「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
「豆乳」=豆のミルク
最近、私はカフェラテのミルクの代わりに
豆乳を使うことが多くなり、牛乳を
買うことはほとんどなくなりました。
またカフェラテだけではなくミルクティーも
同様で、要するに飲み物に使うミルクの
代わりを、全て豆乳にしてしまうわけです。
もともと牛乳がちょっと苦手なことが理由の一つ
ではあるのですが、実際に作ってみると、豆乳には
お砂糖の甘さとはちょっと違った、豆乳本来の
優しい甘みが感じられて、とても気に入っている次第。
カフェで豆乳入りの飲み物を注文をすると
「もっと豆乳を入れて〜」と内心いつも思っているので
それならば、いっそ自分で作りいっぱい入れてしまい
ましょうと作ってみたのが、次の写真のカフェラテ。
カップ&ソーサーの左に置いてある箱の豆乳
「マルサンアイ」というメーカーの豆乳で作って
みましたが、思いっきり入れたため、色が薄めで
少々ぼんやりしていますが、お味は最高でしたよ。
豆乳の原料は大豆
そういえば「豆乳」という名前は
まさに豆のミルクですね。
いつも何気なく「トウニュウ」という音で呼んで
いますが、字をよく見れば「豆」の「乳」で
植物性食品のミルクというわけです。
豆乳は大豆から作ったものですが、大豆はまた
あの有名な「枝豆」と同じお豆だって知っていました?
実は私は昔、枝豆は「エダマメ」
という名前の豆だと思っていました(!)。
ところがそうではなく、大豆を作っている過程でちょっと
早めに収穫したものを「エダマメ」と呼んでいるのだとか。
ですから「ダイズ」=「エダマメ」
ということだったのですね。
現在では枝豆用に改良された大豆もあるよう
ですが、両者はそんなに違いがないようで
まあ結局、同じ豆ということのようです。
豆乳は一応、本来の大豆(?)から作られたもの
ですが、豆乳を作る時や、また出来た豆乳を加工
することにより、大豆はみなさんがお馴染みの
いくつかの製品に変身を遂げます。
それが「豆乳」「おから(卯の花)」「お豆腐」「湯葉」
なのですが、それぞれの大豆製品は栄養価も高く日本人
には古くから親しまれ食べ続けられてきた食品です。
お皿の左上に見える小さな
ピンク色の花が大豆の花
豆乳のもと「呉(生呉)」作り
豆乳を作るにあたってはは、まずあのかたい
大豆を、水に浸して充分にふやかしておきます。
夏で10時間、冬ですと15〜16時間ほど。
次に、ふやかした大豆を石臼やすり鉢、
ミキサーで大豆をすり潰します。
この時、完全にすり潰さないで
少々つぶつぶが残っている状態でいいようです。
ちなみに、これを「呉(生呉、なまご)」
といいます。
大豆の4変化
この生呉をお釜等の大きなものに入れて、10分ほど
煮た汁を布で漉し、絞ったものが「豆乳」になり
その搾りカスが「おから」となります。
おからは「卯の花」ともいいますね。
100グラムの大豆から、
豆乳が400〜500ミリリットル、
おからは150グラムほどできます。
この豆乳に、にがりを加えて凝固させたものが
「お豆腐」で、豆乳をそのまま加熱して
上に張った膜が「湯葉」ということ。
大豆→「豆乳」「おから」「豆腐」「湯葉」
大豆から豆乳とおからを作り、その豆乳から
お豆腐と湯葉ができる順番を図で表してみました。
日本人は成長する過程で、どこからともなく
この知識が入ってしまっていますので
当然のことと受け止めています。
ですが初めてこれらを食した人は
この食品全てが大豆からからできている
ということがわかるでしょうか?
もし私だったら、全くわからないような気がします。
自慢じゃありませんが、エダマメがダイズだって
わからなかったほどですからね。
*石臼等で挽いた大豆を煮た汁を
* _______________
* ↓ ↓
* ↓ ↓
* 布で漉して絞ったもの 搾りかす
* 豆乳 おから
* |
* |
* ____|____
* ↓ ↓
* ↓ ↓
* にがりを加えて そのまま加熱して
* 凝固させたもの 上に張った膜
* ↓ ↓
* お豆腐 湯葉