ニオイの「相乗作用」・「相殺作用」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

ニオイ分析機器はまとめたニオイはわからない

調香師などの香りの専門家ではない
普通の人では、たくさんの化合物が
集まってできたニオイの成分を一つ
一つ嗅ぎわけることはできません。

 

成分の一つ一つはわかりませんが
全部をまとめて一つの香りと
して感じることはできます。

 

ここが人間と分析機器との違いです。
分析機器は、一つ一つの成分を
分析することはできますが、全部を
まとめたニオイはわからないのです。

 

 

 

 

 

ごくわずかな量でも強いにおいと感じる「相乗作用」

ニオイを合わせることは、単純な足し算
ではなく、相互作用が複雑に絡み合って
ニオイを生み出しています。

 

いくつものニオイが混ざり合うことにより
様々な相互作用が起こり、別々ではさほど
感じないニオイが、混ぜると強く感じられ
ることがあります。

 

量的に多く含まれる成分が、必ずしも
全体のニオイとはいえないことが
悪臭対策を難しいものにしています。

 

分析機器で測定してみると、ごくわずか
の分量しか含まれないニオイであっても
相乗作用の結果、強いニオイと感じられ
るということがあるからです。

 

 

 

 

 

ニオイが弱く感じられる「相殺作用」

相乗作用とは反対に、混ぜ合わせる
ことにより、ニオイが弱く感じら
れる相殺作用もあります。

 

これを「感覚中和」といいますが
この場合、ニオイはしなくても
消えたわけではありません。

 

測定器で濃度を測ると減っていない
のですが、感覚的には何のニオイも
しないということになりますので
悪臭対策に使われています。

 

 

 

 

 

嗅神経細胞で生じている調整作用

今年、2020年7月1日に、「匂いを
嗅ぐ時に嗅神経細胞で生じる多様
な調節作用」について、

 

九州大学大学院医学研究院の今井猛教授
らと、日本学術振興会、理化学研究所
との共同研究による興味深い結果が
発表されました。

 

哺乳類の鼻の中にある嗅神経細胞には
人間では約400種類、マウスでは
約1000種類の嗅覚受容体があります。

 

ニオイセンサーである嗅覚受容体の
組み合わせにより、多様なニオイ分子
を識別できると考えられています。

 

 

 

 

今までの研究では、ニオイ分子は複数
の嗅覚受容体の「活性化パターン」と
して認識されているのではないか、

 

また、ニオイの混合物は活性化パターン
の「足し算」として認識されている
のでは?、と考えられてきました。

 

(実験方法は、細胞内に流入した
カルシウムイオンから興奮度合いを
知るカルシウムイメージングの手法
を用い、嗅神経細胞でカルシウムセ
ンサーを発現するトランスジェニック
マウスの匂い応答を測定)

 

 

 

 

 

「活性化」と「抑制」両方のパターンがあった

しかし研究の結果、嗅神経細胞の中には、

1「匂い刺激に対して興奮するもの」の他に

 

2「刺激がなくてもある程度興奮しているもの
があり、

 

その中には
3「匂いを嗅ぐことで興奮度合いが抑制される
ものも多くあることが分かったのです。

 

つまり従来の説とは異なって、ニオイ分子
は嗅覚受容体の「活性化」と「抑制」の
両パターンによって認識されている
可能性があるということでした。

 

 

 

 

 

個々のニオイ分子への応答より「大」「小」

次に、ニオイ分子の混合物が
嗅神経細胞で、どのような反応
を示すかを調べた結果は、

 

個々のニオイ分子に対する
応答よりも小さくなる
「拮抗作用(阻害)」や、

 

個々のニオイ分子に対する応答の
足し算よりもはるかに大きくなる
「相乗効果(増強)」

 

が確認されました。

 

 

 

「相乗作用」を生かして作られる香水

相乗作用により、僅かでも強く感じられる
というにおいの足し算の特性を活かし
て作られているものに香水があります。

 

香料の調製時において経験的に知られて
いたことではありますが、今までそれは
脳の中枢で生じると考えられてきました。

 

しかし今回の研究により、
末梢の嗅神経細胞で既に起きている
ことが明らかになったのです。

 

 

 

 

 

かおりの不思議な世界

今回の研究結果では、ニオイ分子の
嗅細胞刺激によ理、興奮ではなく
抑制も起きるということ、

 

ニオイ分子の混合物が、個々の
ニオイ分子に対する応答より大きく
なったり、小さくなったりすること、

 

今までは脳の中枢で起きると考えられ
ていたこれらのことが、既に抹消神経
細胞で起きていたという事実には
興味を覚えずにいられません。

 

 

スポンサードリンク




悪臭を除去する方法

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「複合臭」も悪臭

悪臭といえばすぐ、生ゴミのニオイや食品が
腐ったニオイを思い浮かべますが、これらは
細菌(バクテリア)が作り出すニオイです。

 

一方、そのニオイ単独では悪臭とはいえない
ニオイであっても、複数混ざり合うことに
より悪臭になってしまうものもあります。

 

これを「複合臭」といいますが、各家庭
で何らかのニオイがするのは、この複合臭
な仕業なののかもしれませんね。

 

 

 

 

 

「脱臭」は家庭向きではない?

私たちが悪臭がなくなったと感じる
状態には「消臭」と「脱臭」があります。

 

消臭

「悪臭があまり感じられなくなる」状態

 

脱臭

「空気中からニオイ物質を取り除く」こと

 

 

となれば、誰しも脱臭の方がいいと思う
かもしれませんが、脱臭をするには大掛
かりな装置と、かなりの費用が必要です。

 

企業や店舗では行われていますが
一般家庭ではかなり難しいのが現状。

 

とはいえ、少しでも悪臭をなくすため
のいくつかの方法をご紹介しましょう。

 

 

 

 

 

1 生物的消臭

生ゴミのニオイやトイレのニオイなど
細菌(バクテリア)が作り出している
ニオイは、雑菌が繁殖しないように
して悪臭を防ぐことができます。

 

悪臭を生み出している雑菌自体を除去
することができればなによりですが
それができない場合もあります。

 

そんな時は、除菌剤や抗菌剤など
を利用して爆テイアの繁殖や生育
を抑制するのもよいでしょう。

 

 

 

 

 

2 物理的消臭

悪臭の成分を悪臭の成分を
炭などで吸い取ってしまう方法です。

 

冷蔵庫の脱臭剤には、備長炭や活性炭
などがよく使われていますが、炭は
悪臭をとらえてはなさない働きをします。

 

ただし、飽和状態になると効果がなく
なりますので交換する必要があります。

 

 

 

 

 

3 科学的消臭

悪臭の成分を、化学反応によってニオイ
のない成分に変える方法をいいます。

 

科学的方法による脱臭剤には、

 

 

無機系

(二酸化チタン、二酸化マンガン、酸化亜鉛)

 

有機系

(有機窒素系の組み合わせ)

 

天然系

(茶葉、キノコ)

 

組み合わせ系

 

などがありますが、最近は無機系の
二酸化チタンなどの光触媒を利用した
ものが注目を集めています。

 

光触媒をフィルターに利用した空気
清浄器や、スプレータイプの消臭剤
などがあります。

 

 

 

 

 

4 感覚的消臭

これは次の3つの方法があります。

 

A 「マスキング消臭」

悪臭よりも強い芳香成分を使用
して悪臭を覆ってしまう方法

 悪臭  +  強い香り  →  強い香り

 

 

B 「ペアリング消臭」

悪臭を良い香りの一部として取り
込み、良い香りに変えてしまう

 悪臭  +  香り  →  良い香り

 

 

C 「中和消臭」

悪臭成分を化学反応により
ニオイがない成分に変える

 悪臭  +  消臭成分  →  無臭

 

 

 

 

 

A、B、C共に、悪臭がなくなるなら
どれでもいいようにも思えますが
これらには大きな違いがあります。

 

Aの「マスキング消臭」は、悪臭に
強いニオイを加えることにより元の
ニオイを隠す方法ですので、かなり
の強いニオイになるのが弱点。

 

最初の悪臭に比べたら良い状態では
あっても、超快適かといえばそう
でもないかもという感じです。

 

その上、ニオイは個人差があります
ので「悪臭よりはちょっとマシな
あまり良いニオイではない強い香り
が漂っている」

 

という微妙な状態にもなりかね
ないようです。

 

 

 

 

 

森の中で悪臭がしないわけ

ところで話は飛びますが、森の中では
当然のことながら動物が死を迎えている
はずなのに、死骸臭はまったくしません。

 

これは森の植物から発生している植物
精油がそれらのニオイを中和している
からと考えられています。

 

そのようなことから、悪臭除去に方法
としてフィトンチッド消臭を勧める
会社もあるようです。

 

 

 

 

悪臭を科学的に抑えることに加え
植物精油のもつ芳香により、ニオイ
の質が改善できるからです。

 

ニオイの原因物質を97%除去しても
ニオイの感覚は半分になったとしか
感じず、99%除去して、やっと3分の1
になったと感じるニオイもあります。

 

このように悪臭の除去は難しいのが現状。
ただ日本は、消臭剤が一番売れている国
という一面もあって、ニオイを気にしす
ぎる傾向があるのは否めないところ。

 

快適な日々をすごすためには、除去を
試みる一方、あまりこだわらないという
のも一つの解決方法かもしれませんね。

 

スポンサードリンク




ラズベリーケトンのダイエットは効果あり? なし?

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「セレブ御用達サプリ」の謳い文句

前回は、グレープフルーツやキンモクセイ
の香りがダイエットに効果があるのか否か
というお話でしたが、今日はラズベリー
ケトンの効果についてのお話です。

 

ラズベリーケトンという言葉に、あまり
馴染みのない方もいらっしゃるかもしれ
ませんが、ダイエットを目指している
人たちの中では注目されているよう。

 

アメリカでは「奇跡のダイエットサプリ」と
してラズベリーケトン配合のサプリメントが
紹介されるなど、ちょっとしたブームとか。

 

となれば当然、日本でも注目されない
はずはなく、さまざまな美容情報雑誌
などで紹介されているようです。

 

 

ラズベリー味の「キットカット」

 

 

 

カプサイシンの3倍以上の効果がある?

「ラズベリーケトン」とはラズベリーの
甘酸っぱい香りを構成している香気成分
のことで、脂肪分解や燃焼促進作用は
カプサイシンの3倍以上といわれるもの。

 

カプサイシンといえば唐辛子ですが
唐辛子も一時期、ダイエットに使われ
何のお料理にも山のようにかける人
もいたほどです。

 

そんなに大量に食べることができると
いうのも驚きでしたが、本来のお料理の
味が消えてしまうのではないか、という
大きなお世話の心配もしたものでしたが。

 

ラズベリーケトンには、そのカプサイ
シンの脂肪分解や燃焼促進作用の3倍
以上の効果があるというのです。

 

 

 

 

 

キイチゴに含まれる「ラズベリーケトン」

カプサイシンと類似の構造をもつ
ラズベリーケトン(RK)は、キイチゴ、
キウイーフルーツやモモ、リンゴ、カエデ、
マツなどの樹皮などにも含まれています。

 

ラズベリーケトンを経口摂取すると
脂肪細胞に蓄積されている「脂肪」と
脂肪分解酵素である「ホルモン感受性
リパーゼ」とが結合する作用が高まり、

 

脂肪を、脂肪酸とグリセロールに分解
させることにより、エネルギーとして
使われやすい状態になります。

 

 

 

 

 

実験では有意差が

株式会社ユニッシュでは、名古屋経済
大学大学院の鈴木公教授と共同で実験
を行い、効果を実証したということです。

 

実験は28人の若い女性を対象にし、1日
200mgのラズベリーケトンをとったグルー
プととらないグループの比較をしました。

 

4週間摂取後、2週間休んだ後、今度は
ラズベリーケトンをとるグループととら
ないグループを入れ替えて、4週間摂取。

 

結果、ウエスト、皮下脂肪面積、体脂肪率、
体脂肪量共に、とったグループが優位に
減少し、また安静時の代謝量は上昇した
ことがわかったのです。

 

 

 

 

 

化粧品・サプリメントの発売

このような抗肥満効果を期待して
ラズベリーケトンを使用した化粧品
やサプリメントが販売されました。

 

2002年3月に、旧カネボウ研究所の
研究員が日本薬学会で試験結果を発表
した後、ラズベリーケトンを原料と
したダイエット用サプリメントを発売。

 

同社の臨床試験によると、1週間で
効果が見られたということでしたが
詳しい情報は明かされていません。

 

 

 

 

 

当時は緩かった日本の規制

効果の表示について、当時の規制は
緩かったようで、「日本で販売される
サプリメントには誇大宣言が多い」と
欧州大衆薬協会は指摘しています。

 

ラズベリーケトンを香料として研究して
きた、ラトガーズ大学のヘンリック・
ペダーセン教授は疑問を呈しています。

 

また、アメリカのテレビ番組で紹介され
たラズベリーケトンとカフェインを併用
すると、脂肪を燃焼させるというものも
ラズベリーケトン単体では信頼できる
科学的証拠がないということが判明。

 

それどころか、ラズベリーケトン単独で
飲んだ場合は、興奮作用のあるシネフ
リンに化学構造が似ているための血圧
上昇の可能性も指摘されています。

 

 

 

 

 

記憶に新しい化粧品の白斑被害

このようにラズベリーケトンの安全性
については、まだ十分研究されていない
というのが実際のところだそうです。

 

ラズベリーケトンを還元することにより
製造されるロドデノール( 4-HPB)を
カネボウ化粧品が美白成分として申請し、

 

化粧品に配合して販売された後、白斑の
被害を起こして2013年に回収されたこと
は覚えていらっしゃる方も多いでしょう。

 

 

 

 

その約20年前の1992年に、ラズベリー
ケトンを扱う労働者に白斑症状が見られ
3人中2人が完治していないことが
論文で報告されています。

 

女性は、ダイエットに効くという言葉
を見るとすぐに飛びついてしまう傾向
がありますが、注意が必要なようです。

 

 

スポンサードリンク