アジュールフォーティファイブ「リッツカールトンホテル」  さまざまな親子

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140130shanpan370

 

 

「恋は水色」

前回は様々な空」の写真を御覧いただきましたが
空の「表情」は美しすぎて、ホント飽きませんね。

 

私は高校時代はコーラス部に入っていたのですが
(歌はダメですので、伴奏)その時に軽い曲
として「恋は水色」を練習したことがありました。

 

かなり前に作られたものですが
ポールモーリアオーケストラの演奏で有名ですね。
青い空と青い海をうたった軽やかな美しい曲です。

 

「恋は水色」、「L’amour est bleu
(ラムール・エ・ブル)」は、最初は
フランス語の歌詞で歌われました。

 

その後、英語版の「Love is Blue」、
ドイツ語版の「Blau wie das Meer」、
イタリア語版「L’amore è blu」、
オランダ語版「Liefde is zacht」が
続々と出来るほど人気に。

 

最初のフランス語版の歌詞は、恋の喜びを
歌い上げたという内容に対して、英語版の
「Love is Blue」は、英語の「Blue」が持つ意味
もあり、恋の悲しみの意味合いが強いとか。

 

 

 

200807060424-8290-370x296

 

 

 

日本語版は、漣健児という方が訳詞をしています。

 

「恋は水色」の歌詞は、例によって
著作権の関係でここに書くことは
出来ませんが、一節だけ書かせて
いただきますとこんな言葉が出てきます。

 

「青い海と水色の空が 愛しあって一つに結ばれる」

 

たしかに海を見ていると、むこーの、もっとむこーの
地平線は、空と海が一緒なって見えますものね。

 

 

 

umi370

 

 

 

ブルー(azure)の空

空と海の色である青、ブルーはフランス語で
「アジュール」というそうですが、東京ミッド
タウンにあるリッツカールトンホテルの
「アジュールフォーティファイブ」は、その空
の青という意味が込めたレストランです。

 

青い空が目の前に、本当に近くに
見える、45階のレストランです。

 

築地はもちろんのこと、東京では入手困難な
地方のこだわりの天然素材を、シンプルに
仕立ててくれる、フレンチシーフードの
エレガントなレストランです。

 

先日、7,8年ぶりに会ったお友達と
「アジュールフォーティファイブ」
に行ってきました。

 

 

こちらは同じザ・リッツカールトン東京
の「タワーズ」です

 

 

一泊の出張で東京に来が友人とは
20年来の運動の仲間です。

 

夕方に東京ミッドタウンで会う約束でしたが
メールが入って、20分ほど遅れるということ。

 

それならばということで、私は東京
ミッドタウンにある安田侃の彫刻
「妙夢」の写真を撮りにいきました。

 

 

130801myoumutoukyoumiddotaun

 

 

 

夜の「妙夢」

これは夜の「妙夢」。
東京ミッドタウンの「妙夢」は黒い色なので
夜の写真ですと、「妙夢」がわかりづらいですね。

 

 

140130myoumuyasudakan安田侃「妙夢」東京ミッドタウン

 

 

とこの写真を撮っているちょうどその時、
「妙夢」の中から私を呼ぶ声が聞こえました。

 

彼女とは、長い知り合いではありますが
住む場所が離れていることもあり、
実際に会った回数は数えるほどです。

 

ですが、いつも会っているような気がします。
会った瞬間にちょっと驚いたのは
彼女がきれいだったこと。

 

元々目鼻立ちのはっきりした、きれいな人ですが
そういう意味ではなく、スーツを着てメイクを
していたという意味のきれいさ。

 

そういえば彼女とは一緒にジュネーブの国連
本部にも行きましたが、スーツを着ることも
なくお互いノーメークだったのだなぁ、と
変なことを感慨深く思ったりして……。

 

元は新聞記者だった彼女は、現在はその
子会社にいて、なんと今は部長さんです。

 

今日は宝塚のスターと、明日は竹中平蔵と
会うということで、会社からメークを
するようにといわれているのだとか。

 

「メークなんて、全然下手なんだけどね……」と
ちょっと恥ずかしそうに言う彼女が可愛い。

 

そんな久しぶりの再開をシャンパンで乾杯!
はからずも東京タワーと同じ色の
ロゼシャンパンです。

 

 

140130shanpanアジュール45」から東京タワーを眺める

 

 

 

「ザ  バウンティ  オブ  ザ  ジャパニーズシー」

さて、肝心のお食事ですが本当はこの前に
メニューにはない前菜の前菜(?)のようなもの
もいただきましたが、写真を撮り忘れました!

 

今回選んだメニューは「 ザ バウンティ オブ  ザ
ジャパニーズ シー」というコースです。

 

前菜が、
「ヒラメ カルパッチョ甘エビキャピ
アシトラスヴィグネット」。

 

 

140130zensai

 

 

レストランですので照明が落ち着いていて
写真を撮るにはふさわしくないのですが、
まあ感じだけということでお許しを。

 

食器はコースを通して、基本は白のプレーンな
ものでしたが、この前菜はガラスのお皿です。
それも四角くて。

 

私は四角形のお皿が結構好きなのですが
このように四角いお皿に、お料理を四角く
盛りつけたことはありませんね。

 

写真には撮らなかったのですが、パンがとても
おいしくて一生懸命もふもふ食べました。

 

また、パンについてきたものもローズマリー
(だったかな?)のソルトと、炭のソルトと
私には珍しいもの。

バターも「イワノリ」などの個性的なもので、
パン関係まで、心が配られているのを感じます。

 

 

140202sirako

 

 

次のお料理は、
「鱈の白子炙り焼き
パルメザンチーズの香りチョリソ帆立貝のソース」。

 

そして、「あたたかなかぼちゃのスープ」ですが
これは、テーブルでスープを注ぐスタイルでした。

 

 

140202supuかぼちゃのスープ

 

 

あとは、

「リコッタチーズのニョッキラルドントリュフ」
「真鯛のポッシェポテトのフェネグレット
和えレモンの香るチキンジュ」等々。

 

なおサービスプレートはシンガポールのルザーン。
「アジュール45」に合わせた青いプレゼンテーション。
お皿はニッコーで、カップはナルミ。
カトラリーはヘップエクスクルーシブです。

 

お酒は最初のロゼシャンパンを乾杯にして
あとは白ワインを1本、二人で分けました。

 

そして、このコースのメニュー以外
には「チーズ」をオーダー。
彼女がチーズを別に頼みたいと。

 

最初は、二人で一皿、と思っていたのですが
内容を聞いて結局、一人ずついただくことに。
彼女はブリーチーズが好きだそうです。

 

最初、ワインが少々甘過ぎるかな、とも思った
のですがお料理と一緒ですと、これがなかなか
合って不思議な感じ。

 

白ワインを二人で1本、などといわずに
本当はもっと飲めたけどね。
でも破産しちゃうから……、ぐふぐふ。

 

 

140130tizu

 

 

 

「3種類のチーズ」 

こちらがコースに入っているもの
ではなく、別に頼んだチーズです。

 

上の中央にある、お花のつぼみ風の形をしている
ヒラヒラのものはパルミジャーノレッジャーノ。

 

パルミジャーノレッジャーノは、数年前に大好き
で今は、ちょっと飽きていますが、これは
さすがに美味しいパルミジャーノレッジャーノ。

 

そして左手前の四角いものは
ウオッシュタイプのチーズ。
右にあるのは青カビチーズのゴルゴンゾーラです。

 

 

1401303shutizu

 

 

 

誰が少年の父親?

もうかなり前のTVで深夜映画を思い出しました。
題名も出演者も全く覚えていません。
日本では映画館では上映されていない地味な映画。

 

内容すらはっきりとは覚えていないのですが
服装からすると、60年代か70年代の
アメリカの小さな街が舞台でした。

 

母と暮らす一人の少年が主人公。
祖父母と一緒だったかもしれませんが
父親はいない家族です。

 

少年の父親は亡くなったのでも、離婚した
のでもなく、母親は少年の父の名を
誰にも明かしてはいないようでした。

 

少年は、小学生の真ん中か高学年と
見える年頃の時に、美しい母親から
結婚を考える一人の男性を紹介されます。

 

 

 

inutotita

☆動物たちの写真は、本文とは関係ありません☆
育児放棄をされたチーターの赤ちゃん(生後8週間)と
ラブラドール・レトリバーの子犬(生後16週間)

 

 

 

少年には、同じ学年の病気で体が
とても小さな友達がいました。

 

少年たちが野球の試合で
盛り上がっている時のことです。

 

その体の小さな男の子が打ったボールが
観戦にきていた少年の母親にあたり
彼女は亡くなってしまいます。

 

お葬式の参列者の中に、少年の父親がいる
のではないかと思われるほどに小さな街で
住んでいる人々はみな知り合い。

 

 

 

titatoinu

犬は「Mtani」、チーターは「Kasi」と名付けられて
大人になっても仲良し!(写真/同上)

 

 

 

「本当の」父親

それまでも少年は、自分の父親が誰なのか
に興味津々で、体の小さな男の子と
父親探しの話をよくしていました。

 

ですが母親が亡くなってしまった今となっては
少年にとって父親探しは、興味というよりは
もう少し切実なものになりつつありましたが
少年の父は一向にわかりません。

 

その間にも色々ありましたが覚えておらず、
最後の方で、体の小さな男の子が乗っている
バスが、事故で湖の中に落ちてしまいます。

 

その時に、彼は体の小ささをいかし
窓から出て、バスに乗っている人々
を助けることができました。

 

しかし彼はその後、間もなく息を引き取ります。
その直前に、主人公の少年は
体の小さな男の子に言います。

 

「彼女が君のことを英雄だと思っているよ」と。
そのバスには、体の小さな男の子が
心を寄せていた女の子も乗っていたからです。

 

ですが体の小さな男の子は、照れと
いうよりは悲しそうに言います。
「誰も、カメのような男の子なんて興味がないよ」と。

 

 

 

inutohurou

フクロウのシュレックは生後半年の時に
犬のトルクのもとに来ました(写真/同上)

 

 

 

よくは覚えていないのですが(ごめん!)
少年は母を失っただけではなく
祖父母に何かあったのかもしれません。

 

その時、少年は自分を扶養する父を
選ばなくてはなりませんでした。

 

その直前に、少年の父親がその街の
牧師さんだったことが少年にわかります。
彼は、少年の母親の葬儀を
してくれた人でもありました。

 

少年が、自分を扶養してくれる
「人=父」を決める時のことです。
少年は牧師さんのもとには行きませんでした。

 

少年は、母親が結婚しようと思って紹介して
いた男性を、自分の「父親」として選んだのです。

 

 

 

hukuroutoinuその時からトルクはシュレックの
お母さん(写真/同上)

 

 

 

そして、その次のシーン。
車の中から一人の男性が、墓石を見つめています。
その墓石に刻まれている名前は
少年の「本当の」父親。

 

「本当」という意味は、遺伝的に実の父で
ある牧師さんではなく、彼が父親と選び
そして、彼を育ててくれた人の墓石でした。

 

あれから数十年の月日が経っていた
ことを、映画を見ている私たちは知り
そこで映画は終わります。

 

 

bostonボストン

 

 

 

親を選べない子ども

この映画を私は2度見た記憶があります。
最初は一人で、2度目は年下の男の人と。

 

彼と一緒に映画を見終わった時、彼は泣いていました。
一緒に映画を見て、彼が泣いたのは
これが最初で最後だったと思います。

 

彼がなぜ泣いたかのかは、わかりません。
今になって考えてみますと、実の両親の元で
育った人でしたが、もしかしたら、彼も
「本当の」父親が欲しかったのかもしれません。

 

彼は自分の気持ちをほとんど言うことがありません
でしたが、TVニュースの特集を見ている時に
一度だけつぶやいたことがあります。

 

その番組は虐待等で、実の親の元にいることが
できない子ども達が入る施設の紹介でした。

 

ただ、それがよくあるような施設では
なく普通の一軒家に、数人の子どもと
親代わりの人が一緒に暮らすという
疑似家族のような施設の紹介でした。

 

その時に、画面に目を向けたまま、
「……こういうところで育ちたかった」
と彼が言ったのです。

 

この言葉にも私は驚きました。
このような自分の気持ちを
言うことはありませんでしたから。

 

 

nekotohiyoko

 

 

実の親のもとで育つ、それが最も幸せなこと
と私たちは思っていますが、そうでない
こともあるというのも事実です。

 

なぜこんな話を急にしたかと言いますと、
食事をしながら、彼女と共通の知り合いでもある
いろいろな親子について話をしたからです。

 

 

 

最後に

さて、今回の「ザ  バウンティ  オブ  ザ
ジャパニーズ シー」のメニューも
最後の一品、デザートになりました。

 

「オベラ エスプレッソパルフェ チョコレート
ハーモニー~黒トリュフの香りと共に~」です。

 

 

140130opera

 

 

金箔で装った真ん丸なチョコレートボールに
黒トリィフのソースをかけてもらいます。

 

金箔がちょっとツノみたいみ見えますね。
金箔がヒラヒラ……、怒っているのかな?

 

黒トリュフのソースをかけるとツノが
ぺしゃんとつぶれて、チョコレートの面が
金箔張り状態(?)に。

 

そして中を割ってみると……。

 

 

140130operahanbun

 

 

 

さまざまな空、さまざまな親子

彼女と私の共通の知り合いには、年齢としてはもう
とっくに 子どもという年齢ではないのですが、いまだ
に子どもとしての痛みを引きずっている人がいます。

 

そのうちの一人は、生まれて数日後に
現在の養父母の養子になった人でした。

 

そのような養子は、本来は認められていませんが
「藁(わら)の上からの養子」ともいわれ
実父母の名前を登録上(戸籍上)に出し
たくない場合に行われているようです。

 

彼女は、実の両親をとても知りたがっていました。
実父母に対して「捨てられた」
との強い怒りを抱えながら。

 

そして、実父母を教えない養父母に
対してのみならず、まわりの人たちとも
トラブルが絶えないようでした。

 

 

 

raionkumatora

麻薬の売人の所持していた3匹は虐待動物保護施設に
救出されて仲良く暮らしています(写真/「Izismile」)

 

 

 

また別の、今の人よりはもう少し年下の
女性は、両親と彼女の三人家族で育った人。

 

母親は彼女の実の親でしたが、母親の夫
である、彼女の戸籍上の父親は
本当の父ではなかったそうです。

 

彼女の実の父親の名を、私は今回初めて知った
のですが、そのうちにこのブログでも、その人の
名前が出る予定でしたのでちょっと驚きました。

 

その男性と私は、もちろん知り合いではありません
が私の中では、その男性は昔の人と思っていたので
彼女の父親だということが何となく不思議な感じ。

 

彼女の母親は、彼女が成人した後に
自殺をしています。
そして彼女は、自分の名前(姓)を変更しました。

 

通称だけを変更したのではなく、登録上(戸籍上)
もで、名前の方はともかく、姓を変えるのは
かなり難しいと聞いていたのですが。

 

私たちは普通、親の姓を名乗っています。
彼女もまた、生まれた時から
実の母の夫の姓を名乗っていました。

 

ですが、それが登録上のみの父で
実際の父ではないということを
説明して変更したのだそうです。

 

では、彼女は実の父親の姓に変更したのか
といえばそうではなく、全く別の姓、
いわば第三の姓に変えました。

 

実は私は、彼女と初めて会った時に、彼女の
表情や仕草に、違和感を感じていました。

 

つくったような不自然な明るさに
彼女の心の痛みが、透けて見えるような
気がしたのを覚えています。

 

 

 

sikatousagi370

 

 

 

子どもは「生まれてきた」それだけなんだよ

裁判所はここのところ、親子関係に関する判決で
今までとは違った判断を出しているようです。

 

夫婦の一方が、性同一性障害で性別を変更した夫婦、
つまり生物学的にいいますと二人とも女性のカップルが
人工生殖でもうけた子どもに対して 実子の扱いをする
との判決を最高裁が下しました。(2013年12月10日)

 

また、一度は夫婦の実子として登録された子が
実際は夫の子ではなく、別の男性の子だとわかり、
その男性の実子とする判決も大阪高裁が出しています。

 

夫に離婚を求めているこの妻は、
子どものDNA鑑定を実施して、子の父親が
「夫ではなく別の男性」とする結果を得て、
それを根拠に「夫と子の間には父子関係がない」
との確認を求めて提訴しました。

 

現在、妻は子の実の父親と暮らしていて
子どもも実の父親を「お父さん」と呼んで
いる事実なども考慮されたといいます。

 

一方、戸籍上の父親は子どもとの父子関係を
保ちたいという考えで、子どもへの愛情は
今後も変わらないと主張しているそうです。
  (2014年1月19日「朝日新聞」田村剛)

 

 

sikatousagi

 

 

空にさまざまな表情があるように
親子関係もまたさまざまです。
それは人の想像の外側に
大きくはみ出していたりもします。

 

ですが、どの親のもとにどのような
かたちで生まれてくるのかを、当然のこと
ながら、子ども自身が選ぶことは出来ません。

 

最初の方で、
「青い海と 水色の空が
愛し合って一つに結ばれる」
という 「恋は水色」の歌詞を紹介しました。

 

その「愛」すらないところであっても
子どもは生まれます。

 

でも、たとえどのように生まれてきた子であっても
この地球の「青い海」と「青い空」のもとに
生まれてきた 子どもに違いはないのです。

 

 

HermitRace_1024-370x277

 

 

 

地球に生まれてきた全ての子に「おめでとう!」

デザートのお皿に、チョコレートで「おめでとう」と
書かれているのがおわかりでしょうか?

 

「アジュールフォーティファイブ」の
予約時に「お二人の記念日ですか?」
と聞かれました。

 

何と答えたらよいかわからず
しばし言葉が途切れます。

 

 

 

 

彼女と私と、たくさんの人と力を合わせて
日本の子どもたちの悲しみを少しでも
なくしたい、そんな思いを込めた運動でした。

 

最初は、居酒屋さんにでも行こうと思っていた
二人が20年ぶりの、いえ、一生に一度のお祝い
なのだからとハイアットホテルの「アジュール
フォーティファイブ」を選んだのです。

 

「『おめでとう』と入れて下さい」
と私は頼みました。

 

「オペラ」のあとの、小さなお菓子も充分
楽しんだ頃に、彼女に連絡が入りました。
明日の仕事の変更かも、と彼女はメールを見ます。

 

すると彼女の山口で暮らす母親からのものでした。
「お餅を送ろうか?」とのメールに彼女は
笑いながら「お正月も過ぎたのに……」と。

 

お皿に描かれた「おめでとう」は
彼女と私と、多くの仲間に。

 

そして「青い海」と「青い空」のもとに生まれて
きた、この地球上の全ての子どもに……。
「おめでとう!」

 

 

140830kumo

 

 

 

私が生まれた瞬間

2013年12月5日が始まったばかりの
夜中の1時過ぎ、前日の朝からの国会採決が
なんと日付を超してやっと終わりました。

 

タクシーで帰る仲間に「さよなら」を
言って戻ってきた時のこと……。

 

その場に待っていらした皆さんが
声をそろえって言って下さいました。

 

「おめでとうございます!」

 

思いもかけない言葉に、私は戸惑うばかり……。
嬉しさの前に驚きが大きくて、私は何とも
間の抜けた返事をしてしまったように思います。
一生に一度のチャンスだったのにね。

 

たまたま仕事で、御一緒することになった方々です。
しかも深夜にまで及ぶなどという思いもしなかった
事態に、不平もいわずにおつきあいくださって。

 

そして今、「おめでとうございます」の
言葉を皆さんから頂けるとは……。

 

これ以上の幸せはありません。
1時間前の決定的瞬間よりも、私にとっては
くらべることができないほどを嬉しさでした。

 

私が「本当の意味で」この世に生まれた瞬間。

 

J社のCさんの下さった絵はがきは
彼のお人柄そのままのような素敵なものでした。
まっすぐで、気取らなくて……、
それなのにとっても素敵で!

 

暑い時期から度々おつきあい下さったA社のTさん。
検索で私を見つけて下さったS社のTさん、NのSさん。

 

本当に、本当にありがとうございました!

 

 

rosenthalmagicflutetyuma

仕事熱心で誠実なCさんからいただいたもの
彼のイメージ通りの絵はがきは私の宝物です

 

 

スポンサードリンク




さまざまな空

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140202kumo

 

 

今日は、空の写真を

この雲のかたち、面白いでしょう?
この写真を撮ったのは、先月のことだったと思います。

 

別に何の変哲もないお天気、ということは
穏やかでいい日だったと思うのですが
その日の夕方になる少し前でした。

 

正面のプルデンシャルタワーにさして
いる陽の光で、夕焼けに近くになって
いることがお分かりでしょうか。

 

 

 

 

左の赤坂見附方面から、右の赤坂Bizタワー
に向けて、一直線に雲が登っているよう
な形ですね。

 

現在は、プルデンシャルタワーが建っている
ので見えないのですが、プルデンシャルタワー
が建つ前は、国会議事堂が見えたそうです。

 

プルデンシャルタワーのちょうど
真後ろに、国会議事堂があります。

 

 

 

こちらは早朝 

次の写真は、朝のまだ早い時間のもの。

 

 

 

 

プルデンシャルタワーの右下に、光り輝いて
いるのはまさに今、昇ろうとしている太陽。

 

分かりづらくて申し訳ありませんが
プルデンシャルタワーの下の部分から
少しだけスカイツリーが見えます。

 

スカイツリーが、なにかちょっと
恥ずかしげに、体をプルデンシャルタワー
に隠している、といった風情。

 

写真の左側の方には、去年なくなって
しまった、赤坂プリンスホテルの
シルエットが見えますね。

 

 

 

水の中から

上の写真とほぼ同じ時期のものが、次の写真です。

 

 

120816natusora

 

 

赤坂プリンスホテルの上には
解体のためのクレーンが乗っています。

 

この写真なのですが、この大きさですとさほど
でもありませんが、もっと大きなサイズで見ますと
空と雲があたかも水面のようで、私たちがいる
場所は水の中、というように感じます。

 

水の中から水面を見上げているかのような感じ。

 

 

 

横向きの犬の空

そして次の写真ですが、これは
ちょっとすごみのある空の色でした。

 

 

sora131011

 

 

色としては暗雲モクモク、というわけでは
ないのですが、何やら強烈な光と色の雲で
今まで見たことがないものでした。

 

これも、特別なお天気の日ではなかった
のですが見た瞬間、「うぉ〜、何?」と
思ってしまったほどです。

 

今こうしてみていて気づいたのですが
プルデンシャルタワーの上にある雲、
横向きの犬に見えませんか?

 

お耳と鼻の先が少しグレーで、他は真っ白の
犬の前脚が、ちょうどプルデンシャルタワー
を飛び越したところの。

 

 

 

ズズズッ〜と擦ったような空

そして最後の写真は、こちらです。

 

 

tokyomidtown140103

 

 

この写真だけは、東京ミッドタウンで撮った
もので、今年の1月3日の夕方近い時間でした。

 

この写真こそ、何ということもない写真のですが、
雲がとぎれとぎれになって、まるでトラの模様
のようでおかしかったから……。

 

こちらは、下に見える樹々の間に
太陽が沈もうとしているところです。

 

……、と今日は、空好き(?)の私の、代りばえ
のしない、同じような空の写真に、おつきあい
くださいまして、本当にありがとうございました!

 

スポンサードリンク




干菓子「ばいこう堂株式会社」福島家

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140316higasihana

 

 

今日は干菓子を

この干菓子はいただいたものなのですが
千葉県にお住まいの方からのものでした。

 

その方が、柏市にある「福島家」という和菓子屋
さんでお買い求めになったということでした。

 

 

140309kasiwahukusimaya-377x299

 

 

干菓子はこのような包装紙に包まれていました。
私は「福島家」のものを頂いたのは初めて
だったので、この包装紙を見た瞬間、思わず、

 

「オーク!」
と言ってしまったのですが、違いますね。
これは柏の葉っぱなのでしょうか?
柏市ですから。

 

 

kasiwa-250x149 柏の葉(写真/「風土記の丘便りinかい」)

 

 

 

作っているのは香川県の「ばいこう堂株式会社」

この包装紙をあけて、箱の裏を見ましたら
作っているのは「福島家」ではなく、香川県に
ある「ばいこう堂株式会社」という会社でした。

 

材料の「和三盆」とは、主に香川県や徳島県
など、四国で伝統的に生産されている
お砂糖の一種のことをいうのだそう。

 

徳島の和三盆を「阿波和三盆」といい
香川の和三盆を「讃岐和三盆」といいます。

 

 

「干菓子(雪の結晶)」ばいこう堂株式会社

 

 

 

竹蔗というサトウキビから作る和三盆

「和三盆」は高級なお砂糖だということ
ですが、お砂糖ですので、原料は当然の
ことながらサトウキビです。

 

ですが、このサトウキビが普通の
サトウキビではなく、「竹蔗(ちくしゃ)
・竹糖(ちくとう)」という種類の
細長いサトウキビです。

 

 

img02

すくすく育つ竹蔗
(写真/「ばいこう堂」)

 

 

普通のサトウキビよりも背が低く、茎も細い
ため同じ面積の土地で栽培するとしたら、竹蔗の
ほうが生産量は少ないということになります。

 

またサトウキビは花が咲かずに、栄養分を全て茎
に蓄えるために、茎自体に旨味を含むのだそう。

 

竹蔗と名前に「竹」とついていますが
竹の仲間ではなくイネ科の植物です。

 

 

 

江戸時代は黒砂糖が一般的

江戸時代には、お砂糖の存在は知られていたものの
使用するのは、黒砂糖が一般的だったといいます。

 

 

img03

育った竹蔗は11月に刈り取ります
(写真/同上)

 

 

日本での砂糖作りを奨励したのが、
享保の改革で有名な八代将軍、徳川吉宗。

 

宝暦年間、高松五代藩主、松平頼恭(よりたか)
の命により、池田玄丈というお医者さんが
お砂糖作りの研究を始めますが、ついに完成
を待つことなく亡くなってしまいます。

 

池田玄丈の遺言を守って、彼の思いを完成させたのが
彼の弟子であった向山周慶と伝えられています。

 

 

 

 

 

砂糖作りを完成させた向山周慶

この向山周慶(さきやましゅうけい)が、
砂糖作りに成功したいきさつが面白いです。

 

彼は、病にかかって行き倒れになっていた人を
連れて帰り治療をして助けてあげたのですが、
その人は薩摩の奄美大島の人でした。

 

その人、関良介(助)から
「砂糖作りの経験がある」
と聞いた向山周慶は、彼に頼みます。
「是非、砂糖作りを手伝ってほしい」と。

 

 

wasanbon

和三盆を「ばいこう堂」では和三宝と呼びます
(写真/「ばいこう堂」)

 

 

 

人を助けたことにより助けられる

関良介(助)は命の恩人に報いるために、
藩外持ち出し禁止のサトウキビを
讃岐地方で育てました。

 

そしてその後、さまざまな研究の
後に1790年、寛政2年、ついに
白砂糖を作ることができたのです。

 

この白砂糖が、さぬき和三盆へと
つながっていくことになります。

 

 

「干菓子(寒牡丹、うさぎ、牡丹)」ばいこう堂株式会社

 

 

向山周慶が奄美大島出身の関良介を助け
たのは、1788年頃とされています。

 

そしてその少し前にも、彼は京都で大火に
罹災した薩摩の医師を救っており
彼から製糖術を伝授されたそうです。

 

向山周慶は、彼自身の研究熱心と勤勉さは
もちろんのこと、人を助けることにより、結果的に
お砂糖を作ることに成功したともいえるのですね。

 

 

140316higasinaha450「干菓子(椿、水仙)」ばいこう堂株式会社

 

 

スポンサードリンク