たけのこの里 株式会社「明治」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130213takenoko

 

 

明治製菓「たけのこの里」

実は今日、御紹介する「たけのこの里」は
形が可愛いので以前からずっと気になって
いたのですが、今回初めて買いました。

 

「たけのこの里」といえば
「きのこの山」が思い浮かびます。

 

姉妹品でありながら、といいますか姉妹品で
あるからこそ、両者のファンの間では激しい
バトルが繰りひろげられているということ。

 

 

スティーナ・ヴィルセンの絵
(スウェーデン大使館)

 

 

 

「きのこの山」は1975年生まれ

「きのこの山」は1975年9月30日に
誕生した大ベテランお菓子です。
もうすぐ半世紀ですね。

 

「きのこの山」が生まれた1975年とは
1968年に起こった有名な「3億円強奪事件」
が、延べ17万人もの捜査員を投入したものの
解決せずに時効を迎えた年なのだそうです。

 

その他、1975年といえば
「およげ!たいやきくん」の歌が
大ヒットした年でもあります。

 

 

「たいやき」浪花家総本店(麻布十番)

 

 

映画でいえば「カッコーの巣の上で」
が上映された年なんだそう。

 

 

明治「アーモンドチョコレート(ホワイト)」

 

 

 

「きのこの山」の5年前に生まれていた「アポロ」

「きのこの山」が誕生したのは1975年ですが
「きのこの山」の製品自体のアイデアと
しては、1975年をさかのぼること5年、
1970年からあったといいます。

 

1970年の前年である1969年8月7日、明治
から「アポロチョコ」が発売されました。

 

 

明治の「アポロ」

 

 

こちらは以前、御紹介しましたが、アポロ
チョコの形は、アメリカのアポロ宇宙船の
イメージから作られたものでした。

 

 

 

「微妙なお菓子」といわれた「きのこの山」

1969(昭和44)年、明治の大阪工場で
アポロチョコの生産が始まりましたが
売れ行きはイマイチでした。

 

工場設備を有効に活用しようと、大阪工場
の担当者が持ってきた試作品、それが
「きのこの山」だったのです。

 

しかし、「きのこの山」の評判は
あまりよくありませんでした。

 

 

グリコの「ポッキー」

 

 

「アポロチョコ」の前といえば、グリコの
「ポッキー」があるくらいで、「きのこの山」
のようなものは「微妙なお菓子」という
扱いだったのです。

 

ということで発売まで時間がかかりましたが
「アポロチョコ」発売から5年後の1975年、
めでたく「きのこの山」の発売に至ります。

 

 

 

1979年、やっと「たけのこの里」誕生!

その「きのこの山」ができた4年後の1979
(昭和54)年、「たけのこの里」が誕生。

 

 

1979年に登場した
明治の「たけのことの里」

 

 

苦労を経て誕生したかわいいお菓子
「きのこの山」と「たけのこの里」
だったということですね。

 

そんな様々な事情の中から生まれ
現在、長寿を保っているというのは
まことに喜ばしい限り。

 

これからは心して「きのこの山」及び
「たけのこの里」をいただくことに
しましょうっていうか、その前に
「きのこの山」を買わないとね。

 

 

アポロ宇宙船からイメージを
得て作られた「アポロチョコ」

 

1969年 「アポロチョコ」

1975年 「きのこの山」

1979年 「たけのこの里」

 

 

 

「きのこの山」と「たけのこの里」の違い

「きのこの山」と「たけのこの里」は
形が違うだけで、同じようなチョコレートを
使ったお菓子(ファンシーチョコスナック)
ではありますが少々違いもあります。

 

 

明治「たけのこの里」

 

 

 

     きのこの山    たけのこの里
________________________

本体     クラッカー      クッキー
________________________

チョコ量    1.4         1
________________________

チョコの種類
  カカオ風味が強いチョコと   ミルク感の強い
  ミルクベースチョコの2種  甘めのチョコ2種
________________________

重さ(1個)   2.5g        2.5g
________________________

カロリー(〃) 14kcal       14kcal
________________________

売り上げ量    1         2
________________________

(重さとカロリーに関しては、正確には少々異なる
ようですが、気にするほどの差異ではないかと)

 

 

というように差はあまりないのでですが
最後の売れている量は結構、違うのですね、
これほどの差があるとは驚きました。

 

 

 

「カールおじさん風」おさるさん

そうそう、「たけのこの里」の箱の
後ろに、「おいしさのポイント」を
お猿さんが説明してくれています。

 

 

私は、このお猿さんが一瞬「カール
おじさん」に見えてしまいました!
同じ人が描いているのかな?

 

スポンサードリンク




「紫タマネギ(赤タマネギ)」の色はアントシアニン 

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

140205murasakitamabegi

 

 

「赤タマネギ」or「紫タマネギ」?

冒頭の写真は、北海道産の「アーリーレッド」
という赤紫色のきれいな色の「タマネギ」です。

 

私はずっと「紫タマネギ」と呼んでいた
のですが、調べてみますと「赤たまねぎ」
という呼び方の方が一般的なようですね。

 

スーパーなどでも「紫タマネギ」と
表示したものしか記憶にないので
ちょっと驚きましたが。

 

 

murasakitamanegi370

 

 

以前「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」
では、色々な色のニンジンを御紹介しましたね。

 

一般的なオレンジ色のニンジン以外にも
黄色や紫色のニンジンがありました。

 

 

 

 

次は、ブログで度々登場している
濃い紫色のツタンカーメンのエンドウです。

 

 

130617endoumame470ツタンカーメンのエンドウ

 

 

 

基本は緑色 

といろいろな実を並べてみますと
何か一つの法則(?)のようなものが
野菜の色にはあるような気もします。

 

まず、みどり色、これはオーソドックスな
もので、たいていの葉っぱや茎もみどり色。

 

そして当然のことながら、実も最初は
みどり色というものが多いです。

 

種類によっては、そのみどり色の時点の実を
食べるものもあれば、あるいは熟して黄色、
オレンジ、赤になって収穫するものもあります。

 

 

 

 

 

濃い紫や黒もアントシアニン

それとは別に、黒っぽい色の植物の実もあり
例えばお正月のおせち料理の定番の黒豆、
丹波の
黒豆は有名です。

 

「黒豆」とはいいますが、色は黒という
よりは、紫色の濃い色ですよね。

 

黒米もやはり紫色の濃い色です。

 

 

黒米

 

 

あるいは紫いも、プルーン、ナス、
ブルーベリーもみんなアントシアニン
の色で、紫から黒といった感じ。

 

 

ムラサキイモ

プルーン

 

ナスブルーベリー

 

 

 

赤もアントシアニンの色

これらのものがアントシアニンの色
と聞けば、そうだよねと思いますが
実は、リンゴやイチゴの赤い色も
アントシアニンの色なのだそうです。

 

アントシアニン(anthocyanin)とは
ポリファノールの一種で
赤・青・紫色の水溶性の天然色素です。

 

 

リンゴ(左は「秋映え」、右は「フジ」

 

 

色素本体は「アントシアニジン」、それが
糖と結合した配糖体が「アントシアニン」
であり、両者の総称が「アントシアン」と
いうことだそう(って意味わかりませんが)。

 

アントシアンの色素群は、普通
酸性溶液中で紅色、
アルカリ性溶液中では青色です。
(ここは、ちょっとわかりますね)

 

 

イチゴ

 

 

 

アントシアニンはギリシャ語で「花の青色成分」の意

アントシアニン(Anthocyanin)
という名前はギリシャ語の、

 

「花」(anthos)と
「青」(cyanos)という言葉が語源で
「花の青色成分」という意味です。

 

青色とありますが、青い色だけではなく
赤い色、紫色などの幅広い色調を持っています。

 

 

紫(赤)タマネギ

 

 

現在までに発見されたアントシアニン
の種類は、500種類以上もあります。

 

そしてそれらはいろいろな条件、phや温度、
濃度、金属イオン、酵素などによって、
色調や構造に微妙な変化が現れれます。

 

「赤タマネギ」か「紫タマネギ」と呼ぶかは
別として、この色はアントシアニンが作り
出している美しい色ということなのですね。

 

 

紫いものおまんじゅう

 

 

 

「アントシアニン」は力持ち(?)

アントシアニンは抗酸化力が
非常に強いといわれています。

 

植物にとってのアントシアニンの
役目とは、人間でいいますと
メラニンと同じようなものだとか。

 

太陽からの紫外線を受けたとき、人間は
メラニンという色素によって肌を黒くする
ことで、体内に紫外線が入るのを防いで
細胞が傷つかないようにします。

 

 

紫(赤)タマネギ

 

 

それと同様に、植物は紫外線などの有害な
光から身を守るために、アントシアニン
という色素を作りだしているのです。

 

またアントシアニンには強力な抗酸化作用、
目の機能を向上させ、血圧上昇を抑制する
働きを持つといわれます。

 

そのほかには、活性酸素の抑制や肝機能の
改善、結晶板凝固の抑制に動脈硬化などの
生活習慣病予防に効果があるということです。

 

スポンサードリンク