乃木希典から命名された「乃木坂」の昔の名前は「幽霊坂」 赤阪の坂7

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150923nogitei

 

 

乃木坂駅の住所は南青山

ここ数回「赤阪駅」を通っている東京メトロ
千代田線のお話をしてきましたが、千代田線の
「赤阪駅」のお隣は「乃木坂駅」です。

 

ということで、今日は「乃木坂」のお話をしましょうね。
「乃木坂」は駅名でもあり、坂名でもありますが
「赤阪」は駅名ではありますが、坂名ではありません。

 

「乃木坂」という坂はありますが
「赤阪」という坂はありませんから。
(ただし「『赤坂』の地名のもととなった
『紀伊国坂(茜坂)』」
という坂はあります)

 

一方、「赤阪」という住所表記はありますが
「乃木坂」という住所表記はありません。
と少々ややこしくなってきましたので
早速お話を始めましょう。

 

 

nogizaka左下にある乃木坂駅のそばのピンク色の部分が「乃木坂」

 

 

「乃木坂駅」の住所は南青山 1 – 25 – 8 であり
赤阪ではありませんが坂の方の「乃木坂」は
赤阪8丁目と9丁目の境の場所にあり
地図にはピンク色で示してあるところです。

 

ひらがなの「く」の字といいますか
アルフェベットの「 L 」といいったらいいでしょうか
とにかくそれらの中心から撮った写真がこれです。

 

 

150923nogizakkadoこの写真の中心から、右と左に広がっている「乃木坂」

 

 

写真右の方の道は、地図でいいますと下の方に進む道、
外苑東通りで、六本木駅に向かっています。
そちらを向いて撮った写真がこれです(↓)。

 

 

150923nogizaka1つ上の写真の、右に伸びている方の「乃木坂」(六本木方面)

 

 

 

少しだけ上り坂になっているのがおわかりでしょうか?
写真ですとあまり高低差を感じないのですが
実際はもっと坂という感じがします。

 

この写真の右側に見えているのが、乃木坂陸橋。
こちらは赤阪出口になります。

 

この陸橋の上から、「く」の字の上の部分の
「乃木坂」を撮った写真が次のもの。

 

 

150923nogizakarikyoこちらは左(赤坂駅方面)へ伸びている「乃木坂」

 

 

 

こちらは赤坂通りで、赤阪駅や赤坂サカスへ向かう道。
乃木坂駅と赤阪駅は歩いてもすぐの距離です。

 

写真では見にくいのですが、中央当たりに
1ミリ ×3ミリほどの黒っぽく見えている
ものは、赤坂サカスのビッグハット。

 

 

TBSbighut140618赤坂サカスの愛称「ビッグハット」

 

 

 

「乃木坂」の昔の名前は「幽霊坂」

「乃木坂」は江戸時代には、「幽霊坂」や「なだれ坂」
「行合坂」、または「膝折坂」ともいわれていたそうです。

 

ただ「幽霊坂」という名前の坂は「乃木坂」に限らず
港区のお隣千代田区富士見町、同じく神田淡路町、
港区では三田、その他北区、新宿区、新宿区、
文京区と「幽霊坂」はいくつもあるとか。

 

これらはみんな江戸時代に名づけられたそうですが
『江戸の坂 東京の坂』(有峰書店・横関栄一著
昭和45年刊)によりますと、幽霊が出ることで
有名だから、ではないということのよう。

 

江戸時代の江戸っ子は(この言い方は「馬から
落ちて落馬」してる?)木々がうっそうとして
寂しく「いかにも幽霊が出そうだなぁ」
という場所を幽霊坂と名づけたのだそうです。

 

だから、あちらこちらにあるわけ。
ということは、幽霊が出るわけではないので
ちっとも恐くないですね。

 

 

nogizakaピンク色の「く」の字形に見えるのが「乃木坂」

 

 

 

「幽霊坂」から「乃木坂」へ

「幽霊坂」と呼ばれていた坂が「乃木坂」と命名
されたのは、1912年・大正元年9月のことでした。

 

この付近に住居を構えていた大日本帝国陸軍の重鎮で
学習院院長でもあった乃木希典の殉死を悼み
赤阪区議会が議決したのです。

 

この写真は旧乃木邸の門から垣根の部分を映したもの。
写真の右端に見えているのは、赤煉瓦で作られた厩です。
とても立派で、うちよりはるかに大きい!

 

 

乃木希典邸

 

 

 

駅名も「乃木坂」に

「赤阪」は住所としても使われている地名ですが
「乃木坂」という住所表記上の地名はありません。

 

ですがこの1912年の赤阪区議会での
「幽霊坂」→「乃木坂」の命名変更により
それ以降このあたり一帯は「乃木坂」と
呼ばれるようになったということです。

 

その後の1972(昭和47)年、千代田線の駅名と
しても「乃木坂」は採用されることになります。

 

住所表記上は存在しないとはいえ、「乃木坂」は
確実に市民権を得た地名となっているのですね。

 

スポンサードリンク




「赤坂駅」と「赤坂見附駅」、先にできたのは?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140416akasakaeki

 

 

「赤坂」の名前のつく駅

千代田線の小さな旅も終了して
「赤坂」に帰ってきました。

 

駅名で赤坂と名前のつく駅は、東京メトロの
千代田線の「赤坂」と、同じく銀座線及び
丸ノ内線の「赤坂見附」の2つがあります。

 

赤坂サカスへ行くには千代田線の「赤坂駅」が近いです。
「赤坂駅」の3b 出口をでて階段をのぼると
そこはもう赤坂サカスの敷地内ですから。

 

 

140401sakasutakisakura「赤坂駅」3b の出口を出ると、春は滝桜が

 

 

 

201407TBSgoya夏はゴーヤのカーテン

 

 

141126akasakasakasusuketorinku冬はスケートリンクが見えます。

 

 

この「赤坂駅」と「赤坂見附駅」は
どちらが先に出来たのかといいますと……、
ホーム等を見れば一目瞭然ですね。

 

千代田線の方がはるかに新しいので
先に出来たのは「赤坂見附駅」の方。

 

 

150811cheesecakesirotae「赤坂見附駅」のすぐそばにある「しろたえ」のチーズケーキ

 

 

 

「赤坂見附駅」

「赤坂見附駅」は、住所でいいますと赤坂3丁目にあり
1938(昭和13)年、11月18日に営業を開始しています。

 

最初に開通したのは現在、銀座線と呼ばれている線で
1959(昭和34)年、3月15日には丸ノ内線が開業。

 

現在は「赤坂見附駅」からちょっと、といいますか
かなり歩いた場所に「永田町駅」があります。

 

この駅は東京メトロの、有楽町線、半蔵門線、南北線
の3線が乗り入れている駅ですが、名前の通り
千代田区の永田町にある駅です。

 

ところがこの「永田町駅」、「赤坂見附駅」
と同じ駅としての扱いになっています。

 

 

赤坂駅と赤坂見附の中間にある
「松月」の白玉ぜんざい

 

 

(ちょっと話は逸れますが、丸の内線ができた
当初、現在の「銀座」駅は、「西銀座」という
駅名だったことが、泉麻人さんの『銀ぶら百年
〜イズミ式銀座街並細見〜』に書かれていました)

 

丸ノ内線の開業から20年後の1979(昭和54)年、
9月21日 に半蔵門線の「永田町駅」が開業し
「赤坂見附駅」と乗り換え業務を開始。
と同時に有楽町線とも乗り換え業務も開始しています。

 

その後の1997(平成9)年、9月30日には
南北線の「永田町駅」もできて、3つの
線の乗り換えが可能になりました。

 

 

150827umayaこちらも「赤坂見附駅」の近く「うまや」

 

 

 

5路線乗り入れは東京メトロ最多

東京メトロではこの5路線(銀座線、丸ノ内線、
半蔵門線、有楽町線、南北線)を、定期等の
扱いにおいて同一の駅とみなしています。

 

なお、1つの駅に5路線の乗り入れることに
なるのは、東京メトロの駅の中では最多だそう。

 

2014年の東京メトロの各駅乗降人員に
よりますと、1日平均銀座線・丸ノ内線を
足した「赤坂見附駅」では「109,472人」。

 

半蔵門線・有楽町線・南北線の
「永田町」は「65,296人」、合計では
「174,758人」ということになりますね。

 

 

150622kuzumochi「赤坂駅」のそばにある「相模屋」のくず餅

 

 

 

「赤坂駅」

一方、千代田線の「赤坂駅」は
千代田線1つのみでホームも1つしかありません。

 

住所は赤坂サカスと同じ、赤坂5丁目にあり1972
(昭和47)年、10月20日 に赤坂駅として開業しました。
「赤坂見附駅」ができた34年も後のことだったのですね。

 

東京メトロの1日の平均乗降人員、2014年度では
「86,518人」と「赤坂見附駅」よりも少ない人数です。

 

 

130715TBSnatusakasuこの階段をのぼった先が赤坂サカス

 

 

 

「赤坂駅」「赤坂見附駅」「永田町駅」

「赤坂駅」(赤坂5丁目)
千代田線 1972(昭和47)年、10月20日
1日の乗降客平均(2014年度) 86,518人

 

「赤坂見附駅」(赤坂3丁目)
銀座線  1938(昭和13)年、11月18日
丸ノ内線 1959(昭和34)年、3月15日
1日の乗降客平均(2014年度) 109,472人

 

「永田町駅」(千代田区永田町)
半蔵門線 1979(昭和54)年、9月21日
有楽町線      
南北線  1997(平成9)年、9月30日
1日の乗降客平均(2014年度) 65,296人

 

スポンサードリンク




「北干住」ではなくて「北千住」  東京メトロ千代田線

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

kitasenjutiyodasen

 

 

千代田線のラインカラーは緑、路線記号は「C」

前回、東京メトロ地下鉄千代田線の「千駄木駅」での
史上最高とは申しませんが、私個人史上最高の落書き
(!)のお話を聞いていただきました。

 

地下鉄の千代田線は、東京都足立区の
「綾瀬駅」から、渋谷区の「代々木上原駅」
までを結んだ地下鉄の路線です。

 

実際には代々木上原の先は小田急線と
また綾瀬の先はJRに相互乗り入れをしていますが
本来の千代田線のみの駅は19駅です。

 

 

 

 

代々木上原  →  代々木公園  →  明治神宮前  →
表参道  →  乃木坂  →赤坂  →  国会議事堂前  →
霞ヶ関  →  日比谷  →  二重橋前  →大手町  →
お茶の水  →  湯島  →  根津  →  千駄木  →
西日暮里  →  町屋  →  北千住  →  綾瀬

 

前回は「千駄木」を、もっと以前には
「国会議事堂前駅」も紹介したことがありましたね。

 

 


140408kokkaigijidou

 

 

なお、千代田線の電車の車体や、地下鉄の
路線図や乗り換え案内で使用されているライン
カラーはグリーンで、路線記号は「C」。

 

今日、御紹介するのは「千駄木駅」の
3つ先にある「北千住駅」です。

 

 

 

「北干住」は間違い

この「北千住駅」、少し前にネットで
一躍有名(?)になりました。

 

話題になったのは「北千住駅」の「北千住」
という駅名標についてなのですが、次のような
駅名標が「北千住駅」につけられていたのだそう。

 

 

kitasenju

 

 

実はこの駅名標は間違っているのですが
おわかりでしょうか?
私はわかりませんでした。

 

両者を並べてみましょう。
上が正しいもので、下が間違っている駅名標。

 

 

kitasenjutiyodasenkitasenju

 

 

う〜ん、こうして見てさえ私にはちょっと
わかりませんが、答えは「北千住」の
真ん中の「千」の字です。

 

下の「千」が間違って「干す」の「干」
になってしまっているのですね。

 

上は、「干」の字の上に、正しい「千」を印刷
した紙を一時的に貼って訂正したもの。
その後、きちんと「千」になっている
「北千住」に取り替えたそうです。

 

 

 

 

 

「北千住」が正解

私は、この間違い駅名標が表示されていた期間に
「北千住駅」を通過したか否か、記憶にない
のですが、もし通過して、かつ目にしたと
しても、多分気づかなかったでしょうね。

 

こうして写真で2枚を比べてみても
わからなかったのですから。
ねっ?、普通、わからないですよね?、ね?

 

むしろ、気づいた人って凄い、と思います。
第一発見者は誰だったのでしょう?

 

 

天満駅だって負けてはいません

こちらは吉村智樹さんという方のツイッターの
写真なのですが……、
間違っているところ、わかりましたか?

 

 

tenmaeki

 

 

この写真をツイートしていた吉村智樹さんは
これが撤去されてしまいがっかりした、
と書いていらっしゃいました。

 

まあ、間違いと気づいた後でも、そのまま放置
しているというのも難しいのかもしれませんけど、
ちょっと残念ですよね。

 

 

前回の千駄木駅の駅名標を「千駄」から「千駄
にいたずらをしたのは故意にした面白さ、
そして今日の「北住」が「北住」になっていた
のは企まずに生まれてしまった面白さ。

 

 

 

 

 

間違いは、暮らしのゆとり?

人の間違いを批判し、嘲笑するというのではなく
面白がっちゃうという心理は、誰にでもありますよね?

 

この「ご利用くだい」は何度見てもおかしくて
吉村智樹さんががっかりしたというのもむべなるかな。

 

実はこの手の間違いって、他にもいろいろあるようです。
世の中って、結構楽しさに満ちているのかも……。

 

スポンサードリンク