「茜色」はどんな色? アカネ(茜・赤根)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

akane

 

 

 「赤坂」の名称は「茜坂」から

前回は、赤坂という地名のもととなった
「紀国坂(茜坂)」を御覧いただきました。

 

現在ではこの場所に茜(赤根)山はありませんが
「アカネ」という言葉は染料に詳しい人でなくても
知っていることでしょう。

 

茜色という色を表す言葉にもなっていますし
また人の名前にもありますね。

 

 

140401sakasutakisakura赤坂サカスのシンボルツリー・紅しだれ桜

 

 

 

ツル性植物だけど巻き付かない?

残念ながら、私は実際の「アカネ」を見た
ことはありませんが、ツル植物でありながら
巻き付く仕組みは持っていないそうです。

 

他の植物に引っ掛けるように
また地を覆いながら生育するのだそう。

 

茎は、水や養分が通る維管束が発達をしていて四角形。
「アカネ」ってちょっとおもしろい植物ですね。

 

花は小さく、1つが3.4ミリほどの大きさで
色は白やうすい黄緑色に見えます。

 

 

akane白いアカネの花

 

 

 

「アカネ」は日本古来からの染料

赤い色の染料といえば、まず紅花が思い浮かび
ますが、日本では茜染めの歴史の方が長く
奈良時代から使われていたそうです。

 

インダス文明の遺跡からは、「アカネ」の
仲間の植物で染められた布も出土しているとか。

 

現存する日本最古の歌集である万葉集にも
「あかねさす 紫野行き標野行き 
     野守は見ずや 君が袖振る」
等と「アカネ」という言葉が使われていますね。

 

 

006_1_20131124160327156

 

 

 

表す色は「臙脂色系」→「オレンジ色系」へ?

万葉の昔、朝日の出る頃の空の印象を
人々は「茜さす」と表現しました。

 

もともとの「茜色」とは
小豆の皮のような色のことだといいます。

 

次の写真は、赤坂4丁目から国会議事堂方面
を見た、朝日の昇る前の空。
本来の「茜色」とは、この空の
明るい部分の色を指すのでしょうか?

 

 

140626yoakemurasaki本来の「茜色」は小豆の皮のような臙脂色系の色

 

 

ところが現在では「茜色」といいますと夕焼けのような
朱色系をイメージすることが多いですよね。

 

こちらも同じく赤坂4丁目にある虎屋の前から
青山方面を見た夕暮れ時の空です。

 

 

151030sora現在の「茜色」は朱色系の色

 

 

朝焼けで朱色系(オレンジ色系)の色と
いいますと、こんな感じでしょうか。

 

 


朱色系(オレンジ色系)の朝焼け

 

 

この写真は、2つ上の臙脂色系の朝焼けの写真と
ほぼ同じアングルでものですが、空の色で
お分かりの通り、時間的には少し後になります。

 

 

 

染料だけではなく生薬としても

「アカネ(赤根)」は根を乾燥させると赤黄色から
橙色に変わり、その赤い根を煮出して染料にします。
この赤い根に含まれる色素はアリザリン等。

 

 

「茜色」といって私が思う浮かぶのはこんな色でしょうか

 

 

また「アカネ」は染料としてだけではなく
生薬としても有名な植物です。

 

薬効としては、利尿、止血、鼻血、吐血、
血尿、血便、腎臓病、黄疸、神経痛、リューマチ、
月経不順と多岐にわたっています。

 

10月から11月といいますから、ちょうど今頃「アカネ」
の根を掘り天日で乾燥させたものを煎じて使うようです。
この場合は「茜草」と書いて、「せんそう」と読みます。

 

 

 

日本の「アカネ」と「セイヨウアカネ」

日本原産の「アカネ」は根が細く、集めるのが
困難なために、現在は根が太く抽出量の多い
セイヨウアカネが使われています。

 

次の写真はセイヨウアカネの根を掘り起こしたもの。

 

 

seiyouakaneセイヨウアカネの根(写真/「絵画材料メモ」)

 

 

こちらは日本の「アカネ」。
『絵画材料メモ』さんのブログには
掘りおこしが上手にいかなかったとも
書いてありますが、それにしてもかなりの違いですね。

 

 

akane同上

 

 

現在の「赤坂」という地名のもとになった
「茜坂(赤根坂)」の「アカネ」は当然のこと
ながら、日本古来の「アカネ」だったことでしょう。

 

スポンサードリンク