「世界一背の高い木」「世界一体積の大きな木」 どのようにして水は上まで行くのか?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

小学生の頃、世界で一番大きな花、葉っぱ、
背の高い木はなどを覚えるともなく覚えて
いたことを思い出します。

 

その中で大きな木は「セコイア」と記憶
していましたが、セコイアは大きく分けて
2種類あるそうです。

 

 

 

A 日本で普通セコイアと呼んでいる木

(英: Sequoia、学名:Sequoia sempervirens)

で、アメリカではレッドウッドと呼ばれて
いるセコイアスギ、センペルセコイア、
アメリカスギのことです。

 

太平洋岸に近い山地の、夏季にも霧が
かかるような環境で生育し、最も背が
高くなる木とされています。
樹高は80〜100mほど。

 

現在、「世界で一番背の高い木」は
このレッドウッドの「ハイペリオン」です。

 

 

 

B セコイアデンドロン

(学名:Sequoiadendron giganteum)

和名をセコイアオスギといいますが、
アメリカではこちらの方を、セコイア、
ジャイアントセコイアというようです。

 

こちらは樹高こそ60〜80mと、レッド
ウッドに劣りますが、幹の太さは根元で
直径10mを超えるものもあります。

 

ということで、「世界で一番大きな木
(体積)」はこの種の「シャーマン将軍」
です。

 

 

 

「ハイペリオン(Hyperion)」

世界で一番大きい木(背が高い)

「ハイペリオン(Hyperion)」

現在、一番高い木とされているのは、
アメリカのレッドウッド海岸にある
レッドウッド(セコイア Sequoia
ハイペリオン(Hyperion)」です。

 

115.92mの樹高を誇ります。
「現在」と書いたのは実はこの順位、
いれかわりが結構あるからです。

 

1位と認定されて、わずか3か月で他の
木にその地位を譲ったセコイアもあるそう。

 

 

 

 

2006年に発見

この「ハイペリオン」は、ナチュラクリス・
アトキンスと、マイケル・テイラーによって
2006年8月25日に発見されました。

 

その時は「高さが115.61 mで、直径が4.84 m」
だったといいますから、もうそこからも成長
して大きくなっています。

 

樹齢はおよそ600年~800年と推定され
人間でいうと20歳位に相当します。
まだまだ、大きくなるよう。

 

正確な高さをはかるために、一番上まで
登りメジャーを下ろして測定しました。

 

地上から最も近い枝でさえ、ピルの25階
に相当する高さだといいますから、高所
恐怖症の人は全体ダメですね。

 

 

 

 

正確な場所は、ナイショ

現在の背の高さランキンでの1〜10位の
1〜6位、飛んで9位が、「ハイペリオン」と
同じ、アメリカ合衆国カリフォルニア州
レッドウッド国立公園にあるそうです。

 

ただ、自然保護の観点から、「ハイペリオン」
も含めて、これらレッドウッドの巨木の多くの
正確な場所は明らかにされていません。

 

 

学名   Sequoia sempervirens
属名   ヒノキ科セコイア属
別名   センペルセコイア、レッドウッド、
     セコイアメスギ
樹高   115.92m
生息地  アメリカ合衆国カリフォル
     ニア州レッドウッド国立公園
タイプ  常緑高木

 

 

 

「シャーマン将軍(General Sharman)」

世界で一番大きな木(体積)

「シャーマン将軍(General Sharman)」

こちらは最初の説明の2にあたるセコ
イアデンドロン、セコイアオスギで、
体積自慢のセコイアの方です。

 

その体積1487立方メートル、
地球上で最も大きな生命体だとか。

 

最初、「生命体」という言葉に
ちょっと不思議な気もしましたが
言われてみればそうですね。

 

 

樹齢、2200年

ジャイアント・フォレスト(Giant Forest)と
呼ばれている「セコイア&キングスキャニオン
国立公園(Sequoia & Kings Canyon National
Park)」の原生林にあります。

 

名前は「シャーマン将軍(General Sharman)」。
アメリカ南北戦争の北軍の指導者、ウィリアム・
シャーマンにちなんで、博物学者のジェームズ・
ウォルバートンによって1879年に名づけられ
ました。

 

シャーマン将軍は、すでに1931年には世界一
の大きさ(体積)を持つ木として認定されて
以来、世界中の人々に愛されています。
樹齢は、なんと2200年!

 

 

 

 

「踏まないでね!」

セコイアの木は、浅く広く根をはるので
根元の土を踏み固めて地面を硬くしてし
まうと、根が張れないのだとか。

 

あんなに巨大夏用そうな木に見えますが
みんなが木の周りで、結果的に土を固めて
しまうと意外や意外、弱っちゃうのですね。

 

木のそばには看板があり、そこには
「囲いの外に居てください」と
『日本語』で書いてあるそうな……

 

 

世界一体積の大きい植物
学名   Sequoiadendron giganteum
属名   ヒノキ科セコイアデンドロン属
別名   セコイアデンドロン、セコイアオスギ
     ジャイアント・セコイア、
樹高   80m以上
生息地  アメリカ合衆国カリフォル
     ニア州セコイア国立公園
タイプ  常緑高木

 

 

 

 

 

水はどのように木の上まで行くのか?

「ハイペリオン」の100m以上に驚きまし
たが、100年以上前には、もっと高い木が
オーストラリアにあったということです。

 

その高さ、なんと150m以上だそう。
その木こそありませんが、現在でもオース
トラリアには高い木がたくさんあります。

 

植物の重量の80〜90%は水分が占めている
といわれますが、100m以上もの高い所に
どうやって水は登っていけるのでしょう?

 

 

 

 

 

蒸散作用

根が土の中から水を吸収すると、根の細胞は
吸収された水で圧力が高まり、導管内の水を
上に押し上げようとします。

 

ただ、この力はさほど強いものではなく
メインは、葉が気孔を開くことで起こる
水の蒸発、「蒸散(じょうさん)」です。

 

気孔とは、植物の葉にある小さな孔のこと
ですが、この孔から光合成に必要な二酸化
炭素を吸収し、できた酸素を排出しています。

 

と同時に、気孔からは絶えず水が蒸散して
いて、葉っぱが水を蒸発させると、茎の中
の細い導管から水が吸い上げられるのです。

 

 

 

 

 

「水の凝集力説」は証明されたものの、また疑問が

この蒸散作用によって水が導管内を上昇すると
いう説明は「水の凝集力説」として1世紀程前
に提唱され、それ以来信じられてきたものです。

 

証明されたものではなく「推論」だったのです
が1995年に、アメリカの2つの研究グループ
による実験で、凝集力説は証明されました。

 

ところが、それは数十メートル以上の木の水の
上昇を説明するには十分でなく、もっと別の力
が関係しているのでは?とする意見もあります。

 

導管内に気泡ができたり、消えたりする現象が
観察されるなど、どのようにして水の上昇の
メカニズムの実際の所は、まだわかっていない
というのが現状のようです。

 

 

 

 

 

おまけ「世界一成長が早い植物」は?

私はわかりませんでした。
少し前にこのブログで紹介した
ばかりだというのに……。

 

答えは「タケ」です。
そうなんですね、ちょっと驚きました。

 

世界一成長が早い植物「タケ」
科名・・・・・イネ目イネ科タケ亜科
原産地・・・・アジアの温帯・熱帯

 

スポンサードリンク




イネが水の中で生育できる理由

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

根の先端部から水分を吸収

植物の根は、土の中から水分を吸収してい
ますが、その水分を吸収するエネルギーは、
酸素を使って呼吸をすることで得ています。

 

土の深い部分より表面の方が、酸素を
多く含んでいますので、植物は表面
近くに多く根を張ります。

 

根は、全ての部分から水分を吸収
できるわけではないそうです。

 

先端の新しく成長した部分でのみ
水分を吸収することが可能なため
植物はより根を広げようとします。

 

 

 

 

 

酸素を運ぶ「通気組織」

水中で育つ植物の場合、イネ科の植物など
は、根の皮層に「通気組織」と呼ばれる
隙間を形成する能力をもっています。

 

「通気組織」とは表皮細胞の下に
空洞になった管状の隙間のこと。

 

ここを介して、地上部から根の先に効率
よく酸素を供給し、根からは水分を吸収
して地上部へ運ぶことができます。

 

このような緻密な制御機構を恒常的
にもっているため、イネは水中でも
生育することができるのです。

 

 

古代米といわれる「黒米」

 

 

 

地上のイネ科、トウモロコシ

同じイネ科の植物でも、コムギやトウモロ
コシなどの根は、酸素がたくさんある畑で
育つため、通気組織(恒常的通気組織)を
形成することはありません。

 

しかし畑であっても、梅雨などにより土
が水を多く含み、酸素を含む割合が少なく
なってしまうということも起こり得ます。

 

しかも一過性ではなく、その状態が
しばらく続いてしまうと、当然のこと
ながら根は酸素欠乏の状態に陥ります。

 

 

 

 

 

「誘導的通気組織」が発動

そのような場合、通常コムギやトウモロ
コシはイネのような「恒常的通気組織」
ではなく、一時的な通気組織を形成して
対処します。

 

それが「通気組織(誘導的通気組織)」
と呼ばれるもので、皮層組織で細胞が死
に、通気組織が形成される仕組みです。

 

 

左 通常時             右 水分過剰な状態
(図/「名古屋大学  生命農学研究所)

 

 

左が通常時の根の状態で、右は水分
過剰の状態が10日ほど続いた後の根。

 

大きな空白の部分、通気組織ができて
いるのがわかりますね。

 

さらに興味深いのは、これが遺伝子に
よって制御されたプログラム細胞死、
遺伝子の発現を伴った積極的な細胞死
であることです。

 

いつものことながら、自然はすごい、
凄すぎます。

 

そういえば話はそれますが、春に蒔いた
1粒のお米は、秋に収穫するときは
1600粒になっているそうです。

 

スポンサードリンク




タケノコは1日に1メートルも成長 竹は数十年に一度開花する

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

タケノコの成長の秘密

タケノコの成長の早さは有名ですが
最近、1日に1メートル以上も伸びる
と聞いてびっくり。
一度は一日中そばで観察したいものです。

 

タケノコは、地下茎で他のタケ達と
繋がっていて、竹林の土の中は沢山
の地下茎が張り巡らされています。

 

だから地震の時に、竹林に逃げると
いいと言われているのでしょうね。

 

 

 

 

この地下茎を通して栄養が送られて
くるタケノコは、その栄養を使って
1日に1メートル以上も伸びるのです。

 

ただ、いくら栄養がくるからと
いっても、タケノコ以外のものは
普通はそんなに伸びませんよね。

 

それが可能なのは、タケノコは生まれ
た時から太いので、栄養は背を伸ばす
ためだけに使うことができるから。

 

 

 

 

また、タケノコを縦に切ると節が
たくさん見られるように、節も
すでにつくられています。

 

タケノコが伸びる時は、太る必要もなく
「ジベレリン」という物質が作用して
節と節の間が伸びるだけなのです。

 

それぞれの節と節の間が伸びれば、個々の
伸びはわずかであっても、全体としては
大きな伸びになるということのようです。

 

 


赤坂「青野」の「赤坂もち」を
赤坂サカス「京都展」で買った
竹の節を利用したお皿に乗せて

 

 

 

モウソウチクの開花は67年周期

竹の花といえば、ある時一斉に咲いて
その後は一斉に枯れてしまうということ
で有名です。

 

「竹」では花の咲く周期が120年、
「笹」は40年〜60年程といわれて
いますが、個体差もあるとのこと。

 

開花の周期がわかっていない「竹」もある
そうですが、とにかく長いことだけは事実
で、モウソウチクは67年といわれています。

 

 

竹の分布図

 

 

1997年に、埼玉県とと栃木県宇都宮
市内の竹林で、モウソウチクが一斉
に開花したことがありました。

 

これらのモウソウチクは、1930年に
横浜で開花した時にできたタネが発芽
し、株分けされて育ったものでした。

 

また、1979年にも横浜、厚木、大磯、京都
で一斉にモウソウチクが開花しましたが
これは1912年に、横浜で開花した時のタネ
の発芽、株分けのものだったのです。

 

これらのことから、モウソウチクは
67年ごとに開花すると考えられて
いるということです。

 

 

溜池山王駅アート「竹」

 

 

 

竹1本の寿命は約20年

67年ごとに花を咲かせるモウソウチク
ですが、竹の年齢が67年ということでは
なく、モウソウチク1本の寿命は約20年。

 

竹は、新しい地下茎をのばしてタケノコ
を誕生させて竹に育ち、また地下茎を伸ば
していく、という方法で竹林が育ちます。

 

ですから竹林の竹の年齢は、全て同じ
ではなく、同じものもあれば違うものも
あるというように、ばらばらな状態。

 

にも関わらず、その竹林全体が一斉に
67年目に花を咲かせるというのです。

 

 


「麩まんじゅう」 赤坂「青野」

 

 

ということで、最初の地下茎から次に株分け
をされた地下茎に、何らかの情報が伝わって
いるのではないかと考えられています。

 

どう考えても、そうとしか考えられませんが
残念ながら現在のところ、その仕組みは全く
わかっていないということです。

 

株分けをされ、遠く離れた土地で育っている
竹が、それぞれ「67年目を知っていて」
花を咲かせるというのはおもしろいですね。

 

 

2010年〜2011年 赤坂サカス
「ホワイトサカス」

 

 

 

「竹」の花は不吉?

数十年に一度の開花ということで昔から
「竹」や「笹」に花が咲くのは凶事の
前触れなどとも言われてきたようです。

 

たしかに、一斉に花が咲いた後に
一斉に竹が枯れてしまうという様は
不気味に映るに違いありませんね。

 

竹の増え方は先ほどお話ししたように
地下茎から次々と生えてくる無性生殖
をしている、いわばクローンです。

 

 

 

 

その竹が最期に花を咲かせて、おしべ
とめしべが交配をする有性生殖をして
実を結び種ができるのです。

 

そしてその種が、新しい竹林
を作ることになります。

 

これは無性生殖だけですと、環境の
変化に絶えられないために、最後に
有性生殖をすると考えられています。

 

 


2010年〜2011年 赤坂サカス
「ホワイトサカス」

 

 

 

「竹」の花は「始まる」ための「終わり」

ネット上には、
「竹の花を見たいな〜、不吉だけど……」
というような意味の言葉が
たくさん載っています。

 

私は小学校の6年生の時に
「笹」の花を見たことがあります。

 

当時うちに松竹梅を植え込んだ
盆栽があり、盆栽ですのでその中の
「竹」というのは「笹」のこと。

 

 

 

 

その「笹」に花が咲いたのです。

 

実については少々記憶がぼんやりして
いて、実というよりはイネのようなもの
ができたような記憶がするという程度。

 

そして笹の花が咲いた直後、本当に
良くないことが起こりました。
私にというよりは、わが家の一大事でした。

 

 


京都「七条甘春堂」竹入水ようかん

 

 

 

再生のために枯れる竹

私は、今日の今日まで
「竹の花=不吉なもの」と思う
気持ちが心のどこかにありました。

 

ですが、今回ほんの少しですが
竹や笹を調べてみて、そのようなもの
ではないと考えが変わりました。

 

当然のことですが、竹は枯れて
滅亡するために花を咲かせる
のではありません。

 

 

2010年〜2011年 赤坂サカス
「ホワイトサカス」
一番美しいホワイトサカスでした

 

 

環境等、様々なことから、よりよく
生き続けるために、いわば再生の
ために花を咲かせていたのです。

 

わが家の盆栽の笹の花が咲いて
から、数十年の月日が流れました。

 

そして今、ぼんやりとした心の中の
霧が晴れたような気がしています。

 

スポンサードリンク