青花紙は今」)

 

 

 

「青花紙」の作り方

現在「青花(あおばな)」は滋賀県草津市
の市の花に制定されていますが、草津市は
「青花(あおばな)」栽培で有名な土地です。

 

「青花(あおばな)」が畑に一面に咲きそろう
7月の半ばから8月の半ば頃までが収穫時期。

 

小さな花びらを一つ一つ、丹念に摘み
取る作業は熟練を要するのだそう。

 

早朝から咲いて午前11時頃には
しぼんでしまうので、夏の暑い盛りの
午前中にこの作業をすることは重労働。

 

その辛さから「地獄花」ともいわれたといいます。

 

 

aobanakansou(写真/同上)

 

 

そのようにして摘んだ「青花」を絞って
その液を和紙に何度も刷毛で
塗り込んだものを天日で乾かします。

 

と言葉で書くと簡単ですが
これもかなり大変な作業のよう。

 

刷毛で塗ることを80回〜90回も繰り返し、和紙の
重さが最初の4倍ほどになるまで続けるそうです。

 

 

aobanatokasi(写真/「同上」)

 

 

 

戦後は「科学青花」も登場しましたが

「青花紙」を水に溶かしている様子が、上の写真。
この液を筆に含ませて、着物の
反物などに絵を描いていきます。

 

戦後は、化学薬品で「青花」」に代わるもの
が開発され、そちらを「科学青花」といいます。

 

それに対して、上記のような作業をして作る
青花紙を「本青花」と呼ぶようになりました。

 

 

aobanasitae(写真/「同上」)

 

 

若い職人さんなどは「科学青花」を利用
されている一方、熟練の下絵職人さんは
「本青花」が絶対にいい、と。

 

筆が滑らかに走り、細い線が思う様に描ける、
また描き違えても簡単に修正がきかないことから
常に緊張感の中で仕事ができるからだといいます。

 

「青花紙」は主に京友禅で使われています。

 

 

赤坂「青野)」 つゆ草

 

 

と昨日の、赤坂「青野」の「つゆ草」から「青花紙」
まで、思わぬ遠くまできてしまったようです。
お菓子もお花も色々ですね。

 

スポンサードリンク