ラベンダーがもたらす心地よい睡眠

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

アロマテラピーとは「芳香療法」

アロマテラピーは、趣味のものとして
また民間療法としてイギリスから日本
に入ってきました。

 

1980年代頃からアロマセラピーに関する
本などが出版され、イギリス式のアロマ
テラピーはブームになります。

 

「アロマ(Aroma)香り」と
「テラピー(Therapy)治療・療法」を
合わせた言葉は、訳すと「芳香療法」。

 

「Aromatherapy」を英語読みするとアロマ
セラピーとなり、フランス語ではアロマ
テラピーとなります。

 

 

 

 

 

ドイツやイギリスでは正式な医療

20世紀の初め、フランス科学者、ルネ=
モーリス・ガッドフォセが研究中にやけどを
した際、ラベンダー精油が効果をもたらした
ことは有名な話です。

 

このことから、アロマテラピー
と命名されたということです。

 

日本では民間療法の一環と捉えられている
アロマテラピーですが、ドイツやイギリスの
ように、正式な医療として扱う国もあります。

 

アメリカでは、医療費の増大という理由
から、アロマテラピーが代替医療の一つ
として取り上げられているそうです。

 

アロマテラピーをめぐる科学的な研究
も国の支援のもとで始まっています。
今日は日本での実験を一つご紹介します。

 

 

 

 

 

睡眠時にラベンダー使った実験

人の睡眠には「レム睡眠」と
「ノンレム睡眠」があります。

 

「レム睡眠
(Rapid eye movement sleep,REM sleep)」
とは、眠っている間にも
眼球の早い動きを伴う浅い眠りで、

 

「ノンレム睡眠
(Non- rapid eye movement sleep)」
は、眼球が動かずぐっすり
寝ている状態をいいます。

 

目覚めるまでに、このレム睡眠
とノンレム睡眠を繰り返します。

 

 

 

 

 

睡眠のサイクル

眠った直後は、深い眠りの「ノンレム睡眠」
その後は浅い眠りの「レム睡眠」を成人の
場合、90〜120分ごとに繰り返しています。

 

6時間睡眠ですと、3〜4周期、もう
少し長い睡眠の場合は5周期ほど。

 

子どもは、成人より周期が短く
およそ50〜60分位ということです。

 

6〜8時間の睡眠のうち、1時間半〜2時間
がレム睡眠で、朝方にかけて増加し、早朝
の1時間では、20%以上がレム睡眠です。

 

 

 

 

 

ノンレム睡眠

段階1 浅い眠り   脳活動の休息
段階2   ↓    交感神経活動の休息
段階3   ↓  (心拍、呼吸数、血圧の低下)
段階4 深い眠り

 ___________________

       筋肉活動の低下
       記憶回路の成長、活性化
レム睡眠    交感神経はむしろ亢進
       前夜のレム睡眠が抑制され
       ると反跳して出現量が増える

 

 

 

 

 

それれのステージの特徴

______________________

覚醒期

段階 W   α波と高周波・低振幅
______________________

ノンレム睡眠

段階1 入眠期    4〜8Hz α波〜β波
    低振幅、種々の周波数の波が混在
    遅い眼球運動、筋緊張やや低下
   _________________

段階2 軽睡眠期   8〜15Hz
    θ波、瘤波、紡錘波、 k-complexes
   _________________

段階3 中等度睡眠期 2〜4Hz θ波〜δ波

    (徐波睡眠)
   _________________

段階4 深睡眠期   0.5〜2Hz θ波〜δ波

    (徐波睡眠)
______________________

レム睡眠

段階5        12Hz   β波
     高周波・低振幅の脳波
     急速眼球運動と明らかな筋緊張低下
______________________

 

 

 

 

 

最も深い眠りの「徐波睡眠」

睡眠は、段階1から4に進んだ後、
一旦2に戻ってからレム睡眠が出現。
ステージ 1→2→3→4→2→レム睡眠
となります。

 

レム睡眠の中で、最も深い眠りが
徐波睡眠(ステージ3〜4)と
呼ばれているものです。

 

睡眠中の脳波や眼球運動、
心電図、筋電図、呼吸の測定を
ラベンダーの香りのする部屋と、
香りのない部屋で実験をしました。

 

 

 

 

 

実験の結果

ラベンダーの香りを注入した部屋
のグループの睡眠は、香りがない
グループに比べて、

1 睡眠全体に占める徐波睡眠の割合
 が長く、かつ覚醒時間が短い
 という結果が得られました。

 

2 ラベンダーの香りは、実験中という
 制約の中でも睡眠中の心拍数を
 通常の睡眠と同様低下させました。

 

睡眠時間の後半部分では、レム睡眠が
多く出現し、不整脈や狭心症の発作が
起きやすくなるものです。

 

「この後半部分で、ラベンダーの香り
は副交感神経活動を高め、心拍数を
低下させ、睡眠中の心発作を予防
する可能性があると思われます」

 

と山梨県環境化学研究所副所長の
永井正則さんは報告しています。

 

リラックスといえば、まずラベンダー
の精油が挙げられますが、今回の実験
で効果が証明されたことになりますね。

 

 

スポンサードリンク




「嗅盲(きゅうもう)」 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「嗅盲(olfactory blindness)

「特異的無嗅覚症」

においが全てなくなってしまう症状
を「嗅覚脱失」といいますが、これは
「においのない世界」ともいえるものです。

 

これに対して、ほとんどの匂いに対しては
普通の人と変わらないものの、ある特定
の匂いだけを感じない、あるいは感じて
も感受性が鈍い、という人もいます。

 

それを「嗅盲」「嗅弱」あるいは
「特異的無嗅覚症」といいます。

 

人間には約400種類のニオイ
分子受容体が存在しています。

 

このうちの一部の受容体が遺伝子
変異によって発現しないと、嗅盲
が生じると推測されています。

 

イギリスの生化学者
ジョン・アムーア博士が
「特異的無嗅覚症」を発見しました。

 

 

 

 

 

本人も気づいていない「嗅盲」

においが全てなくなってしまう嗅覚脱失
とは異なり、嗅盲は実生活上はあまり
不便を感じないということも事実です。

 

そのため色盲の人がそうであるように
本人も嗅盲であることに気づいて
いないことも多いようです。

 

現在はわかりませんが、私の学校時代
や、その他の健康診断でも嗅覚テスト
をした記憶がありません。

 

匂いの質も濃度も、他の人に伝える
のはかなり難しいものですしね。

 

ということは私も含め、自分では自覚を
していなくても、何らかのにおいに対し
て嗅盲の可能性もあるということです。

 

 

 

 

 

ドリアンは「よい香り」か「悪臭」か?

トロピカルフルーツの王様といわれる
ドリアンは、その強烈なにおいでも
有名な果物です。

 

このドリアンを「よい香り」と感じる
人は、嗅盲が疑われるといいます。

 

ドリアンのにおいは、硫化水素、ジメチル
チオエーテルで、含硫化合物(硫黄を含ん
だ化合物)を含み、悪臭を強く感じるのが
普通の反応です。

 

ところが、イオウを含んだ化合物である
含硫化合物に対して嗅盲だった場合は
エステル類だけを嗅いで、フルーツ系
の芳香と感じてしまうのです。

 

 

 

 

 

「青酸」が嗅盲発見のきっかけに

嗅盲という現象が発見されたのは
青酸(シアン化水素)のにおいが
きっかけでした。

 

嗅盲は最初、性差や人種差がある伴性
劣性遺伝だと考えられていたようです。

 

しかし、青酸に対して、
「男女共7%の嗅盲がいて性差はない」
「遺伝はしない」

 

というデータを、1969年にジョン・
アムーア博士が報告したことにより性差
や伴性劣性遺伝という説が覆りました。

 

 

 

 

私は青酸のにおい自体がどのような
ものか、そもそも知らないのですが
アーモンド臭を放つということです。

 

ジョン・アムーア博士が発見した嗅盲
の物質は青酸を含め全部で9つでした。

 

ビールや食パン、チョコレートに
含まれる甘酸っぱい焦げ臭の
「イソブチルアルデヒド」、

 

 

 

 

変質したチーズ臭や蒸れた靴下臭いの
「イソ吉草酸(イソバレリン酸)」、

 

脇の下の不快臭である
「3-メチル-2-ヘキセン酸」、

 

ラズベリーやスミレに含まれている
香りの「β-イオノン」など。

 

 

 

 

 

日本人の物質別嗅盲率

日本人の場合は、青酸臭を感じない
男性は18.2%、女性は5.5% といいます
ので結構性差はあるような気もします。

 

変質したチーズ臭や蒸れた靴下の臭い
といわれる「イソ吉草酸」は2%(6%と
するものも)の人が嗅盲 といわれます。

 

また、スカンクのガスにも含まれている
という「メルカプタン」に対しては 0.1%
の割合で嗅盲の人が存在します。

 

 

 

 

一番多い嗅盲は、チョコレートの甘酸っぱ
い焦げ臭「イソブチルアルデヒド」で36%、
3人に1人ということでかなり多いですね。

 

脇の下の不快臭である「3-メチル-2-
へキセン酸」は約15%、

 

魚の腐敗臭である
「トリメチルアミン」は約6%。。

 

バナナの香り「酢酸イソアミル」は1.4%で、
加齢臭の「2-ノネナール」3.5%です。

 

 

 

 

 

半数の人がわからない「β-イオノン」

またアムーア博士の発見した嗅盲物質の
1つであるラズベリーやスミレに含まれて
いる香りの「β-イオノン」ですが、

 

人参に豊富に含まれているβ-カロテンが
加熱などにより分解すると「β-イオノン」
を生じます。

 

これは、いも焼酎の中にもこれを含むもの
があり、β-カロテン含量の多いだいだい色
のサツマイモを原料として焼酎には含まれ
ということです。

 

「β-イオノン」は、人間がにおいを感じら
れる最低限の濃度が非常に低い化合物です。

 

 

 

 

この物質に対する嗅盲の割合はかなり高い
もので、はっきりした数字はわかりません
が、50%という報告もあるようです。

 

なんと半数の人が「β-イオノン」に
対して嗅盲ということで、これは遺伝子
によって決まっているといいます。

 

となりますと、2人の人がいた場合、
2人共、あるいは1人が「β-イオノン」
の嗅盲ということは普通にあり得ます。

 

他の人と自分は、必ずしも同じにおいを
感じているわけではないのですね。

 

スポンサードリンク




においと濃度の不思議な関係「順応」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

においに慣れてしまう「順応」

部屋に入った瞬間は何かにおうと思って
も、しばらくすると慣れてしまう経験は
どなたにもおありでしょう。

 

いわゆる「鼻がバカになった」といわ
れる現象ですが、これをにおいへの
「順応」といいます。

 

たとえそのように慣れてしまっても
しばらくそのにおいから遠ざかると
再び、においを感じるようになる
のも経験ずみのことですね。

 

どの位で、においに慣れるのかを表した次
のグラフを見ますと、におい(硫化水素)
に5分ほどで慣れているのがわかります。

 

 

 

 

慣れてはいてもゼロになるわけではなく
最初よりは気にならなくなった程度の
感覚が持続しています。

 

そして、そのにおいから遠ざかった
時には、順応したのと同じように
においがまた回復していくのです。

 

回復の速さは、一般的には慣れる時
よりも早い時間で回復します。

回復の速さ > 順応する時間

 

そして濃度が高まるほど、順応と回復
がともに速くなるということです。

濃度が高い > 順応・回復が早い

 

 

 

 

 

「慣れ(自己順応)」

海辺など特有のにおいがある場所に住み
他の場所へ通勤しているような人はその
においに慣れていることが多いものです。

 

海辺のにおいを1日中嗅ぎ続けているわけ
ではありませんが、同じにおいを繰り返し
嗅いでいることにより「慣れ」るのです。

 

それは、住んでいる土地のにおい
だけではなく、それぞれの家にある
固有のにおいの場合でも同様です。

 

住んでいる人は、自宅に帰っても
他の人ならば感じるはずのにおい
を意識しないことは多いもの。

 

ただし、長期間家を留守にした場合
などには、においがわかることも
あるといいます。

 

 

 

 

 

呼吸ができないほどのガス臭に気づかず

悪臭に慣れてあまり不快感を感じないで
過ごせるようになるのはよいのですが
慣れてしまっては困ることもあります。

 

都市ガスは、洩れた時に気づきやすいよう
にあえて嫌なにおいを混入しています。

 

ところが、漏れた量があまりの少量だった
場合にはにおいに気づかずに、ガス中毒に
なり命を落とすことさえあります。

 

他の人が入室したら呼吸もできないほどの
強いにおいであっても、長くいる人は全く
感じないといいますから恐ろしいです。

 

 

 

 

 

慣れは学習による嗅覚中枢の指示

におい刺激が繰り返されることにより
嗅覚感覚が低下する「慣れ」がおこるのは
受容器が作動しないからではありません。

 

受容器レベルでは、においに応答している
のですが、意識として知覚されにくかったり
においの知覚が「少ない  / ない」状態です。

 

それは、高次の嗅覚中枢からの
ネガティブフィードバックを
第一次中枢である嗅球が受けて、


     ↓

後からくるインパルスを抑制するという
嗅細胞の情報伝達の段階で起きるメカニ
ズムによるものと考えられています。

 

 

 

 

海馬や島前部の慣れの現象は、一時嗅覚野
の慣れのパターンに従っていますが、海馬、
島前部の賦活が減衰しても、眼窩前頭葉の
活動は持続します。

 

一時嗅覚野の慣れ減少によって、賦活が
弱まるのに対して、視床背内側核はより
長い活動(30秒)が認められることから
眼窩前頭葉の長期にわたる賦活は、視床
背内側核を介した投射によるものと思わ
れます。

 

視床は、視覚・聴覚・味覚・体性感覚の
中継地点ですが、私たちが普段生活して
いるときはこの感覚が統合されて、眼窩
前頭葉でそのニオイへの感情を含めた意
味づけを行なっているのではと考えられ
ています。

 

 

 

 

 

「順応」「慣れ」「嗅覚疲労」

同じにおいを嗅ぎ続けているとにおいを
感じなくなる「自己順応」は、他のにおい
に関しては普通にわかります。

 

それに対して、一時的に強いにおいを嗅ぎ
鼻がバカになってしまう「嗅覚疲労」は
全てのニオイの感度が下がってしまうもの。

 

また、あるにおいを嗅いだ後に
別のにおいに対して感覚が鈍るもの
を「交差順応」といいます。

 

と一応書きましたが、鼻が利かなくなる
現象を表現する言葉の使い方は、厳密
には定まっていないのが現状のようです。

 

 

心理学の分野では、

持続的ににおいを提示した時の慣れを
         ーーーー「順応

 

先ほど慣れとして説明したにおいの
反復に対する感覚の低下現象を
         ーー「嗅覚疲労

 

と解釈しているということです。

 

*   (参照/堀内哲嗣郎
* 『香りを創りデザインする』)

 

スポンサードリンク