根来塗の棗(なつめ) 根来塗の朱漆から覗く黒い色  「本物」「ニセモノ」17

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

161025natsumetyaki

 

 

ナツメの実の形に似ているから棗(なつめ)

ナツメの実に形が似ていることから
名づけられた棗(なつめ)。
これは茶道でお茶を点てる時に
お抹茶を入れるための器です。

 

 

161025natsume干したナツメ

 

 

茶道でいただくお茶には、濃茶(こいちゃ)
と薄茶(うすちゃ)があり、

 

濃茶(こいちゃ)は、1杯分に対して
抹茶を茶杓3杯を使って茶筅で練るように作り、

 

薄茶(うすちゃ)では、半分の
茶杓1杯半ほどでお茶を点てます。

 

現在の茶道では、濃茶(こいちゃ)を主として、
薄茶(うすちゃ)を副(そえ)、
略式と位置づけています。

 

 

130823kurikagoyoneya

 

 

 

濃茶用の抹茶は「茶入れ」

薄茶(うすちゃ)用の抹茶入れである棗(なつめ)
は、木で出来た漆塗りの蓋つきの容器ですが
濃茶(こいちゃ)の抹茶を入れる容器は
陶器でできた茶入れが使われます。

 

こちらがその茶入れで、瀬戸焼(せとやき)
のもの(各務周海作の『黄瀬戸の茶入れ』)。
茶入れの蓋は象牙で出来ています。

 

 

kizetotyaire濃茶用の抹茶入れ「黄瀬戸茶入れ」各務周海作

 

 

瀬戸焼とは、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される
陶磁器の総称をいい、日本六古窯の一つでもあります。

 

私たちは普段、和食器のことを何気なく「セトモノ」
と呼んでいますが、これは考えてみれば「瀬戸の物」
ということであり、それほど瀬戸焼は私たちの
日常に深く結びついているということなのですね。

 

瀬戸で焼き物が作られ始めたのは古墳時代
ですが、中世期に釉薬(ゆうやく)をかけた
陶器を作っていたのは瀬戸だけだったとか。

 

 

121202toraya

 

 

 

仕覆は「荒磯緞子(あらいそどんす)」

右の袋物は茶入れを納める「仕覆(しふく)」です。
仕覆(しふく)は、中国で織られた名物裂
(めいぶつぎれ)と呼ばれるもので、この
パターンの名前は「荒磯緞子(あらいそどんす)。

 

私は「荒磯」と書いて「ありそ」と読むと習いましたが
「ありそ」でも「あらいそ」でもどちらでもよいようです。
とはいえ「あらいそ」と書かれている
ものが圧倒的に多いですね、驚きました。

 

描かれているお魚も、ずっ〜と勝手にめでたい鯛だと
思い込んでいたのですが、こちらも違って淡水魚だそう。
う〜っ、思い込みってコワいですね。

 

 

121105natumesiroサントリー美術館で買った漆塗りでない棗

 

 

 

根来塗(ねごろぬり)

私は陶磁器も好きですが、漆器もこよなく愛しています
ので、濃茶(こいちゃ)のお茶入れよりも、薄茶
(うすちゃ)の棗(なつめ)の方により心を惹かれます。

 

この写真の棗(なつめ)は、京都の骨董品屋さんで
買った、根来塗(ねごろぬり)の棗(なつめ)です。

 

棗(なつめ)を置いているお盆も
同じく骨董の根来塗(ねごろぬり)。

 

 

161025natsumetyaki根来塗の棗(なつめ)とお盆

 

 

一時期、私は根来塗(ねごろぬり)を集めていた
ことがあり、茶托や椿皿、鉢等がありましたが
小さな家に越すために、ほとんどを処分して
しまい現在手元にあるのはこの2つだけです。

 

 

 

朱の下に黒い色が見えるのは、何故?

さて今日の「『本物』『ニセモノ』」は、この
根来塗(ねごろぬり)に関することではありますが
製品自体が本物か否かではありません。

 

御覧のように、根来塗(ねごろぬり)は表面が朱色
ですが、ところどころに下に塗ってある黒漆の色も
見えるのが特徴なのですが、この模様が出る理由
について、どの説が本当なのかということです。

 

 

160524kurogomegohan根来塗(ねごろぬり)のお盆

 

 

 

失敗作品が根来塗の個性に

根来塗(ねごろぬり)の歴史は紀州、現在の
和歌山県岩出市の根来寺で使う、お膳や盆などを
作っていた、1288 (正応元)年まで遡ります。

 

ある時、製造工程のミスから朱色の下に塗ってある
黒い色が見えてしまうものが出来てしまいました。

 

これは本来は失敗作であるはずですが、この怪我の功名
ともいえる独特の模様が美しいと喜ばれたため
それ以降はあえてこのような色加減の塗物を作り
根来塗(ねごろぬり)と呼ばれるようになります。

 

その後、この根来塗(ねごろぬり)の発祥の地は
1586(天正13)年の、豊臣秀吉の根来攻めにより
一山灰燼に帰してしまいました。

 

根来塗の職人たちは和歌山の海南黒江や輪島、薩摩
へと行き、根来塗の技法を伝えたことから、根来塗が
近代漆器のルーツともいわれるようになったのです。

 

 

161002urusisakazukiお盆は輪島塗(杯は忘れました)

 

 

 

使っているうちに黒が出る?

この根来塗(ねごろぬり)独特の色の出方に関して
根来塗の物は使っているうちに、下に塗ってある
黒い色が出てくる、と教えてもらった私は
優に十年以上はそう思い込んでいました。

 

今調べてみましたら、和歌山県のホームページには
それについてこのように記されています。

 

「長の歳月使い込まれれば、上塗りの朱が擦れ、下地
の黒漆が浮き上がり、趣ある抽象模様が描き出される
根来塗は、『用の美』で全国に名の知れた漆器だ。
古美術の世界では、根来といえば高値がつき、
国内はもとより欧米の好事家にも人気だという。」
 (「世界に誇る近代漆器のルーツ『根来塗』」

 

 

130317janporu

 

 

 

「そんなことはない!」

ところが、私がこの根来塗の棗(なつめ)を
手に入れた京都のお店だったか、あるいは
別のお店だったかは忘れてしまいましたが
そのお店の御主人は言ったのです。

 

「そんなことは絶対にない!
いくら使ったって、下の色が
出てくるようなことはない」と。
勿論、京都の言葉でしたのでこれは意訳ですが。

 

いわれてみれば、確かにそうですよね。
十年、二十年と使っても、上に塗られた
朱色が剥げて。黒い色が出てきた
というような経験は皆無でしたから。

 

すでに購入した時点でアンティークだった(100年か
200年か忘れてしまいましたが)根来塗(ねごろぬり)
のものを、それから30年以上使用していますが
下の黒漆が出ている様子は全くありません。

 

 

161025natsumetyaki

 

 

 

どちらが本当?

和歌山県工業技術センター漆器研究開発室の
研究員や、根来塗の作り手に取材をした記事で
間違いを書くとはとても思えません。

 

とはいえ、少なくとも私の実感では「上塗りの
朱が擦れ、下地の黒漆が浮き上がり」ということは
ありませんでしたし、またそのようなこと書いて
ある書物もあります。

 

もしかしたら「長い年月使い込まれ」の
「長い年月」というのは、100年以上の長さを
指していて、数十年単位では黒い色が出る
というようなことはないのかもしれませんが。

 

 

 

 

ただ、私の扱いが悪いことは棚に上げることを
許して頂ければ、写真のお盆の方は、黒い色
が出る以前に、塗り自体が乾燥で亀裂を
起こしたような状態にはなってきています。

 

「長い年月使い込み、下地の黒漆が浮き上がって
くる」前に、他に支障が出てしまうのでは?、
という余分なことを考えたりもするのですが、
これにかんしてホントはどちらなのでしょうね?

 

スポンサードリンク