アイスティーの作り方

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

いまさらですが、アイスティーの作り方

今日は、「美味しい」アイスティー
の作り方を御紹介しましょう。

 

まあ何ごともそうかもしれませんが、同じ
茶葉を使っても、かなり味の差が生まれる
ことは皆さん、経験済みのことと思います。

 

コーヒーでもアイスティーでも
どうせいただくのでしたら
少しでも美味しくいれたいもの。

 

ほんの少しの気遣いで、いつもの
アイスティーが特別なアイスティー
に生まれ変わるかもしれませんね。

 

 

 

 

材料

お水     2000ml
ティーバック  3つ

 

 

作り方

1 お鍋に、2000mlの水を入れて沸かします。
(ティーバックから抽出された
 紅茶の成分がまんべんなく広がる
 ように、お鍋を使用します)

 

2 沸騰したところで火を止めます。
 そこにティーバック3つを入れて
 お鍋の蓋をし、20分間、蒸らします。

 

3 お鍋の蓋を外して、ティーバックを
 静かに取り出します。

(乱暴に取り出すと、紅茶の渋みが出て
 しまいますので、オーバーなほど
 静かに、静かに取り出しましょう)

 

4 冷めるまでそのままにしておき、
 粗熱が取れたら別の入れ物に移し
 冷蔵庫で一晩冷やして召し上がれ!

 

 

こちらは「ショウガ湯」

 

 

 

アイスティーは「急速に冷やさない」が◯

1人、2人用でも、2リットル位は
作った方が美味しいようです。

 

2リットルのペットボトル、
1人暮らしの人でもよく買うでしょ?

 

このアイスティーの作り方は教えて
もらったものなのですが、私がちょっと
驚いたのは、「急速に冷やさないこと」。

 

アイスコーヒーの作り方なのでは、ドリップ
したコーヒーをそのまま氷の上に落として
作ったりしますので、その方がフレッシュな
美味しいものができるのかと思っていました。

 

ところが、急に冷やすのではなく、ゆっくり
時間をかけることが、紅茶の味を壊さない
ことになるのだということです。

 

丁寧なアイスティーのいれ方とはいって
も、そんなに大変なことではありません。

 

むしろ、たったこれだけのことでいつも
より美味しいアイスティーができるので
すから是非、是非、お試しくださいませ。

 

 

 

 

 

「iced tea」→「ice tea」!

ちなみにこのアイスティーを英語で書くと
「 iced tea 」なのですが、最近は「ice tea 」
と、「d」をなくして書くこともあるよう、
というよりはそちらの方が多いようです。

 

アイスクリーム「ice cream」やアイス
ウォーター「ice water」が、もともとは
「iced cream」「iced water」であった
ように。

 

現在のところはまで「iced tea 」が
正式(?)のようですが、将来は
変わるかもしれませんね。

 

スポンサードリンク




銀みがき 3つの方法

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

シルバーの輝きを保つには

銀のアクセサリーやカトラリー類は
シルバー特有の美しさを醸し出して
いますが、難点はすぐ変色することですね。

 

派手にきらびやかになりすぎること
のない素敵な銀色が、ぬも〜っと
薄黒くなってしまったらだいなしです。

 

出過ぎない銀色が魅力、というよりは
沈んで見えない銀色になってしまう色
の変化は「硫化」と呼ばれるものです。

 

それを避けるために、銀製品は使用したら
専用の布等にきちんとしまっておきましょう、
などともいいますが、ちょっと面倒……。

 

かくして微妙な銀色の製品をいつも使って
いる私ではありますが、いくらなんでも
これはちょっとと思うこともあります。

 

そんな時に私が今まで試したものの中での
「銀磨きベストスリー」を御紹介します。

 

 

1 シルバークリーナー(液体)

2 重曹のお湯につける

3 レジでもらうレシートで磨く

 

 

 

 

 

1 シルバークリーナー(液体)

1の「シルバークリーナー」という回答に
我ながら少々がっくりしますが、やはり
何といっても一番きれいになりました。

 

シルバークリーナーといっても液体の他
には、クロス(布)やスプレー式のもの
などがあります。

 

私が使用した液体のシルバークリーナー
は、確かに銀製品が美しくなったのですが
ツンとする独特の匂いが気になりました。

 

匂いの成分は「チリユリア(チオ尿素)」
というもので、日本では規制はありません
が、欧州では安全性が100%確認されない
ため、有害マークがつけられているもの。

 

いかにもそうであろうなあ、と思われる
匂いが嫌で、結局2度目に買うことを
ためらっています。

 

使い方は簡単で、銀製品をこの液体
につけた後、取り出してぬるま湯で
水洗いして乾かすだけです。

 

ちなみに主成分は以下のよう。

 

「アルキン硫酸ナトリュウム、アルキン
硫酸トリエタノールアミン、非イオン
活性剤、チオ尿素、グリコールエーテル、
アルキルトリメチルアンモニウム、アルキ
ルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウム、純水」

 

 

重曹(じゅうそう)

 

 

 

2 重曹をお湯に入れたものに浸す

ということでこちらの出番になりました。
ボールなどの入れ物にアルミホイルを敷き、
重曹おさじ1を入れ、その上から熱湯を
注ぎます。

 

そこに銀製品を入れしばらく置いておくと
銀についていた黒っぽい色が、アルミ
ホイルに移っているというわけです。

 

縦走のアルカリを落とすために、
中性洗剤で洗っておきましょう。

 

これは数回試してみました。
確かにきれいにはなりますが、さほど
美しくはならないような気がします。
私のやり方に問題があるのかもしれませんが。

 

またこれの「お塩バージョン」もあり、
重曹をお塩に変えて同様にするのですが
正直、こちらも私にはイマイチ感が……。

 

 

色々なお塩

 

 

 

3 感熱式のレシートで磨く

感熱式レシートというのは、お買い物をした
時にもらうツルツルしたレシートのことですが
現在はほとんどが感熱式レシートだということ。

 

触ってしまうとちょっとだけ黒っぽくなる
こともあるレシートの、印刷されている方、
つまり黒字がある方で銀製品を磨きます。

 

この感熱式レシートで磨く方法も確かに
それなりにきれいになった記憶はあります。

 

 

 

 

 

現在の結論は……

重曹やお塩を使ったシルバー磨きの記事
が紹介されている本やネット等には
「驚くほどピカピカになります」等、

 

と記載されているのですが、数回試して
みたもののさほどの効果は感じられな
かったというのが正直なところです。

 

結局、シルバー製品が一番美しく仕上が
るのは、シルバークリーナーでした。

 

ただこちらは毒薬チックな匂いと
存在が、少々気になります。

 

ということで私の中で「これそ銀磨き
ベスト1」というのはまだ模索中の段階。

 

最高の銀磨きグッズが見つかり次第
お知らせしたいと思います!

 

スポンサードリンク




玄米乳酸菌 6種類の作り方

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

色々な玄米乳酸菌の作り方

最近、「玄米乳酸菌」の作り方がネット
や雑誌などで紹介されているようです。

 

私も試してみたのですが、どうもいい加減
に作っているせいか、書いてある通りに
できないのが悲しいところ。

 

結局、一番最後に御紹介している、
「作り方 その6(超簡単バージョン)」
で作っています。

 

「作り方1〜6」で共通することは、
  水はペットボトルのもの
  塩は天然塩
を使用していることです。

 

 

こちらは赤穂の塩ですが、天然塩
でしたら、もちろんそれ以外でもOK!

 

 

 

作り方 その1

 

1 玄米1合(155g)を、
 2リットルのペットボトルに入れて
 水を注いで振り洗いした後、水を捨てます。

 

2 少量のお湯で溶かしておいた
 黒砂糖 60g(3%)を入れ、

 

3 天然粗塩 20g(1%)を入れ、
 ペットボトルの8分目まで水を
 入れて蓋をします。

 

常温で1〜3日たってペットボトルが
膨らんできたら出来上がりです。
ガーゼで濾して飲用します。
夏は冷蔵庫で保存。

 

 

 

 

 

 

作り方 その2

1 水 500ml の入ったペットボトルに
 玄米1合(155g)を入れて
 1日、日向におきます。

 

2 1に天然粗塩 15g  と水 1000ml を入れ
 1日、日向におきます。

 

3 2に黒糖 45g を入れ、
 3〜5日、日向に置きます。

 

 

 

 

 

 

作り方 その3

1 2リットルのペットボトルに、
 洗わないでそのままの玄米1合、
 お湯でとかしておいた黒砂糖 60g(3%)、
 粗塩 20g(1%)を入れ、
 水2000mlを加え振ります。

 

2 暖かい場所において、毎日よく降っていると
 早ければ3日、遅くとも5日位で
 ph3.5位、酸っぱさを感じるように
 なったら出来上がりです。

 

毎日、半分ほど飲んだ後に、水と
黒砂糖(入れた水の3%)、塩(1%)を
継ぎ足せば同じものが2〜3か月はできます。

 

 

これは黒砂糖ではなく「甜菜(てんさい)糖」

 

 

作り方 その4

1 ペットボトル等の蓋のできる容器に
 水200ml、玄米20g(水の10%、軽く洗う)
 黒糖65g(水の32.4%)、
 海塩7g(水の3.5%)
 を入れて20回ほどふり混ぜ、
 温度35〜40度で20時間放置して置きます。

 

2 蓋をあけるときに「プシュ」という
 ガスの抜ける音がしたらOK!
 しないようならば、もう少し放置します。

 

3 発酵が確認できたら、お米と原液を分け
 ますが、6回位は同じように作った後は
 他のお米に混ぜて普通に炊きます。

 

この作り方だけが、水の量に対して
黒糖の分量がかなり多いですね。
他の作り方は、お塩が1%、黒糖が3%
に対して、水の1/3が黒糖です。

 

色々な種類のお塩(天然塩)

 

 

 

作り方 その5(簡単バージョン)

1 お米の一番目のとぎ汁を、ペットボトル
 に空気が入らないように満タンにして
 一週間置いておく。

 

 

 

作り方 その6(私の超簡単バージョン)

1 ペットボトルに水500mlを入れ
 玄米1合を入れて、「シュワ」が続く間
 適当に水を加えいくだけ。

 

 

 

 

 

お風呂に入れちゃいます

私は「作り方5」のお米のとぎ汁をそのまま
置いておくだけのものも作りますが、主に
作っているのは水に玄米を入れるだけのもの。

 

他の作り方では、「日向」に置いておく
もの、「常温のもの」など様々ですが
私はお風呂に入れておくことが多いです。
「プシュ」がきちんと進みますので。

 

私が主に作っている方法は、もしか
したら、正しい玄米乳酸菌ではないの
かもしれませんが、まあ、いいかなと。

 

 

 

 

「プシュ」がなくなったら終わり

黒砂糖とお塩を入れないせいか、玄米は
2〜3か月などという長い間は保たずに
「プシュ」がなくなってしまいます。

 

「プシュ」が弱まってきたら、玄米は
お味噌汁に入れたりしますが「作り方4」
のように他のお米と一緒には炊きません。

 

というのは、「プシュ」がきちんとで
きた玄米は、お米のまわりだけが残り
中身がない状態になっているからです。

 

私のスカスカ玄米ではなく、正しい方法
で作った玄米は、お塩を振ってカビが生え
ないようにし、タッパーのような容器に
いっぱいに入れておくと4〜5年は保つ
保存食となるそうです。

 

 

 

 

 

成功と失敗の基準

これもどこで読んだのかはっきり覚えて
いないのですが、玄米乳酸菌の成否の
基準は次のようなものでした。

 

1 「失敗したものは変な匂いがする」
2 「プシュ」があるか、あるいは
  なくても酸っぱければ成功

 

ということで、自分では成功の範囲内だと
信じて作っていますが、どうなのでしょう?

 

お米の一番目のとぎ汁で作ったものが
一度だけ変な匂いがしたことがあり
鉢植えの植物にあげたことがありましたが
それ以外は、自分では成功だと思っています。

 

でも、皆さんが試す時は
私の超簡単バージョンではなく
是非、正しい方法で試してくださいね!!

 

スポンサードリンク