佐賀鍋島藩の御用窯完成(1650年代)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

「色絵葵文皿 」鍋島焼 東京国立博物館

 

 

 

中国磁器の輸入がストップ

17世紀半ば頃、中国国内の内乱により佐賀藩鍋島家の
将軍家への献上品として重要な位置を占めていた
中国磁器が、手に入らなくなってしまいました。

 

その当時、磁器を世界で最も多く生産していた
のは中国で、特に景徳鎮のものが最高とされ
ましたが、内乱の中国を統一した清(しん)は
1656(明暦2)年、海外貿易を禁じます。

 

ヨーロッパの王族や貴族たちの間では、中国磁器
や東洋の美術工芸品の収集が大人気でしたが
佐賀藩鍋島家にとっては趣味の範疇では
終わらない、いわば死活問題でもありました。

 

 

印のあるところが景徳鎮
ここから長崎へ磁器が輸入されていた

 

 

 

日本の磁器作りの始まり

日本で最初の磁器が焼かれたのは肥前国
(ひぜんのくにー現在の佐賀県全域と
長崎県の大部分)だといわれています。

 

豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵した際に、優れた陶工を日本
に連れて帰ったことから日本の磁器作り始まりました。
この朝鮮出兵には鍋島直茂も参加しています。

 

日本に連れてこられた陶工の中で最も有名なのは
金ヶ江三兵衛(かねがえさんべえ)、朝鮮名・李参平
(りさんぺい)で、彼等を連れてきたのが鍋島軍でした。

 

有田町周辺で磁器原料の陶石を発見した
陶工達は、1610年頃に磁器焼成に成功した
ことが、発掘調査からわかっています。

 

 

鍋島焼を作る大河内山の青磁原石

 

 

 

1580代から焼かれていた「唐津焼」

一方、磁器ではなく陶器の方は、すでに
1580年代に唐津焼が作られていました。
こちらの陶器作りもやはり朝鮮人陶工に
よるものだそうです。

 

秀吉の朝鮮出兵の前、松浦党(まつらとう)
の有力豪族・波多氏が朝鮮半島との間で倭寇
(わこう)として活動していた関係で
陶工を日本に連れてきたと考えられています。

 

これらの肥前陶器窯は、波多氏が朝鮮出兵時に秀吉の
不興を買って改易されたことから離散してしまいました。

 

 

「黄瀬戸茶入れ」各務周海

 

 

 

日本古来の陶器窯

このように近世、中国や朝鮮から渡来した製陶技術に
よる陶磁器や唐津焼、萩焼、有田焼、薩摩焼等とは
異なり中世から日本で作られていた焼物もありました。

 

平安末期から鎌倉時代にかけて作られ、かつ現在も作り
続けられている窯を指して「日本六古窯」と呼んでいます。

 

「信楽(しがらき)焼」、「備前(びぜん)焼」、
「越前(えちぜん)焼」、「丹波(たんば)焼」、
「瀬戸(せと)焼」、「常滑(とこなめ)焼」の六つ。

 

 

 

 「備前焼のうさぎ」
ジカバーニッポン 東京ミッドタウン

 

 

 

「有田」で焼かれ、「伊万里」から運ばれた

鍋島群が朝鮮出兵の折、日本に連れてきた金ヶ江三兵衛
(李参平)を中心とする朝鮮陶工たちによって、有田の
周辺で作られるようになった磁器の話に戻りますと、

 

これらの有田の磁器は、伊万里津(津とは港の意味)に
運ばれ船で積み出されたために「伊万里」あるいは
「伊万里焼」と呼ばれるようになりました。

 

江戸時代の文献には「伊万里」ではなく
「今利」や「今里」とも書かれていますが、
「有田焼」と「伊万里焼」というのは同じ焼物のこと。

 

 

「古伊万里」(たい焼きではなくお皿を見てね)

 

 

 

「初期伊万里」

最初に焼かれた磁器製品は、釉薬をかけて焼くと青色に
発色する呉須(ごす)とばれる顔料だけを使って中国風
の絵を描く染付のほか、青磁なども作られていました。

 

 

「染付山水図大鉢( そめつけさんすいずおおばち」
初期伊万里 高  12.5cm 口径  44.8cm 底径  12.9cm
重要文化財(写真/「文化遺産オンライン」)

 

 

1637(寛永14)年、佐賀鍋島藩が伊万里や
有田の窯場を整理、統合し有田皿山
(ありたさらやま)に生産拠点を築きます。
この頃までの伊万里を「初期伊万里」と呼びます。

 

そして冒頭でお話ししたように1644年に中国磁器の
海外輸出が途絶えたことから、中国磁器に代わって
伊万里焼がヨーロッパに輸出されるようになりました。
その最盛期は、1670〜1680年代といわれています。

 

 


「染め付け鶴型皿」(古伊万里写し)

 

 

 

佐賀藩の御用窯設立

一方、民間の窯で焼かれて日本や海外にも広まっていた
伊万里焼とは異なり、佐賀藩鍋島家が販売目的はなく
藩窯(はんよう)で焼いていたのが鍋島焼です。

 

将軍家への献上を始め、幕府の要人や大名への
贈答品のために、莫大なお金をかけて最高の
技術で焼いた高級焼物が鍋島焼でした。

 

佐賀鍋島藩は、1652〜1654年(承応年間)に
有田の岩谷河内(いわやごうち)に御用窯を作り、
1661〜1672年(寛文年間)に伊万里の
大川内山(おおかわちやま)に移転。

 

将軍家献上を目的とした藩窯の鍋島焼が完成します。
1651(慶安4)年6月、家光の内覧を受けた結果(年末
か翌年から)正式に献上されることになりました。

 

1673〜1681年(延宝年間)に鍋島藩窯が確立し
1690〜1726年に最盛期を迎えます。

 

 

真ん中より少し上に横書きで
「鍋島藩窯公園」と書いてあります

 

 

 

技術の漏洩を恐れて厳重なチェック

鍋島藩の御用窯に入るには一般の人はもちろんのこと、
陶工でさえも鍋島焼の技術が漏れることを恐れて
自由に出入りすることは許されませんでした。

 

また藩窯以外の窯場で、優れた技術を持った陶工が
いると入れ替えるというように、常に最高の技術を
確保するための注意も欠かしません。

 

このようの選び抜かれた藩窯の陶工たちは
武士と同じ身分が与えられていたということです。

 

 

「色絵宝尽文皿 」鍋島焼
ロサンジェルス・カウンティ美術館(写真/Wikipedia)

 

 

 

「鍋島焼」の名称が生まれたのは大正以降

とこのように今まで私は「鍋島焼」と書いていますが
実は、当時はこの焼物が何と呼ばれていた
かは、正確にはわかっていないのだとか。

 

江戸時代の肥前では、陶磁器を作る窯場を
「○○山」と呼んで、藩の御用品を焼いて
いる窯場を「御道具山」と呼んでいました。

 

鍋島焼は、藩内では「大河内焼(おおかわちやき)」
「大河内御磁器」といわれていたといいます。

 

現在の私たちが使っている「鍋島焼」と
いう呼び名は、大正時代以降に使われる
ようになったと呼び方だということです。

 

 

鍋島焼「青磁染付桃文皿」
口径14.7cm 高3.7cm 高台径7.4cm
元禄(1688-1704年)

 

 

なお鍋島焼の窯場は、近世の藩窯としてはもっとも
組織が整い、生産量も多かったと考えられていて
幕末の記録では、陶工などは31人を数え、
生産数は年間5031個と記されています。

 

スポンサードリンク




関ヶ原の戦いを挟んで揺れる佐賀藩鍋島家  

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

「松図襖」(写真/「徴古館」)

 

 

お家騒動

六本木7丁目に下屋敷のあった佐賀藩鍋島家
「佐賀藩鍋島家の成立とお家騒動」)は
もとは佐賀の龍造寺家の家臣でした。

 

後に、佐賀藩鍋島家の藩祖となる鍋島直茂(1538〜
1618)は、主君の龍造寺隆信の死後、病弱だった
後継者の補佐役を務めると同時に、豊臣秀吉から大名
として所領も与えられているという不思議な立場。

 

隆信には、病弱な後継者・政家以外に実は幼いながらも
二人の子がいたのですが、直茂が出家させていました。

 

 

 

 

そのような経緯の上、政家の子・高房が妻を殺害し
自らも命を絶つという衝撃的な事件が起きたことから
巷では隆信の祟りとの噂が囁かれるようになります。

 

それどころか挙げ句の果て、話は「化け猫騒動」
にまで脚色され、歌舞伎の演目になるという有様。

 

上映される際に、佐賀藩鍋島家から強い抗議が
あったため、主人公の名前を変える等の
変更をして上演したそうです。

 

 

 

 

 

関ヶ原は、父子で東西に分かれて

1600(慶長5)年の関ヶ原では、鍋島直茂が
東軍の徳川方、子の勝茂(1580-1657、
佐賀藩鍋島家初代藩主)が西軍の豊臣方と
分かれて戦っていますが、これは家の生き残り
をかけた選択であったといわれています。

 

秀吉の死後、直茂は徳川家康に
従う方針を早々に打ちだします。

 

一方、西軍が敗れ窮地に陥った
子の勝茂は、同じく西軍の島津氏から
一緒に船で帰国することを勧められました。

 

しかし切腹を覚悟していた勝茂は
大坂に残ることを選びます。

 

家康は父・直茂の忠誠などにより
勝茂を赦し、代わりに筑後・柳川の
立花宗茂を討つことを命じました。

 

これは家康が、鍋島家に恩を与えることにより西国、
中でも九州の島津家、毛利家、立花家など豊臣系大名の
制圧に利用しようとしたためと考えられています。

 

 

 

次郎左衛門雛(写真/「徴古館」)

 

 

 

家康の養女を継室に迎える

柳川城を落とし、島津征討に参戦したことにより
1601(慶長6)年、直茂に肥前35万7千余国を
安堵する朱印状が家康より下されます。

 

直茂はすぐに、勝茂の弟である忠茂を
人質として江戸の秀忠に差し出しています。

 

1603(慶長8)年に秀吉の養女だった勝茂の前室が
亡くなると、家康の縁族の端になりたいと願い出て
1605(慶長10)年に、家康の養女を継室に迎えました。

 

 

 

「老松雲竜図鐔(おいまつうんりゅうずつば)」
江戸時代前期 河村若芝作(佐賀出身の画家)
縦横とも  7.5cm (写真/「徴古館」)

 

 

 

藩財政が窮するまでの将軍家への尽力

幕府は、1604(慶長9)年に江戸城普請計画を
発表して西国の諸大名らに手伝いを命じます。

 

徳川家康との関係修復のために勝茂は積極的に
尽力し、1606(慶長11)年から始まった
本格的な普請の際には、虎ノ門の普請を担当。

 

翌々年の1608(慶長13)年には駿河城の普請、
1609(慶長14)年、1610(慶長15)年の名古屋城、
と普請は相次ぎ、鍋島藩の財政は大きな痛手を被ります。

 

同じ頃、中国、四国、九州の大名も各々の
城普請を行い、鍋島藩も1608(慶長13)年
に、佐賀城を本格的に普請。

 

このような大名の城普請に対し、家康は好ましくない
と制し、なかでも広島城主・福島正則の新城に
対しては破却するという手荒な手段をとっています。

 

 

 

 

 

忠誠をかたちに

1614(慶長19)年の夏、勝茂は江戸で家康の腹心
である本多正信に面謁して相談をしています。

 

「(関ヶ原の戦いでは)所存に任せざる次第
を許されて、本領安堵をうけたのは新恩頂戴
同然である」などと感謝し、妻子を江戸に
引っ越させ忠誠を表したい旨を表明。

 

また、大坂冬の陣が起きる頃に、勝茂は大阪方から
勧誘の書状を受け取っていましたが、それを未開封
のまま徳川家へ差し出して、その忠誠を賞されます。

 

大坂夏の陣が起こると九州の諸大名のうち
島津氏の出陣が止められ鍋島勝茂のみが出陣を
命じられましたが、これは前年の未開封の書状を
差し出した忠誠が認められてのことでした。

 

 

 佐賀藩鍋島家の家紋「杏葉」

 

 

 

外様大名の気苦労

徳川幕府は外様大名の力を政治の中枢から除くこと
により安定したものになったといわれています。

 

外様大名は参府の時期についても
幕閣の要人である土井利勝らに内々に指示を仰いで
従っており、将軍の信頼を得ている幕閣要人との
お付き合いは重要課題でもありました。

 

このため勝茂は、1610(慶長15)年頃から
大御所家康や秀忠、家康の側室・阿茶局の他、
幕閣要人の本多正信、正純父子、大久保忠隣
などへ贈遺、つまり贈物をするようになります。

 

 

 

「井戸茶碗 銘栄城(いどぢゃわん めいえいじょう)」
李朝(朝鮮) 初代・鍋島勝茂伝来

 

 

 

2度目のお家断絶の危機

1637(寛永14)年10月に島原・天草の乱が起きる
と、勝茂は原城跡本丸一番乗りという目覚しい
活躍をしたものの、軍令違反であったため
一時は改易の上、流罪との噂が流れます。

 

幸いなことに改易にはならず、勝茂は
翌年1638(寛永15)年までの出仕停止と
江戸桜田屋敷での逼塞を命じられただけで
赦免されて事なきを得ました。

 

家康から家光までの3代将軍の間に取り潰された
(改易)数は 131家にも及んでいますので
この時期の鍋島家は、心穏やかならぬ
日々を過ごしていたことでしょう。

 

 

 

 

5年前の1632(寛永9)年には、同じ九州の54万石
熊本藩加藤家の2代藩主・加藤忠広(清正の子)が
改易され、出羽国庄内に配流されていました。

 

江戸で生まれた忠広の子を許可なく熊本に
連れ帰ったことが改易理由ともいいますが
諸説があってはっきりしていないようです。

 

ということは、お取りつぶしもやむ終えないと誰もが
納得するような決定的な理由がなかったとしても
お家断絶があり得るということにもなります。

 

鍋島家が改易にならずにすんだのは
島原の乱での功績などが考慮されたということの
ようですが、このことは関ヶ原の戦い時に次ぐ
鍋島家を襲った大きな危機でもありました。

 

 

 

黒地群蝶模様留袖(くろじぐんちょうもようとめそで)
昭和(写真/ 「徴古館」)

 

 

 

鍋島家の献上品の輸入が、突然ストップ

この後、勝茂は将軍外交に対して
細心の注意を払い、献上品などにも
今まで以上に気を遣うことになります。

 

という状況の中で、鍋島家の重要な献上品でも
あった中国磁器が輸入されなくなるという不測
の事態が発生したのは 1644年のことでした。

 

国許の家老に命じて、長崎に渡来する
唐船から、珍しい唐物を買わせることにより
鍋島家は献上品を調達していたのです。
その予算は毎年、7500万石にも上ったといいます。
           (『佐賀県資料集成』)

 

 

「染付大根文変形小皿(そめつけだいこんもんへんけいこざら)
江戸時代(元禄〜享保 1700〜1740年)鍋島藩窯(写真/「徴古館」)

 

 

 

将軍献上用の鍋島焼に力を注ぐ

7500万石といえば、旗本の中でも多い石高です。
とはいえ献上品は高価であれば良いわけではなく
また既に決まっている献上品を替えるには
幕府の許可が必要でした。

 

今まで以上にあらゆることに気を遣わなければなら
ないという時に、佐賀藩の重要な献上品であった中国
磁器が手に入らない事態は、勝茂を窮地に陥れます。

 

そこで佐賀藩は、将軍献上用の高級磁器である
鍋島焼の生産に取り組むことになりました。

 

1650年代から始まり、1690〜1726年に最盛期を迎えた
鍋島焼については、次回にお話ししましょうね。

 (参照/大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」雄山閣)

 

スポンサードリンク




江戸ができるまで 江戸が公式の場となったのは1635年から

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

1590(天正18)年、家康  江戸入城

1590(天正18)年、豊臣秀吉が小田原征伐で
北条氏を滅ぼした後、北条氏の旧領には
徳川家康が転封されることになりました。

 

江戸城は、平安末期から鎌倉時代にかけては
秩父平家の子孫、江戸氏の居城がのちの本丸、
二の丸あたりにあったといわれています。

 

15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落した後の鎌倉時代
には、扇谷上杉家に仕える太田道灌の居所となります。

 

 

 

 

文武に長け築城の名手としても知られる道灌が
手がけた、海に近い険しい台地の上にたつ江戸城は
道灌の名をはずかしめない名城といわれました。

 

1486(文明18)年、道灌が主君の上杉定正に暗殺され
ると城は上杉家を経て小田原北条氏の支城となります。
そして1590(天正18)年に小田原北条氏が豊臣秀吉に
敗れた後、秀吉の命により徳川家康が入城したのです。

 

現在の愛知県岡崎市の出身である徳川家康は、
1590(天正18)年の八朔(旧暦の8月1日)に
関東地方の中心となるべき江戸城へ居を移しました。

 

しかし当時の江戸城は、満足に人が住める
ような状態ではなかったようで以降、家康
・秀忠・家光の徳川将軍三代にわたる江戸城
の整備と拡張が進められることになります。

 

 

 

 

家康が江戸城に入城した頃、秀吉の惣無事令
(戦争禁止令)に従わなかった伊達政宗は、東北で
果敢に勢力をのばし会津城を占拠していた最中でした。

 

会津出陣の準備に入った秀吉は、家康に会津
への中継地点の江戸に本拠を構えるように
指示しますが1591(天正19)年、伊達政宗
の蒲生氏郷との間で和議が結ばれます。

 

その時点で家康は、少々手狭であった江戸城から
北条氏が居城としていた小田原城へ移ることも可能
だったといいますが、家康は江戸を選びました。

 

 

 

 

 

湿地帯が多かった江戸

家康が江戸を選んだ理由の一つには、
伊勢から品川への海上交通が発達していたことや
陸上交通も発展していたことが挙げられます。

 

とはいえ当時の江戸は、現在の日比谷公園のある
あたりまで海が迫っていて、江戸湾沿いの地帯は
汐入地が多く満潮になると海水が入り込むという湿地帯。

 

人の住める平地を広げるべく家康は、大規模な江戸湊
埋立てを敢行するために、神田山を切り崩します。

 

 

 

 

 

神田山を切り崩して、平地を作る

その土で日比谷入江や他の汐入地を埋立てて平坦
にし、家臣や町民の住む家を建ててゆきました。

 

しかし突貫工事だったために、当初は地面がきちんと
固まっていなかったために、雨が降ると
凄まじいまでの埃が舞い上がったそうです。

 

この地図は、上が埋立て前の江戸で、下が埋立て後
ですが、こんなに海が大きかったとは驚きです。
これほどの土があった「神田山」を見たかった……。

 

 

地図(「江戸探訪シリーズ」)

 

 

 

隅田川を合流し、橋を架け

神田山の切り崩しと同時に、平川を隅田川に
合流させ、江戸城の外堀とするとともに、
水を運ぶ上水としても活用することにしました。

 

これがのちの神田上水ですが、完成したのは代を
重ねて、3代将軍・家光の時代になってからのこと。

 

家康は1594(文禄3)年に、隅田川の最初の
橋である「千住大橋」を架けています。
2番目の橋「両国橋」ができるのは、それから66年後。

 

 

 

 

 

関ヶ原の戦い後、多くの大名家をとりつぶす

1600(慶長5)年の関ヶ原の戦い後に、
家康は石田三成、小西行長らを処刑し宇喜多秀家
を八丈島に流罪、87もの大名家の取り潰しや
転封など大規模な賞罰を断行します。

 

これにより家康が没収した知行高は
415万石(知行高を減じたものを含める
と622万石)にも及ぶということです。

 

九州で最後まで参勤をしなかった島津氏が
1602(慶長7)年12月に上洛することにより
徳川家康の全国統一が成りました。

 

 

 

 

 

1603(慶長8)年 征夷大将軍宣下

1603(慶長8)年2月、
伏見在城の家康に征夷大将軍の宣下。
ここに徳川幕府が創設され、徳川氏が公儀を掌握し、
全国の諸大名を統制下に置く法的根拠が与えられます。

 

同じ年に、大坂城では豊臣秀頼と、家康の孫である
千姫(秀忠の娘)との婚儀が執り行われました。

 

家康は1605(慶長10)年5月に、将軍職を
秀忠に譲りますが、この時に家康は大坂の
豊臣秀頼にも上洛を催促し徳川将軍の臣下と
して認めさせようとしますが拒絶されます。

 

家康は豊臣系の大名の勢力を削ぐ
様々な方策を講じました。

 

この時の政治の中心はまだ江戸ではなく
京都で、家康は上洛して政務を執り
諸大名も京都へ馳せ参じるという形態でした。

 

 

 

 

 

豊臣家と徳川家を主従関係に

1609(慶長14)年の正月儀礼は、これまでと同様に
大名が駿府・江戸へ出仕して行われましたが、
同年10月、中国、西国、北国の大名に

 

「12月に江戸に来て越年をすること」を命じて豊臣系
大名に江戸への参勤交代を強制することになりました。

 

1611(慶長16)年3月、家康と秀忠が上洛。
全国の諸大名が馳せ参じ、大坂城の豊臣秀頼も上洛させ
二条城で謁見することにより、主従関係の確認をし、

 

大坂方の1万石以上の大名に対して
一年交代で駿府の在勤をするように命じました。

 

 

 

 

 

大阪冬の陣、夏の陣

その後、大坂冬の陣(1614年・慶長19)と
夏の陣(1615年・元和元年)において豊臣氏が破れた
ことにより、徳川氏と諸大名の権力構造が確立しました。

 

これ以降、幕府は諸大名に対して改易や
転封の処置を行うことが可能になったのです。

 

1615(元和元)年閏6月、幕府は
「一国一城令」を発布。
本城を除く全ての支城を破却させています。

 

 

 

 

 

参勤交代「武家諸法度」

さらに将軍、大小名、家臣間の主従関係を
法制化した「武家諸法度」や、「禁中井
公家諸法度」「寺社法度」などを制定。

 

1635(寛永12)年12月の「武家諸法度」
の中に参勤交代が明文化されましたが
この時点までは、公儀の城として機能
していたのは京都の伏見城でした。

 

家康や秀忠による諸大名謁見の公式の場がこれ以降、
江戸のみに一本化されることになったのです。

 

 

「赤坂見附跡」の標識 後ろは「ガーデンテラス紀尾井町」

 

 

 

世界一の人口を誇る100万都市に

江戸城の大改築は家康以降も続けられて
幾重にも掘割が取り囲む大城郭ができ上がりました。

 

2代将軍・秀忠の時には、平川を
隅田川とつなげて神田川を完成。

 

徳川家康の手により始まった江戸の大改造は
1636(寛永13)年、3代・家光の時代にほぼ完成します。
その時の江戸城は、現在の千代田区を
そっくり含むほどの大きさでした。

 

本丸を中心に時計回りに渦巻き状の堀が取り巻き、
本丸・二の丸・三の丸・西の丸・北の丸など
内郭だけで約30万坪。

 

 

「赤坂見附跡」

 

 

城内には50近い各種の櫓、外郭には赤坂見附や
市ヶ谷見附など36の見附(赤坂見附については
こちらを「『見附』とは見つけるところ?
(赤坂門)」
)を配し、史上例を見ない
壮大さと堅牢さを誇るものでした。

 

その後、急速に拡大し、人口が増加していった江戸は
当時、世界一の人口を誇る100万都市となったのです。

 

(参照/大橋康二「将軍と鍋島・柿右衛門」雄山閣
「歩く、尋ねる  古地図で江戸さんぽ」淡交社)

 

スポンサードリンク