「ローゼンタール〈 魔笛 〉」初期の作品

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

blog_import_515362a749384

 

 

初期の〈魔笛〉は数種類

ローゼンタール〈魔笛〉の初期には、現在の
〈 ゴールド 〉と〈 ホワイト 〉以外に
何種類かのものがありました。

 

モーツァルトのオペラ「魔笛」の登場人物の主要な人、
それぞれにあわせてビョルン・ビンブラッドが
デザインしたものと思われます。

 

それはそれは、贅沢なものでした。

 

 

ゴールドとホワイト

そして現在のローゼンタール〈 魔笛 〉は
ゴールドとホワイトの2種類があります。

 

この2つは、やはり残るべくして残った
「究極のシンプルな美」という気がします。

 

blog_import_515364355e57b

 

 

私が初めて〈魔笛〉と出会った1993年当時には
まだ「パパゲーノ」がありました。

 

オペラ「魔笛」の登場人物の名前である「パパゲーノ」
は、白のベースにゴールドの小さな葉っぱのような
連続模様を散らしたとても愛らしいもの。

 

私は、ゴールドとホワイトのカップを揃えた後に、
いつかはパパゲーノも加えようと思っていたのですが
その後、なくなってしまって残念でした。

 

 

なくなってしまった理由……

ローゼンタール〈魔笛〉のゴールドとホワイト以外の
ものがなくなってしまった理由はわかりませんが
登場人物ごとにデザインの違う食器を全て揃えられる
人はそんなに多くはないと思われます。

 

また、それ以上に作る側、ローゼンタール社にとっても、
この価格でそこまで凝りに凝ったものを制作するのは大変
なことでしょう。

 

膨大なパターン一つを考えても、何種類かの〈魔笛〉を
製作し続けることは、ローゼンタール社にとって
とてつもなく大変なことに思われます。

 

 

121101kurowasan

 

 

かくして、ローゼンタール〈 魔笛 〉の神髄であり
象徴ともいえる〈 ゴールド 〉と〈 ホワイト 〉が
現在も輝かしく生き続けることになりました。

 

今もこの素晴らしい食器を超えた器を
骨董品としてでなく手にすることができる
というのは、なんと幸せなことでしょう!

 

 

130421lupicia

 

スポンサードリンク




「ローゼンタール〈魔笛〉ゴールド」の本名は「ザラストロ」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

    ショップはこちらです
    ローゼンタール〈魔笛》専門店「アプリ」

 

 

「ザラストロ」はモーツァルトのオペラ「魔笛」の登場人物の名前

現在、ローゼンタールの「魔笛」は
ゴールドとホワイトの2種類がありますが
ゴールドの本当の名前は「ザラストロ」です。

 

次の写真は、愛知県陶磁資料館の展覧会で
ローゼンタール魔笛が紹介された時のものですが
「ゴールド」ではなく「ザラストロ」と
表記されていますね。

 

 

 愛知県陶磁資料館
『モダン・ヨーロッパの名作食器展」

前回紹介した(「愛知県陶磁資料館で、現在
『ローゼンタール〈魔笛〉)』が紹介されています!」

 

愛知県陶磁資料館のサイトで
「モダン・ヨーロッパの名作食器展」が

 

blog_import_51536288bd0e4

ティーセット《ツァウバーフレーテ[ザラストロ]》
ビヨン・ウィンブラド/ローゼンタール ドイツ
愛知県陶磁資料館蔵

 

 

写真の下に3行で書かれているものが
愛知県陶磁資料館のサイトに書かれていたものです。

 

2行目の、ビョルン・ビンブラッドの名前の表記ですが
「ビヨン・ウィンブラド」になってます。

 

外国の方の名前をカタカナで表記する時には
つきものの問題ですね。

 

 

 

 

他にも「ビョルン・ビンブラッド」との表記とか
いろいろなものを見たことがあります。

 

これは、どれが正しいということは
難しいでしょう。

 

 

 

 

《ツァウバーフレーテ》は〈魔笛〉のドイツ語

見ていただきたいのは、一番上の行です。
ティーセットの次に、《ツァウバーフレーテ》
とありますね。

 

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
の作曲したオペラ「魔笛」の「Die  Zauberflöte」
をカタカナで表記したものです。

 

「Die  Zauberflöte(ツァウバーフレーテ)」、
英語では「magic flute(マジックフルート)」。

 

 

 

 

 

 

[ゴールド]は[ザラストロ]

そして問題はその次の言葉の、[ザラストロ]ですが
実はこれがローゼンタール〈魔笛〉ゴールド
の本名なのです。

 

ザラストロというのはモーツァルトの
オペラ「魔笛」の登場人物の名前。

 

ローゼンタール〈魔笛〉が誕生した直後は
現在の〈ゴールド〉と〈ホワイト〉の他に
もいくつかのものがありました。

 

 

 

 

オペラ「魔笛」の何人かの登場人物を
デザインや色で表現した、超超凝ったものでした。

 

(デザインをしたビョルン・ビンブラッド氏は、
さぞ楽しかったことでしょう!)

 

私がローゼンタール〈魔笛〉に初めて出会った
1993年時点でも、現在はすでになくなっている
2種類ほどのものがあったように記憶しています。

 

 

こちらは「パパゲーノ(Papageno)」

 

 

スポンサードリンク




愛知県陶磁資料館で、現在「ローゼンタール〈魔笛〉」が紹介されています!

「あぷりのお茶会」へようこそ!

 

 

 

「モダン・ヨーロッパの名作食器セット」展
           愛知県陶磁資料館

 

今日は「ローゼンタール〈魔笛〉」の展覧会のa
お知らせをいたしましょう。

 

現在、愛知県陶磁資料館(AICHI PREFECTURAL
CERAMICMUSEUM)では「モダン・ヨーロッパ
の名作食器セット」展が開かれています。

 

期日は2011年10月8日(土)~12月18日(日)まで。
本館一階、特別展示室で開催されています。

 

 

 

 

 

全体が三つに分かれています

 

第一章

 

「スタンダード・クラシックス Standard Classics」
マイセン「ブルーオニオン」シリーズ
ウェジウッド「ユーランダー」シリーズ
ロイヤルコペンハーゲン「フロラ・ダニカ」
「ブルー・フルーテッド」シリーズ

 

第二章

 

「北欧モダニティ Nordic Modernity」
スウェーデン、フィンランドのデザイン

 

第三章

 

「ローゼンタール社とデザイナーたち Rosenthal Prpducts and Designers」
ローゼンタール「魔笛」シリーズ

 

 

140202nanohana

 

 

 

もっともフォルムとファンクションに
高い美意識を持つローゼンタール社

愛知県陶磁資料館の公式サイトには、今回の展覧会の
みどころとしてはこんなふうに記されています。

 

「ローゼンタール社は陶器メーカーの中で
もっともフォルムとファンクションに高い美意識を持ち、

 

各国の著名デザイナーに制作を依頼しています。
それぞれに妥協なき、個性的な名作食器デザインです。」

 

 

130715tyokosakuranbo

 

 

 

他の追随を許さない美 

う~ん、まさにおっしゃる通りですね。

 

当ショップ、ローゼンタール〈魔笛〉専門店、アプリの
商品説明に書いた「フォルムの美しさは
他の追随を許しません」と一緒!、で嬉しい限り。

 

「確かにシュガーポットは個性的な美しさですが、
コーヒーポットやティーポットには、ローゼンタール
〈魔笛〉に近いものもあるのでは?」

 

とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、違うのです!

 

このフォルム、このライン、わずかな違いも
許さない、美を追求する厳しい目と感性が
つくりあげた逸品なのです。

 

 

130912ominaesi

 

 

 

三章はローゼンタール社〈魔笛〉のみ

第一章と第二章は、それぞれ複数のブランドが紹介
されていますが、第三章はローゼンタール社のみ。

 

そして代表として登場するのが〈魔笛〉シリーズ。

 

それだけ、ローゼンタール〈魔笛〉がデザイン性
に優れた、美しいものだという証しですね。

 

(まるで自分の作品が褒められた如くの、舞い上がり方
をしていますが、どうかお許しくださいませ……
ちょっと恥ずかしくもありますが嬉しい限り)

 

その上、愛知県陶磁資料館は、今回の展覧会のみならず
愛知県陶磁資料館としてローゼンタール〈魔笛〉の
セットを所有していて展示しているということです。

 

素敵ですね、いつかは行ってみたいと思っています。

 

スポンサードリンク