「飯倉公園」は 初の外国人宿泊施設「赤羽接遇所」の跡地

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160524iigurakoen

 

 

東京タワーのそばの「飯倉公園」

今日、御紹介するのは東京メトロ南北線の「赤羽橋」
から徒歩2分の場所にある「飯倉公園」です。
住所は東麻布1丁目21−8。

 

広さはそれほどでもなく
2,192,38平方メートルということです。

 

冒頭の写真でおわかりのように
「飯倉公園」の東側には東京タワーが聳えたち
芝公園の敷地が広がっています。

 

次の写真は「飯倉公園」の北側の
入口付近から撮った写真です。

 

右が遊具広場となっていて、お砂場、ブランコ、
滑り台などがあり、左は右とは反対に広い
スペースを確保した東側広場になっています。

 

 

160524iigurakouen「飯倉公園」の北側入口から撮った写真

 

 

 

由緒ある「飯倉」の地名

「飯倉公園」の「飯倉」とは
都内でも有数の由緒のある地名。

 

鎌倉時代に成立した日本の歴史書である
『吾妻鑑(東鑑)』の1184(寿永3)年の条に
源頼朝の寄付した土地として飯倉の名が見えます。

 

穀物を保存する蔵があった土地ということで
名づけられたと思われ、大化の改新前後にまで
遡るとの説もあるそうです。(「麻布細見」)

 

古くから街道筋として発展したこの付近では、
大江山の酒呑童子退治や、京都の一条戻橋の上で
鬼の腕を切り落とした話で有名な渡辺綱
(わたなべ  の  つな)の伝説も生まれた場所だとか。

 

室町時代には特に豊かだったといわれ
江戸時代も四辻(飯倉交差点)を中心に賑わいを
みせ大名屋敷や学者が多く住んでいた場所でした。

 

 

160524iiguratyo

 

「飯倉公園」は、戦後の区画整理事業によって
造られたものですが、この写真の古い住居表示
の碑には、上の方には右側から左に「麻布区」と
下は縦書きで「飯倉五丁目と書かれています。

 

「麻布区」の「区」は、ふるい
字体の「區」となっていますね。
現在は東麻布1丁目ですが、以前は飯倉5丁目でした。

 

 

 

「赤羽接遇所」跡

現在は港区立「飯倉公園」として親しまれている
この場所は、「赤羽接遇所跡」としてとして
1993(平成5)年3月23日に港区登録文化財
(旧跡)の指定を受けた場所でもあります。

 

「接遇所(せつぐうしょ)」とは、外国人
のために設けられた宿舎兼応接所のことで
現在の赤坂迎賓館の前身ともいえるもの。

 

「赤羽接遇所」ができたのは1859(安政6)年です。
ペリーが黒船で浦賀に来航したのは1853(嘉永6)年
で、その5年後の1858(安政5)年には、
アメリカとの修好通商条約を調印しています。

 

またオランダやロシア、イギリスとも条約を
締結したことから、それまではなかった
このような施設が必要とされたと思われます。

 

 

151030geihinkanこちらは赤坂にある現在の迎賓館の入口付近

 

 

 

「赤羽接遇所」 ← 「講武所付属調練所」

ちなみに「赤羽接遇所」ができる前にこの場所に
あったのは、「講武所付属調練所(こうぶしょ
ふぞくちょうせんじょ)」というもの。

 

こちらも「接遇所」と同様に、日本語なのですが
現代の私たちにはよく意味がわかりませんね。

 

「講武所」というのは、江戸時代末期に設けられた
幕府の軍事修練所のことだそうで、旗本や御家人の
子弟に剣術、鉄砲などを教える場所でしたが、1866
(慶応2)年に陸軍所の設置により廃止されたそうです。

 

 

nakanohashi右側の中央あたりの赤い「V」字型が「赤羽接遇所」があった場所
すぐ下に「赤羽橋」と表示されているのは地下鉄赤羽橋駅という意味
その右側に赤い線で囲った「赤羽橋」が実際の橋です

 

 

 

シーボルト父子も滞在

黒い門と、高い黒板塀で囲まれた「赤羽接遇所」の
敷地内には間口十間、奥行き二十間の建物と、間口も
奥行きも十間という2棟の木造平屋家屋が建っていました。

 

幕末に日本を訪れたプロイセンの使節・オイレン
ブルグやシーボルト父子、ロシア領事・ゴシケビチ
などが宿舎として滞在しています。

 

この「赤羽接遇所」の建設には、作事奉行
・関出雲守行篤(せき  いずものかみ  ゆきひろ)
があたったということです。

 

関行篤は生没年は不明ですが1859(安政6)年
には京都町奉行として安政の大獄に携わり、
1861(文久元)年には将軍・徳川家茂の
正室・和宮付となった旗本です。

 

 

 

黒船来訪〜日米修好通商条約締結

1853年
6月3日    午後5時に、黒船が浦賀沖に現れる
(旧  7月8日)

* 6月22日  第12代将軍・家慶(いえよし)死去
(7月27日)

* 11月23日    第13代将軍・家定就任
(11月4日)

1854年
1月6日     ペリー再び浦賀に来航
(2月13日)

3月3日    日米和親条約(神奈川条約)が締結
(3月31日)

* 5月22日      和親条約の細則を定めた下田条約を締結
(6月17日)

* 6月1日      ペリー艦隊、下田を去る
(6月25日)    帰路で琉球王国とも正式な通商条約を締結

 8月23日    日英和親条約締結
(10月14日)

12月21日    日露和親条約締結
(2月7日)

1855年
12月23日    日蘭和親条約調印
(1月30日)

1856年
7月21日     初の日本領事、タウンゼント・ハリスが
(8月21日) 下田に赴任

1858年
3月4日      ペリー、64歳で死去後、アメリカは
       南北戦争に突入

6月19日    日米修好通商条約
(7月29日) (Treaty of Amity and Commerce)
      14代将軍・家茂が「源家茂」と署名

7月6日   第13代将軍・家定死去
(8月14日)

10月25日 第14代将軍・家茂(いえもち)就任
(12月1日)

1859年
8月    赤羽接遇所完成

1860年
   日米修好通商条約の批准書を交換するために
   万延元年、遣米使節(咸臨丸の勝海舟を含む)
   が派遣される
*   条約に反対する朝廷の勅許のないまま締結した
   ことから「安政の大獄」や「桜田門外の変」が
   起き井伊直弼は暗殺された

 

スポンサードリンク




黒米(古代米)は日本のお米のルーツ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160524kurogomegohan

 

 

「くろごめ」ではなく「くろまい」

最近は酵素玄米を作り始めたこともあって
遅ればせながらお米再発見という状態ですので
今日は黒米の御紹介をさせていただきましょう。

 

私は「黒米」は「くろごめ」と読むのだと
思っていたのですが、それも間違いではない
ものの「くろまい」の方が一般的な読み方のよう。

 

「黒米」はイネの原種といわれる、古代米の
一種で「紫黒米(しこくまい)」、
「紫米(むらさきまい)」ともいいます。

 

 

 

「黒米」「赤米」「緑米」

以前、このブログで紹介したことのあるファミリー
マートの、こだわり工房の「黒米とクランベリーの
パン」
で私は初めて「黒米」という存在を知りました。

 

 

「黒米とクランベリーのパン」こだわり工房

 

 

御覧の通り、「黒米」が主体ではなく「黒米」
も入っているという程度ではありますが
適度なプツプツ感も美味しかったのでいつかは
「黒米」を試してみようと思っていたのです。

 

今回は「黒米」をネットで購入したのですが
古代米には赤米や緑米もあるということで
3つとも全部買ってしまおうとも思いましたが
ここは自粛をして「黒米」のみをポチリ。

 

 

 

中国で発見された出世米

一見、ゴマと見紛うような写真ですが
これが「黒米」です。
よく見るとゴマより細長くて
当然のことながらお米の形をしています。

 

 

160524kurogome「黒米」(古代米)

 

 

「黒米」の原産地は中国の真ん中あたりにある
陝西(せんせい)省漢中(かんちゅう)地方で
2000年以上前から作られていたそうです。

 

漢の時代に「黒米」を発見した張騫(ちょうけん)と
いう人は、その後出世をしたことから「黒米」は縁起
の良い出世米といわれ、歴代の皇帝も宮廷料理に
「黒米」を使い、あの楊貴妃もお気に入りだったとか。

 

日本へも古い時代に伝来したようで
「黒米」は日本のお米のルーツともいわれ、
中国と同様に縁起の良いお米とされています。

 

 

kuromaiinaho370この段階でもすでに黒い「黒米」の稲穂

 

 

 

収穫量は少ないものの逞しい生命力

日本以外ではインドネシアのバリ島、
ミャンマー、タイ、マレーシア、カンボジア、
ラオス、ベトナム、フィリピン、台湾、
ネパール等でも栽培されているようです。

 

「黒米」は、田んぼで1.5メートル以上の高さに
なりますので倒れやすく、しかも収穫量は白米と
比べると同じ面積で半分ほどしかありません。

 

ではありますが強靭で吸肥力も強いため
無肥料でも育ち、また荒れ地にも強いので
棚田のような環境でも生育しやすいそうです。

 

 

o0600042412315084209 雲南省元陽にある棚田

 

 

その上、干ばつや冷害にも強いといいますので
はやり古代の逞しさを感じさせるイネですね。

 

 

 

高い栄養価

「黒米」の栄養価は白米と比べると、たんぱく質、
ナイアシン、リジン、トリプトファンなどが
多く含まれますが、なんといってもビタミン
(B1、B2、E)やミネラル類が多いことが特徴です。

 

白米には含まれていない「黒米」の色を出して
いるポリフェノールの一種、アントシアニンを
含んでいるのは当然のことですが。

 

 

121114mursaki-1アントシアニンを含む紫いも

 

 

このアントシアニンは、活性酸素を
除去する作用に優れています。

 

紫外線はもとより、パソコンや携帯電話を
多用する現代は、目に活性酸素を発生させる
光と無縁の生活は考えられません。

 

それによって引き起こされる慢性的な眼精疲労
や白内障、緑内障などの危険に晒される中で
アントシアニンは強い味方といえるでしょう。

 

また「黒米」は体内での糖質の吸収を阻害する
働きがあることから、糖尿病を予防する効果も
ある上、肌や髪を健康に保つともいわれます。

 

 

blog_import_515365a8c8fff黒米が使われている「古代米せんべい」天乃屋

 

 

 

炊き方は白米と同じ

「黒米」の炊き方ですが、これは白米と全く同様で
水加減を多めにするといった必要もありません。
むしろ玄米のような食感を望む人は
少なめの水加減の方がよいとか。

 

白米と「黒米」の割合ですが、写真のものは
白米3合に対して「黒米」大さじ1で炊いてみました。

 

白米2合に対して「黒米」大さじ1という人もいたりと
色々ですが、これはあくまでも好みでいいようですね。
私は、次回は「黒米」を多めにするつもりです。

 

 

160524kurogomegohan白米2合、黒米大さじ1で炊いた黒米御飯

 

 

見た目のイメージから、「黒米」は白米
より硬いのでは?、という気もしましたが
全くそのようなことはありませんでした。

 

ただお米を研いでいる時から「黒米」の色が
すでに落ちてきて、ちょっと驚きましたが
御飯全体に充分色がつきました。

 

スポンサードリンク




お米の七変化「玄米・五分づき米・胚芽米・発芽玄米・白米」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140915satumaimotakikomigohan

 

 

お米のいろいろ

前回、酵素玄米(発酵玄米、寝かせ玄米
を御紹介しましたが、私はいままで玄米を
ほとんど食べたことがありませんでした。

 

玄米は栄養価が高く体にいい、ということは
よく聞きますので、何度か挑戦はしてみたのですが
食感が苦手で、長く続かなかったからです。

 

ところが酵素玄米を知って、玄米の
イメージがまったく変わりました。

 

白米のように、というよりは白米以上に美味しく
頂けるようになって、嬉しいかぎりですが
そもそもお米は白米以外にも色々ありますよね。
それぞれどのような違いがあるのでしょう。

 

 

w_rice-240x149白米

 

 

 

玄米→五分づき米→胚芽米→白米

田んぼから収穫したイネを稲穂からはずした
ものが「籾、もみ」で、籾の表面を覆っている
皮(籾殻、もみがら)をとったものが「玄米」。
籾殻は昔は枕の中に入れて使われたりもしました。

 

そして玄米を精米したものが「白米」となるわけ
ですが、精米をどの程度するかによって
「三分づき米」、「五分づき米」、「七分づき米」、
「胚芽米」と呼び分けられています。

 

それを絵で表したものが下の図ですが
ベージュや黄土色で、お米のまわりを
覆っているものが糠(ぬか)です。

 

糠は、糠みそ漬けに使われている
ものですのでお馴染みですね。

 

 

  process

 

 

 

玄米から白米、栄養価の変化

この糠を全てとってしまったものが「胚芽米」で
その上胚芽もとってしまい、いわば芯(?)だけ
になったものが「白米」というわけです。

 

このように改めて図で見てみますと
白米というのは、精製といいますか残滓と
いいますか……、という感じがよくわかります。

 

栄養価を見てみますと、なお違いが歴然です。
熱量とたんぱく質はさほど違わないものの
カリウム、リン、ビタミンB1、食物繊維は精米
するほどみるみる減っているのがわかりますね。

 

 

こちらは古代米といわれる「黒米」

 

 

  玄米  五分づき 7分づき   胚芽米  白米
_________________________

熱量
 165kcal  167kcal    168kcal     167kcal  168kcal
_________________________

タンパク質
  2.8g    2.7g      2.6g     2.7g     2.5g
_________________________

カリウム
    95mg  43mg   35mg     51mg        29mg
_________________________

リン
   130mg    53mg   44mg     68mg     34mg
_________________________

ビタミンB1
*    0.16mg     0.08mg    0.06mg    0.08mg    0.02mg
_________________________

*食物繊維
     1.4g     0.8g      0.5g    0.8g    0.3g
_________________________

          (「五訂日本食品標準成分表」)

 

 

 

発芽玄米に含まれるギャバ(GABA)

「発芽玄米」は玄米をほんの少し
(0,5〜1ミリ)発芽させたものです。

 

わずかに発芽しただけで玄米のデメリットの
硬さが和らぐ上に、栄養面での効果も期待できる
というスグレモノに変身するのです。

 

 

220px-Hatsuga_genmai少しだけ発芽した玄米
(写真/「Wikipedia」)

 

 

いくつもの栄養価において、発芽玄米は高い
数値を示していますが、特に注目されているのは
「GABA(ギャバ)」と呼ばれるもの。

 

正式には「ガンマーアミノ酪酸」
というアミノ酸の一種です。

 

ですが、たんぱく質を形作っている18種類の
アミノ酸とは違い哺乳動物の脳や脊髄にあるもので
神経伝達物質として脳内の血流を活発にしたり
酵素供給量を増やしたり、また脳細胞の代謝機能を
高める働きもします。

 

 

酵素玄米(発酵玄米、寝かせ玄米)

 

 

このような重要な役目を負っている
ギャバですので、不足すると大変です。
体調不良や病気を引き起こしますが
イライラなどもギャバ不足だそう。

 

ギャバは寝ている時に生成されますので
睡眠不足はギャバ不足ですね。

 

以前は、ギャバは食物からとっても脳にはいかない
といわれていたようですが、そうではないことが
最近の研究でわかってきたといいます。

 

 

 

発芽玄米の作り方

既に発芽している状態の発芽玄米なるものも
市販されているようですが、かなり割高な上、
塩分や保存のための薬品が使われているので
ここは一つおうちで作りましょう。

 

とはいっても実は私は試したことがなく、教えて
もらっただけなのですが、作るのは簡単で
夏ならば半日から1日、冬は2日から3日間、玄米を
水つけておくだけで出来上がるのだそうです。

 

ただ発芽玄米は、炊きあがった後もそのまま
保温しておくと、翌日はかなり臭いがきつく
なるようですので、その点は注意して下さいね。

 

 

160503hakkougenmai酵素玄米(発酵玄米、寝かせ玄米)

 

 

 

発芽玄米を酵素玄米に使うと?

前回の酵素玄米を作る時に、玄米のかわりに
発芽玄米を使うとよいという人もいれば、
発芽玄米は酵素玄米には向かないという方もいます。

 

よいという人は「柔らかくなる」といい、
よくないと主張する人は「玄米が発芽のために
栄養を使ってしまう」からと説明されています。

 

どちらが正しいのかはよくわかりませんが
私は後者の方が納得できるような気がして
酵素玄米には発芽玄米を使用していません。

 

スポンサードリンク