3つの千疋屋「千疋」は地名から 「フルーツミルフィユ」京橋千疋屋

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

京橋千疋屋の「フルーツミルフィユ」

今日も前回と同じ「ミルフィユ」の御紹介です。
前回は、横浜フランセの「ミルフィユ」でしたが
今回は京橋千疋屋の「フルーツミルフィユ」。

 

包み紙はこんな感じです。

 

 

150421millefeuillesembikiya京橋千疋屋の「フルーツミルフィユ」

 

 

「Y」の字のように3つの「フルーツミルフィユ」
を置いてみましたが、上の左がストロベリーで、
左がレモン、下がアップルシナモンです。

 

この包み紙をとったものが次の写真。
上の写真と同じ置き方ですので、左がストロベリー、
左はレモン、下がアップルシナモンです。

 

 

150421mirufiyu京橋千疋屋の「フルーツミルフィユ」

 

 

左のストロベリーはまわりがホワイトチョコレート、
右のレモンはスイートチョコレートで、
下のアップルシナモンはミルクチョコレートで
それぞれコーティングしてあります。

 

こうして見てみますと包み紙こそ異なれ前回、御紹介した
横浜フランセの「ミルフィユ」と似ていますね。

 

 

150421mikkefeuillesenbikiya横浜フランセの「ミルフィユ」

 

 

見た目の違いをあえて探してみますと
横浜フランセの方が、京橋千疋屋の
「ミルフィユ」より長いということでしょうか。

 

お味の方は、横浜フランセがキャラメル、ショコラ、
ジャンドゥーヤだったのに対して、京橋千疋屋の
「フルーツミルフィユ」は千疋屋だけあって
アップル、レモン、ストロベリーとフルーツ味。

 

 

5245-b京橋千疋屋の「フルーツミルフィユ」
アップルシナモンを切ったもの

 

 

 

3つの千疋屋

とここで驚いたことがありました。
今日の「フルーツミルフィユ」は京橋千疋屋のもの
ですが、銀座千疋屋と日本橋千疋屋、これら3つの
千疋屋は別の会社なのだそうです。

 

私は一つの会社の銀座店、京橋店というように捉えて
いたのですがそうではなくて、千疋屋総本店から
京橋千疋屋と銀座千疋屋がのれん分けをして
現在に至るのだとか。

 

千疋屋の歴史古く、1834年、天保5年に
武蔵国埼玉郡の千疋村(現在は埼玉県越谷市東町3丁目
)に住んでいた弁蔵が創業しました。

 

 

1834年(天保5)創業
千疋屋総本店___________________

     1881年(明治14)京橋千疋屋___
       1894年(明治27)銀座千疋屋_

 

 

 

千疋屋の「千疋」は地名

弁蔵は大島流槍術の道場を開いていましたが
生活は思うように行きませんでした。

 

そこで越谷の名産である桃をはじめ果物、
野菜を江戸に持って行き、日本橋人形町に
「千疋屋弁蔵」のお店を構えたのです。

 

1834年から始まった千疋屋の最初ののれん分けは
1881年(明治14年)の京橋千疋屋。
1894年の明治27年には銀座千疋屋が
のれん分けをしています。

 

現在でもさほど広い面積ではないそうですが
埼玉には千疋の地名が残っているそうです。

 

 

 

それぞれの「ミルフィユ」

3つの千疋屋はそれぞれ「ミルフィユ」を作っていますが
こちらが千疋屋総本店の「ミルフィユ」です。

 

 

senbikiyasohonten千疋屋総本店の「ミルフィユ」

 

 

次の写真の「ミルフィユ」は銀座千疋屋のものですが
名前に銀座がついて「銀座ミルフィユ」となります。

 

 

ginzasenbikiya銀座千疋屋の「銀座ミルフィユ」

 

 

そして京橋千疋屋が「フルーツミルフィユ」。
千疋屋総本店も銀座千疋屋も両方、細長い形ですが
どちらもおいしそうで食べ比べをしてみたいですね。

 

 

 

ケーキの「ミルフィユ」

こうしていくつかの「ミルフィユ」を御紹介
してきましたが、私にとっての「ミルフィユ」
とは、このようなお菓子ではなく
ケーキの「ミルフィユ」なのです。

 

とてもおいしいケーキの「ミルフィユ」に出会って以来、
私の中で一番好きなケーキは「ミルフィユ」になりました。

 

そんな大好きなケーキの「ミルフィユ」ではありますが
「ミルフィユ」を美しく頂くのは至難の業ですね。

 

 

130125denishuこれは「ミルフィユ」ではありませんが……
ピエール・ガニョールのイチゴとピスタチオのデニッシュ

 

 

 

「ミルフィユ」を食べるのは苦手?

ケーキの「ミルフィユ」を食べる度に毎回、お皿の
上はかなり悲惨な状態になってしまい、もう少し
どうにかならんものかと常々思っていたのですが、
実はこれでいいのだそうです。

 

「ミルフィユ」は普通のケーキのようにナイフや
フォークを入れて美しく頂くなどと、不遜(!)な
考えを持つ必要はないのだとか。

 

普通のケーキのように扱ったら、クリームが
むにゅと出てしまったり、イチゴが落ちて
しまったりと、収拾のつかなくなること請け合いです。

 

 

 

ケーキの「ミルフィユ」の正しい頂き方

ですから無駄な悪あがきはやめて、最初からドテンと
「ミルフィユ」本体を横倒しにしてしまいましょう。
こうすれば、もう恐いものはありません。

 

その後、フォークで「ミルフィユ」を押さえつつ
おもむろにナイフをギシギシと入れればいいのです。
ねっ?、簡単でしょ?

 

この方法は正式なテーブルマナーとしても認められ
ていますので、これからは、どこでもどなたの前
でも心配せずに、どんどん「ミルフィユ」を倒して、
おいしくいただいちゃいましょう!

 

 

 

スポンサードリンク




ジャンドゥーヤって? 「ミルフィユ」横浜フランセ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150421mirufiyuyokhama

 

 

横浜フランセの「ミルフィユ」

前回、御紹介したスイスデリの「フイユオーブル」
の「フイユ」が、フランス語の「葉」という
意味でしたので葉っぱつながりで
今日は「ミルフィユ」取り上げましょう。

 

最初の写真はかなり前に頂いた
横浜フランセの「ミルフィユ」。
次の写真で左に見えるピンク色のものはキャラメルです。

 

パイの間にキャラメルクリームが挟んであり、外側は
ミルクチョコレートでコーティングしてあります。

 

 

150421millefeuilleミルフィユ 左から
キャラメルジャンドゥーヤショコラ

 

 

真ん中の白い「ミルフィユ」はジャンドゥーヤです
ヘーゼルナッツとアーモンドのクリームを
サンドしたものを、ホワイトチョコレート
でコーティングしたものです。

 

そして右の藤色のパッケージはショコラ
ココア味のパイで、カカオ風味の豊かな
チョコレートクリームをサンドしてあり
コーティングはスイートチョコレートです。

 

 

上の写真では
キャラメルジャンドゥーヤショコラ
の並び順で、下の写真ですと
ジャンドゥーヤ ショコラ  キャラメル
になります。

 

 

150421mikkefeuillesenbikiya横浜フランセのミルフィユ「ジャンドゥーヤ
ショコラ キャラメル

 

 

 

「ジャンドゥーヤ」って何?

ところで、白いパッケージの「ジャンドゥーヤ」
という名前ですが、「ジャンドゥーヤ」とは何か
といいますと、イタリア語で「gianduja」や
「gianduia」と書き、

 

焙煎したヘーゼルナッツやアーモンドなどの
ナッツ類のペーストと、チョコレートを混ぜた
イタリアのチョコレートのことだそうです。

 

とききますとジャンドゥーヤという
名前は知らなくても、今までどこかで
絶対に口にしていたはずですよね。

 

 

amondoアーモンドの実

 

 

 

ラグジュアリー製品協会の会員企業

ジャンドゥーヤを初めて作ったのは
カファレル社(CAFFAREL)です。

 

1826年、ピエール・ポール・カファレルによって
創業された、イタリアのチョコレート業界の老舗。

 

カファレル社は、イタリアのトップブランドのみが
加入できるイタリア・ラグジュアリー製品協会
(Altagamma)の会員企業でもあります。

 

 

kakaonohanaカカオの花

 

 

他のAltagamma会員企業といいますと、フェンディ、
フェラガモ、ベルサーチ、マックスマーラ、フェラーリ、
カッシーナなどで、あらあらあらというほど(?)
日本でもお馴染みの会社ばかりですね。

 

 

 

最初にアルミホイルで包んだのも

カファレル社のチョコレートは、2006年のトリノ
での冬季オリンピック大会や、世界三大オペラ座の
一つであるミラノ・スカラ座のオフィシャル
チョコレートとしても採用されています。

 

トリノ市内の名だたるカフェ、パスティッチェリーエ、
バールのほとんどのお店には、カファレル社のチョコ
レートを使用したオリジナルメニューがあるといいます。

 

 

ded48efe-sカカオの実

 

 

カファレル社のジャンドゥーヤは
古くから王侯貴族に愛されてきました。

 

現在、私たちが普通に見るアルミホイルに
包まれたチョコレートですが、これも
カファレル社が最初に始めたことだそうですよ。

 

 

ボウルいっぱいのアーモンドスライス
全部、一人で食べちゃいました!

 

 

 

ピエモンテ州ランゲ地方のヘーゼルナッツ使用

カファレル社の創業は1826年ですが
ジャンドゥーヤができたのは1852年のことでした。

 

ナポレオン政権下、戦争によるカカオ不足を
補うためカファレル社では、ヘーゼルナッツを
加えて、小舟のような形のチョコレートを作ります。
これがジャンドゥーヤ(ジャンドゥイオッティ)でした。

 

うん?、このような話を、以前もしたような……、
と思いましたら、同じイタリアはピエモンテ州の
アルバにあるフェレロの「フィレロロシェ」
でもそうでしたよね。

 

 

フィレロの「フィレロロシェ」

 

 

ただしカファレル社の「ジャンドゥーヤ」の方が
100年ほど前にできていますので、戦争による
カカオ不足というのは同じですが、別の戦争です。

 

現在も人気のジャンドゥーヤは、ピエモンテ州
ランゲ地方産の最高級品のヘーゼルナッツを28%配合し、
チョコレートの原料であるカカオ豆も、中央アメリカ
とアフリカ諸国の、選りすぐりのものを使用しています。

 

 

 

成形方式をとらず、乳化剤も不使用

こだわっているのは原材料だけではありません。
滑らかでとろけるような舌触りを楽しめるように
するために、型に入れてチョコレートを固める方法
ではなく、絞り出して形成をしています。

 

 

ヘーゼルナッツ

 

 

以前は全て人の手で絞り出していましたが
1968年からはそれを再現できる機械を開発して導入。
しかし絞り出し方法であることは変わっていません。

 

その上、多くのチョコレートには乳化、
ブルーミングを防ぐために使われている乳化剤も
ジャンドゥーヤには使われていないそうです。

 

 

 

ブルーミング現象

ブルーミング現象というのは、急激な温度差に
よって、チョコレートのココアバター成分が
表面に浮き出たのちに冷えて固まると
表面が白っぽくなってしまうことをいいます。

 

 

kakaobataココアバター

 

 

以前、私は大好きだったアーモンドチョコレートボール
を数箱、一度に購入した時に、全てのチョコレート
ボールの表面に、白っぽい円形の模様が
浮き出たようについていたことがありました。

 

これは安全面では問題はないようですが
味としてはかなり落ちてしまいます。

 

それを避けるために乳化剤が使用されるよう
ですが、カファレル社のジャンドゥーヤには
乳化剤は使用されていないとのことです。

 

 

この白いものは、ホワイトチョコレートで
包んだアーモンドチョコレートです
急激な温度差によって白い模様のような
ものは出来た時は、ホワイトチョコレート
であっても一目でわかりますよ

 

 

ということですので、保存は直射日光、
高温多湿を避けた涼しい場所(15℃〜18℃)
にした方がよさそうですね。
なお、湿度は55パーセント位が理想だとか。

 

まるで人間と一緒という気もしますが
おいしいものを頂くにはそれなりの
注意が必要なのでしょう。
チョコレートもデリケートに扱わなくてはね。

 

 

almondアーモンドの花

 

 

 

昔の名前は「ジヴー」だった!

最後に「ジャンドゥーヤ」という名前の由来を。
ジャンドゥーヤは最初「ジヴー」
という名前だったそうです。
ジヴーとはピエモンテの方言で残片を意味する言葉。

 

ところが1865年、トリノのカーニバルで
トリノ・ピエモンテ州を象徴するキャラクター
であるジャンドゥーヤが、ジヴーを紹介しました。

 

それからジヴーはジャンドゥーヤと
呼ばれるようになったそうです。

 

 

ヘーゼルナッツ

 

 

ジャンドゥーヤはお酒飲みの美食家で、歌劇の
人気キャラクターということを知って、
私は「何の歌劇だろう?」と興味をひかれて
調べてみたのですが一向にわかりません。

 

すると、私よりははるかにオペラに詳しく教養の
ある方が同じように悩まれたようで、その方の推察
ですと「コンメディア・デッラルテ」という
即興演劇の一つではないかということでした。
(「La mia Tasca-マスケロンのポケット-」)

 

16世紀中頃にイタリア北部で作られ、現在でも
上演されている即興演劇の一形態だそうで、
正確にはオベラオの前身だそう。
あ〜、すっきりして嬉しいなぁ!

 

別にわかったからといって、そのオペラなら知っている、
というわけでもないのですが、それでも一応の
答えがわかると気持ちいいものですね。

 

とすっきりとしたところで、お祝いに
おいしいミルフィユでも頂きましょうか。

 

スポンサードリンク




「葉」を英語でいうと leaf, needle, blade, frond, foliage フイユオーブル「スイスデリ」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

150528swissdelicecoffee

 

 

「フイユオーブル」

スイスデリスのアーモンドスライスがのった
バタービスケット「フイユオーブル」。

 

不思議なことに、ネットではほとんど紹介されてい
ないようですが、とってもおいしいビスケットでした。

 

お店で「フイユオーブル」を見た時は意味など
考えもしなかったのですが、「フイユ(feuille)」
はフランス語で葉っぱなのですね。

 

「オーブル」の方はフランス語の
「beurre(ブール)」でバターの意味。

 

 

150528swissdelice「フイユオーブル」スイスデリ

 

 

「フイユ」が葉っぱとは全く気づきませんでしたが
そういえば「ミルフィーユ」の「フイユ」ですものね。

 

フランス語の「葉(feuille)」をカタカナで表記すると
「フイユ」「フーイユ」「フォイユ」になるそうです。

 

 

 

leaf(リーフ)

英語で「葉」といいますと、まず「leaf」
という言葉が思い浮かびます。
複数形ですと「leaves」。

 

 

150526rosenthalmagicflute「leaf(葉)」の複数形は「leaves」

 

 

「a  leaf」には葉だけではなく
紙の一枚、1ページの意味もあります。
つまり薄くひらひらしたものを指すということです
ので、金箔や銀箔のような箔も「leaf」といいます。

 

金箔は「gold   leaf」で、銀箔は「silver  leaf」
ですが、「leaf」といった場合はかなり
薄手の箔をいい、もうすこし厚いものですと、
金箔は「gold  foil」、銀箔は「silver  foil」になります。

 

この「foil」はアルミホイル(Aluminum  foil)」
の「foil」ですね。
つまりアルミホイルよりもっと
薄い箔を「leaf」と呼ぶということ。

 

またそこまで薄いものだけではなく、枝折戸や
屏風なども「leaf」というのだそうです。
6枚の屏風は「a  folding  screen  with  6  leaves」。

 

 

fc2blog_20131124000132172「婦女遊楽図屏風(ふじょゆうらくずびょうぶ)(松浦屏風)」

 

 

 

needle(ニードル)

「needle(ニードル)」も葉っぱの意味
だと知ってちょっと驚きました。

 

私にはもっぱら「needle」は布などを縫う針、
毛糸の編み針というように、手芸関係でお馴染み
の言葉でしたが、葉っぱもそうなのですね。

 

ただし、いずれにしても縫い針、
編み針ということで針です。
「needle」は葉っぱの中でも針葉樹を指す言葉。

 

手芸関係の針ばかり並べてしまい
ましたが、もちろんこれ以外の針、注射、
レコードプレーヤーの針等もみんな「needle」です。

 

イギリスの俗語では、いらだちや不機嫌
なことも「needle」と表現するそうですが
これも何となくわかりますね。
心が針のようにトゲトゲしているということですから。

 

 

blog_import_515362a749384松のような針葉樹は「needle(ニードル)」

 

 

 

blade(ブレイド)

「 blade」も「草の葉」という意味だそうですが
こちらはイネ科植物のすらっとした葉っぱを指す言葉。

 

「blade」は「葉」以外では、「刃」という
意味もあるようで、カミソリの刃、刀、
アイススケートの刃なども「blade」。

 

となりますと、葉っぱは葉っぱでもどのような
葉っぱを指すのかが大体、想像がつきます。

 

 

kuromaiinaho370イネのような刃やオールの形に
似ている葉は「blade(ブレイド)」

 

 

「刃」という以外にもオールの水かきや櫂(かい)、
プロペラなどの羽根のことも「blade 」という
そうですが、これらも全て形が似ていますね。

 

 

 

「frond(フランド)」

今回の葉っぱは英語で何と言うの?、という単語の中
で、私が一番興味をひかれたのがこの「frond」です。

 

「frond」はシダやシュロなどの葉っぱや
地衣や海藻などのことを指す言葉。

 

 

yasiヤシの葉っぱ「frond(フランド)」

 

 

地衣(ちい)というのは、苔とはまた種類が
異なるようですが、一見すると苔のようなもので
つまり茎や葉っぱの区別がないもの。

 

そういえばワカメの形も考えてみますと
葉っぱなのか茎なのかはっきりしませんよね。

 

そのような葉を「frond」というようです。
私はシダ類が大好きなので
この単語は覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

「foliage(フォウリイジ)」

そして今日、最後に御紹介する
単語は「foliage(フォウリイジ」)。

 

これは個々の葉の形態ということではなく
1本の木の全部の葉、あるいは一群れの塊の葉
を指す言葉だそうです。

 

ということは、この写真の桜の木の葉っぱ全体を表現
する時には「foliage」といっていいのでしょうか?

 

 

130324midsakuraこの桜の木の葉全部を「foliage」と
表現していいのでしょうか?

 

 

私には今、ちょっと思い浮かばないのですが「foliage」
の日本語に相当する言葉はあるのでしょうか?

 

日常よく使われる言葉ではないようですが
この他にも英語で「葉」を表現する単語は
いくつもあるようで、少々驚きました。

 

 

 

おまけ フランス語、イタリア語、ドイツ語

フランス語で「葉」は、「feuille
(フイユ、フーイユ、フォイユ)」

 

イタリア語で「葉」は、「fogjia
(フォリア、フォーリア、フォーリャ、フォッリア)」

 

ドイツ語で「葉」は、「Laub
(ラオブ)」「Blatt(ブラット)」

です。

 

スポンサードリンク