「氷川坂」「本氷川坂」「転坂」瑶泉院の屋敷を挟んで 赤坂の坂11

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

151209motohikawazaka

 

 

瑶泉院の実家、三次浅野家の下屋敷

前々回は、瑶泉院の実家の上屋敷のそばにある「新坂」
を御覧いただきましたが、今日は同じく瑶泉院の実家
ではありますが、下屋敷のそばの坂を御紹介しましょう。

 

瑶泉院の実家、三次(みよし)浅野家の下屋敷を挟んで
「氷川坂」と「本氷川坂」の二つの坂があります。

 

次の地図でいいますと「M」のあたりが瑶泉院の実家
である三次浅野家の下屋敷があった場所です。

 

 

hikawakorobiM=瑶泉院の実家藤色が「氷川坂」
ピンク色が「本氷川坂」

 

 

Mの右斜め上に藤色で描いた線が「氷川坂」
反対側のピンク色の短い線が「本氷川坂」です。

 

 

 

「氷川坂」

「氷川坂」は距離も長く、傾斜も比較的緩やかな坂。
この写真は「氷川坂」の高い方から低い方を見て、
地図でいいますと右下から左上の方を撮った写真です。

 

 

151212hikawazaka「氷川坂」を高い方から見下ろした写真

 

 

地図でもおわかりのように、距離は結構長いの
ですが、直線ですので坂の終わりまで見えます。

 

こちらは「氷川坂」の反対側から
先ほどの写真を撮った場所を見て撮ったもの。

 

 

141212hikawazaka上の写真とは反対側の端から撮った「氷川坂」

 

 

う〜ん、こうして並べてみても
建物や雰囲気が、あまりかわりばえがしませんね。
うっかりすると同じ写真に見えてしまうほど。

 

でも「氷川坂」の途中にこんなに
美しいものがありましたよ。

 

紅葉するのを計算して壁の色を決めたのでは?
と思ってしまうほどの紅葉と壁の色でした。

 

 

151212hikawazakamomiji「氷川坂」の途中の紅葉

 

 

 

「転坂」

そうそう、「氷川坂」の途中といえば
もう一つ坂がありましたっけ。
先ほどの地図をもう一度御覧いただきましょう。

 

 

hikawakorobi氷川坂」の中ほどに直角にあるのが「転坂

 

 

藤色の「氷川坂」の真ん中当たりに
直角に水色の短い線がありますが
これは「転坂(ころびざか)」という坂です。

 

「氷川坂」から「転坂」を撮った写真がこれ。

 

 

151212korobizaka「転坂(ころびざか)」

 

 

よく人が転んだので「転坂」なのだそうですが
それでは他の坂は転ばなかったのかなぁ、
などと余分なことも考えたりして……。

 

この写真で「転坂」の全部が写って
しまうほどの短い坂です。

 

 

 

「本氷川坂」

さてさて、もう一方の「本氷川坂」ですが(何故か力が
入ります)「氷川坂」が三次浅野家・下屋敷の正面に
あたり「本氷川坂」は裏手にあたるのだそうです。

 

距離こそ「氷川坂」の半分ほどと短いものの、道が
クネクネとして傾斜もそれなりにある個性的な坂。

 

 

hikawakorobiM=瑶泉院の実家藤色が「氷川坂」
ピンク色が「本氷川坂」

 

 

地図でいいますと、ピンク色の「本氷川坂」の
左上から撮った写真が次のものです。

 

 

151212motogikawazakaここが「本氷川坂」の一番低いところ

 

 

坂の始まりの時点で既に道が曲がっている
のがおわかりでしょうか?

 

「本氷川坂」の標識のある石垣の
右奥方向に坂は続きます。

 

ほんの少し歩くとこんな風景が出現。

 

 

151212motohikawazaka

 

 

傾斜は結構ありますね。
そして道の白線が示しているように
また右側へ曲がっています。

 

次の写真は、今回ではなく2.3年前に撮ったもの
ですが、正面の白い建物のそばに咲いていた椿の花。

 

 

130312tubaki「本氷川坂」の途中に咲いていた椿の花

 

 

と寄り道をしているうちに、そろそろ坂の上に到着。
今度は赤い紅葉がお出迎え。

 

 

151212motohikawa「本氷川坂」の上り部分はここで終了

 

 

この写真の坂を上りきった直後に左に曲がります。
そして、短いけれど結構急な「本氷川坂」は終わります。

 

 

151209motohikawazaka鬱蒼とした木と風情のある塀が続く「本氷川坂」

 

 

 

一番好きな坂なので

電柱がなかったら「もしかしたら江戸?」
と思ってしまいそうな雰囲気のある佇まいです。

 

とはいえ、この写真の右の方向に
少し行きますと今、ニュースに度々登場
しているシリアの大使館があります。

 

瑶泉院の実家のお屋敷の正面だった「氷川坂」は正面
だった故に開け、「本氷川坂」は裏手で坂の傾斜も
あったため静かな趣を残す坂となったのだろうか
と考えてしまうほど、両者は全く表情の違う坂です。

 

 

151212motohikawayoru

 

 

実は「本氷川坂」は私の大好きな坂なので
ついつい写真も多くなってしまいました。

 

前回の「南部坂」で書き残したことを書くつもり
だったのですが今回も、またかなり長くなって
しまいましたので、次回に書かせていただきます、
本当にごめんなさい。

 

そんなに引っ張るほどのたいしたことではない
のですが、今回は「あぷりのお茶会 赤坂・麻布
・六本木」史上初の一度に3つの坂の御紹介
でしたので、さすがに無理でしたね。

 

なお今回、御紹介した3つの坂は
全て赤坂6丁目にある坂です。

 

スポンサードリンク