「紫いも」と「安納いも」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

121114mursaki-1

 

 

中も紫色! 

普通のさつまいものつもりで買って
きたので、切った時に驚きました。

 

私が今回買った「紫いも」は
中もまわりの皮も同じような紫色でした
が、こんな「紫いも」もあるようです。

 

 

tanegashima01

種子島ゴールド「紫いも」を
加熱して半分にしたもの
(写真/「ココロの居場所」)

 

 

種子島ゴールドの「紫いも」という
ようですが、すごく鮮やかな紫色ですね。

 

が種子島ゴールドの方の「紫いも」の色は
矢車菊などのようなお花の紫色に見えます。

 

 

images_20131221234218c6fヤグルマギク
(写真/「かぎけん」)

 

 

中は鮮やかな紫色ですが、皮はといいます
とごくふつうのお芋の色、まるでジャガイモ
のような外見というのもおもしろいです。

 

 

tanegashima00

種子島ゴールド「紫いも」
(写真/「ココロの居場所」)

 

 

 

 中がオレンジ色の「安納芋」

紫いものように、切ってみると中の色が
普通のさつまいもと異なっているお芋は

 

紫色以外にオレンジ色の
「安納芋(あんのういも)」があります。

 

 

161206annoimo              種子島の安納いも

 

 

今日、御紹介の「紫いも」と「安納芋」は
種子島を代表するさつまいもです。

 

 

 

「安納芋」が日本に来たのは戦後

「安納芋」が日本にやってきたのは
意外にも新しく、戦後になってからだそうです。

 

北米から種子島に導入され
栽培試験場での改良が続けられました。

 

安納地区の農家から種芋を入手したことに因んで
「安納芋」と呼ばれるようになったとか。

 

糖度が非常に高くて、15度から16度もあります。
これは収穫時の値で、その後低温貯蔵庫
などで置くことにより、この値は
さらに高くなるそうです。

 

 

 

「安納芋」と「紫いも」の葉っぱ 

こちらが「安納芋」の葉っぱです。

 

 

0015(写真/「安納芋栽培の様子1」)

 

 

緑色の葉っぱの中に、紫色
がかった葉っぱが見えますね?
これは「安納芋」幼い葉っぱで
次第に緑色になるそうです。

 

そして次の葉っぱは「紫いも」のもの。

 

 

0016(写真/「安納芋栽培の様子1」)

 

 

「安納芋」と「紫いも」は、ちょっと
親戚みたいに思っていたのですが
葉っぱの形は全然違いますね。

 

 

 

紫色はアントシアニンの色

今回、私が買った「紫いも」ですが
1枚目の写真ではわからないのですが、

 

お芋を切ってしばらくすると
切り口の円の外側近くから白い液体が
少し、プツプツと吹き出してきました。
いちじくのようでした。

 

「紫いも」のこの紫色は
アントシアニンの色です。

 

ブルーベリーや赤ワインなどに
含まれている青紫色をした
ポリフェノールの一種ですね。

 

そしてブルーベリーといえば
目に良いものとして知られていますので
紫いももその効果があるようです。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.