「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!
いまさらですが、アイスティーの作り方
今日は、「美味しい」アイスティー
の作り方を御紹介しましょう。
まあ何ごともそうかもしれませんが、同じ
茶葉を使っても、かなり味の差が生まれる
ことは皆さん、経験済みのことと思います。
コーヒーでもアイスティーでも
どうせいただくのでしたら
少しでも美味しくいれたいもの。
ほんの少しの気遣いで、いつもの
アイスティーが特別なアイスティー
に生まれ変わるかもしれませんね。
材料
お水 2000ml
ティーバック 3つ
作り方
1 お鍋に、2000mlの水を入れて沸かします。
*(ティーバックから抽出された
* 紅茶の成分がまんべんなく広がる
* ように、お鍋を使用します)
2 沸騰したところで火を止めます。
* そこにティーバック3つを入れて
* お鍋の蓋をし、20分間、蒸らします。
3 お鍋の蓋を外して、ティーバックを
* 静かに取り出します。
*(乱暴に取り出すと、紅茶の渋みが出て
* しまいますので、オーバーなほど
* 静かに、静かに取り出しましょう)
4 冷めるまでそのままにしておき、
* 粗熱が取れたら別の入れ物に移し
* 冷蔵庫で一晩冷やして召し上がれ!
こちらは「ショウガ湯」
アイスティーは「急速に冷やさない」が◯
1人、2人用でも、2リットル位は
作った方が美味しいようです。
2リットルのペットボトル、
1人暮らしの人でもよく買うでしょ?
このアイスティーの作り方は教えて
もらったものなのですが、私がちょっと
驚いたのは、「急速に冷やさないこと」。
アイスコーヒーの作り方なのでは、ドリップ
したコーヒーをそのまま氷の上に落として
作ったりしますので、その方がフレッシュな
美味しいものができるのかと思っていました。
ところが、急に冷やすのではなく、ゆっくり
時間をかけることが、紅茶の味を壊さない
ことになるのだということです。
丁寧なアイスティーのいれ方とはいって
も、そんなに大変なことではありません。
むしろ、たったこれだけのことでいつも
より美味しいアイスティーができるので
すから是非、是非、お試しくださいませ。
「iced tea」→「ice tea」!
ちなみにこのアイスティーを英語で書くと
「 iced tea 」なのですが、最近は「ice tea 」
と、「d」をなくして書くこともあるよう、
というよりはそちらの方が多いようです。
アイスクリーム「ice cream」やアイス
ウォーター「ice water」が、もともとは
「iced cream」「iced water」であった
ように。
現在のところはまで「iced tea 」が
正式(?)のようですが、将来は
変わるかもしれませんね。