「意心帰」安田侃 東京ミッドタウン

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

isindouyasudakan

 

 

東京ミッドタウンの入口で出迎えてくれる「意心帰」

この彫刻は、東京ミッドタウンにある
安田侃の彫刻、「意心帰」です。

 

地下鉄の六本木駅を降りて、地下道を
東京ミッドタウンの方向に歩いてきますと
入口あたりに見えてくる彫刻です。

 

御覧のように、大きいものがドテーンとあります。
地下なのですが、天井がくり抜かれていますので
陽の光が差し込んいます。

 

その光を受けて大理石の石肌が
目映いばかりに照り映えています。

 

 

130801dousinnki370「意心帰」安田侃 東京ミッドタウン

 

 

 

「意心帰」は2006年作

幅は3m22㎝、奥行きは2m51㎝、
高さは1m84㎝。
重さは、18.5トン。

 

 

13080dousinkitoukyoumiddotaun370天井からは太陽の光が射し込みます
「意心帰」安田侃 東京ミッドタウン

 

 

「数十億年という時を経て作られた
大理石は、この地球の一部です。

その白い石『意心帰』を地下に戻しました。
石に掘られた穴に身を沈めると
地球の一部になり、豊かな太古の
声なき声が聞こえてきます。

地上より太陽の光が差し込む時、
その石は初めて光を視るように
白い石の粒子は美しく息づきます。

『意心帰』と地上の『妙夢』が共鳴し、
空間全体が優しいヒューマンな
場になることを願っています」

(「東京ミッドタウン デザイン&アート」)

 

 

130801dousinkiyasudakan「意心帰」安田侃 東京ミッドタウン

 

 

 

 「意心帰」に触れて

「東京ミッドタウン」のサイトには
「石に掘られた穴に身を沈めると
地球の一部になり……」

 

とありますように、いつもこの彫刻の穴の中
には、子どもたちが楽しそうに入っています。

 

 

yasudakan2011taormina370

「意心帰」安田侃 Taormina 2011.12〜2012.2
『現代の神話』展(写真/「KAN YASUDA)」

 

 

安田侃の作品を展示してある 東京の
別の場所では、作品に触れられない
ようにガードがありました。

 

設置した場所を管理する人(?)
が決めるのでしょうか?
こちらの東京ミッドタウンの
展示の方が嬉しいですね。

 

 

yasudakanitaria

「意心帰」安田侃 アッシジ 2005.6〜10
『人生を愛することは、平和を作ることだ』展
(写真/「KAN YASUDA」)

 

 

 

 「一劫」とは長い時のこと

私の中には「石」という言葉には、常に
「悠久」というイメージがまとわりついてもいます。

 

仏教では時間の長さを測る単位の一つとして
「劫(こう)」というものがあります。

 

一劫の長さを説明するのには何種類かあるよう
ですが、一番有名なものは、次のようなものです。

 

一辺が四十里という大きな岩があり
100年に一度、天女が舞い降りてきて
絹の羽衣でその岩を撫でます。

 

その羽衣で撫でているうちに、岩がすり切れて
なくなってしまう(!)、という途方もない長い
時間が「一劫(いっこう)」という時の長さ。

 

 

yasudakan

「意心帰」安田侃 フィレンツェ 2000.7〜10
『街における彫刻』(写真/「KAN YASUDA」)

 

 

 

 「五劫のすり切れ」

落語の「寿限無(じゅげむ)」では
「五劫のすり切れ」という言葉が出てきますね。

 

生まれた子どもに、おめでたいことや、子ども
があらゆるものに恵まれるようにと、望むこと
をあれこれとつなげて名前にしようとします。

 

すると名前は、やたらと長くなってしまい
一息では言えないほどになってしまいました。

 

 

 

 

そんなに長かったら、親が子どもの名前を呼ぶにも
あるいは、子どもの友達が来てその子の名前をいう時に
こまっちまうじゃねぇか….、というようなお話ですね。

 

そのおめでたい、子どもに長寿を望むものとして
「五劫のすり切れ」という言葉が出てくるのです。

 

先ほどの一劫ですら、人間には気の遠くなる
ほどの長さだというのに、その五倍の五劫、
それすらすり切れてしまう、というのですから。

 

 

 

 

生まれた子どもに、どうか長い寿命がさずかり
ますようにという、親の祈るような思いでしょう。

 

 

 

一年の終わりに

「一劫」には遠く及びませんが、私達人間
には使い勝手のよい時間の単位である一年。

 

私にとっては、生涯の節目ともいえる
ような2013年も、今日で終わります。
新しいものが始まる前の、一つの区切り。

 

 

yasudakan2005isinkiassisi370

「意心帰」安田侃 アッシジ 2005.6〜10
『人生を愛することは、平和を作ることだ』展
(写真/「KAN YASUDA」)

 

 

「意心帰」という名には、安田侃さんの
どのような思いが込められているのでしょうか。

 

スポンサードリンク




白玉入りあたたかい黒ゴマ汁粉「聘珍楼」山王パークタワー

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

gonajirukoheitinrou131225

 

 

「聘珍楼」山王パークタワー店

今日、御紹介するものは
「白玉入りあたたかい黒ゴマ汁粉」です。
山王パークタワーの27階にある
「聘珍楼」で頂きました。

 

山王パークタワーが出来たのが
2000年、平成では12年のことです。
地下4階、地上44階立てで、高さは194.4メートル。

 

以前このブログでは、山王パークタワー
の一階にある「溜池山王駅」の写真を
紹介したことがありました。
それがこちらの写真です。

 

 

130728tameikesannoueki↑            議員会館

 

 

この写真の左の建物が山王パークタワー。
1階の左の端にあるのは「溜池山王駅」
ヘの入口です。

 

写真の右の方に見える、同じような建物
が3つ並んでいるのは、手前から
衆議院第一議員会館,衆議院第二議員会館、
そして一番向うが参議院議員会館です。

 

今の写真は山王パークタワーの下の部分だけ
でしたが、全部写っている写真がこれです。

 

 

sannoupakubiru山王パークタワー

 

 

 

山王パークタワーの首相官邸側には窓が少ない

この「聘珍楼」がある山王パークタワーは
総理大臣官邸に隣接していますので、官邸側には
極力、窓を設置せず、外が見えないような
配慮がされているのだそう。

 

次の写真は、先ほどの写真の右側を撮ったものです。

 

 

130728giinkaikan

 

 

3つの議員会館の手前にある
平べったい(?)建物が首相官邸。

 

この写真には写っていませんが
写真の左が山王パークタワーですから
首相官邸は、本当にお隣ですね。

 

そうそう、私達が行った2日前にも
総理がNHK、時事通信の人と聘珍楼で会食
したという記事が新聞に載っていましたよ。
総理大臣官邸と近いので、ここは便利なのでしょう。

 

 

 

 ビューティー薬膳

山王パークタワーの1階から「聘珍楼」
のある27階まで、ノンストップの
エレベーターがいくつかあります。

 

30秒で27階まで一気に行ってしまいますので
乗っているとちょっとお耳が、ぴこぴこします。

 

12月も終わりに近い日に、今年一つの
ことを達成した慰労会ということで、
私を含めて3人の人が招かれたのです。

 

さてさて肝腎のメニューですが、今回は
「ビューティ薬膳」、内側からきれいになる
「美肌ランチコース」というもの。

 

「明日はお肌ピカピカだね」
と言いあっていたものの、翌日は
誰にも会わなかったので効果の
ほどは断言出来ないのが残念です。

 

 

12_yakuzen_lunch_2013122603293291f

石垣島産赤ハタの炊き込みスープ
(写真/「聘珍楼」)

 

 

 

「ランチ美肌コース」

おしゃべりをしながら本当にあっという間に
時間がたってしまいました。
その時には話さなかったのですが、家に帰って、

 

そういえば……、と思い出したことがあります。

 

この御夫婦が提訴した裁判で、今日のお食事を
招いてくださった方が質問(訊問)をして
私が答えるということもありましたっけ。
まさに、今日の4人でした。

 

私がその裁判の証人訊問にたった
のは、1993年の2月のことです。
おもしろいことに、何かあらゆることが「20年」。

 

 

12_yakuzen_lunch_201312260333476a3

スッポン入り茶碗蒸しのウニソース餡
(写真/「聘珍楼」)

 

 

 

反対だったかも?

そんなこんなの20年間を思い出して
いる時に、私はふっと思いました。

 

今回、私達は3人は彼女に招かれました。
20年以上前からずっと、私達は
彼女にお世話になってきました。

 

そして今月の初めには、あろうことか真夜中
にいたるまで、彼女の事務所に出たり入ったり
するというハプニングもあったほど。

 

 

 

 

そのおかげで、大きな一つの山を
越えことが出来たのです。

 

私達の方こそ、彼女にお礼をし、御馳走
をするべきではなかったのか、反対では
なかったのかと私は気づいたのです。

 

……でも、もう御馳走になっちゃったし。
まっ、いいかっ!

 

 

 

 

とにかく、今年も終わります。
2013年は、本当にありがとうございました、
の年でした。

 

このブログにきてくださる皆様に
心から感謝を申し上げます!

 

おかげで今年もブログを続けることができました。
本当にありがとうございました!
(でも、明日もブログは書くよ!)

 

スポンサードリンク




オキザリスとクローバーは別の種類 「オキザリス」と「クローバー」 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

yotubakuroba

 

 

また四葉のクローバー!

数ヶ月前にも「四葉のクローバーをみつけ
ちゃいました!」
というブログを書いた
のですが、また見つけちゃった!

 

ラッキ〜!、それも、なんと2本も!
ただ季節的なものもあるのでしょうか前回の
四葉のクローバーよりも、小さくて弱々しいです。

 

前回のものはこちらです。

 

 

yotubanokuroba130914

 

 

 

 「四葉のクローバー」は2種類ある?

クローバーといいますと、普通は
三つ葉ですが、中には「四葉のクローバー」
という種類もあるそうです。

 

ただ一般の「四葉のクローバー」と称して
売っているタネには2種類あります。
一つは、本当の四葉の「クローバー」

 

もう一つは、本当はクローバーではないのですが
葉のかたちが似ているオキザリスという
植物のタネを「四葉のクローバー」と称して
販売しているものの2つです。

 

 

 

okizarisuオキザリス(写真/「kurumi 植物と花」)

 

 

オキザリス

上の写真がその「オキザリス」です。
葉っぱの形が似ているでしょう?

 

 

私は、今回初めて「オキザリス」という
名前を知りましたが、「オキザリス」の
花や葉っぱは今までに何度も見ていました。

 

「ヤサシイエンゲイ」によりますと
世界には800種類もの「オキザリス」
の仲間がいるそうです。

 

 

 

 

日本にはそのうちの5種類があり
「オキザリス」という名前より、
「カタバミ」という言い方の方が
馴染みが深いかもしれませんね。

 

私も「オキザリス」を「カタバミ」
という名前で認識していました。

 

 

 

こんな「オキザリス」も

こちらも「オキザリス」の仲間で
「デッペイ(O. deppei)」。
メキシコ原産で、球根を作るタイプの
「オキザリス」です。

 

 

okizarisudeppei-150x150オキザリス デッペイ
(写真/「草木図譜」)

 

 

葉っぱが、これぞ「四葉のクローバー」
ともいうべき形のハート形をしています。

 

この「デッペイ」は主に葉っぱを鑑賞する
もので、花は小さくてあまり見栄えがしない
ということですが、なかなか美しい色ですよね。

 

また、よくある「オキザリス」の葉っぱの
先を、チョンとハサミで切ってしまった
ような形のものもありますよ。
それがこちら。

 

 

toraiangurarisuオキザリス トライアングラリス

 

 

というように、葉っぱの形が似ているので
「四葉のクローバー」のタネとして売られて
いたりもしますが、本当の名前は
「オキザリス」という植物です。

 

 

 

本当の「四葉のクローバー」

そしてもう一つの方が、シロツメクサの「四葉版」
で、こちらが本物の「四葉のクローバー」です。

 

本当の「四葉のクローバー」は、タキイ種苗
株式会社のサイトに記載されているのですが
現在は小売りはしていないようです。

 

 

yotubakurobarosenthalmagicflute131116

 

 

この本当の「四葉のクローバー」のタネ
ですが1袋の中に、三つ葉と四葉の
両方が入っているそうです。

 

そのタネをまいた当初、初期に出てくる葉っぱ
は、全て「三つ葉」のクローバーなのだとか。

 

株が大きくなってくるにつれ、順調に生育して
いけば、数ヶ月で「四葉のクローバー」が
見られるということですが、おもしろいですね。

 

今年は前回1本と、今回は2本、合計3本もの
「四葉のクローバー」を見つけることができました。
生涯で最高の、年間発見率(?)です。

 

2013年、本当に良い年でした!
感謝!

 

 

130514yotubaomote

 

スポンサードリンク