花粉症6 「シラカンバ花粉症」の口腔アレルギー 豆乳

あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

豆乳も口腔アレルギーの原因に

2000年代に入ってから、シラカンバ
アレルギーの人に、豆乳で強い症状
を起こす人が目立つようになりました。

 

リンゴなどの果物で口腔アレルギーの
症状が出ていた人が、豆乳を飲むと
胸から上腹部の焼ける感じがあり
息がしにくくなったり、

 

豆乳を飲んだ直後から目が痒くなり腫れて、
ノドが痛く、詰まり感が起こり、右顔が
腫れたなどの症状がでるようです。

 

シラカンバ花粉関連の口腔アレルギー
症候群( OAS)のうち、10%位が
豆乳で症状が出るとのことです。

 

 

 

 

 

北海道、東北以外にお住いの方も要注意

シラカンバは北海道や東北に多いので
それ以外の地域は大丈夫かといえば
さにあらず。

 

シラカンバはブナ目で、ハンノキやオオ
バヤシャブシなどと同じ仲間ですので
それらの木でも同様の症状がでるのです。

 

ハンノキやオオバヤシャブシなどは
北海道や東北以外にも生育していますので
決して他人事とはいえません。

 

 

ハンノキの葉と花と実
(左下の長い方が雄花、短いのは雌花)

 

 

 

アレルゲンとなるタンパク質「PR10」

シラカンバ花粉に「Bet v 1」という
タンパク質があり、これに対する
アレルギーがシラカンバ花粉症の
原因の一つと考えられています。

 

(「Bet v 1」は、ハンノキの「Aln g 1」
というタンパク質とも非常に似ている)

 

リンゴの「Mal d 1」や
モモの「Pru p 1」、
ダイズの「Gly m 4」
などとも構造が似ています。

 

これらは、PR-10という野菜や果物
によく含まれている、汎アレルゲン
といわれるタンパク質です。

 

 

シラカンバ     ハンノキ 
* Bet v 1   Aln g 1

リンゴ      モモ     ダイズ
Mal d 1  Pru p 1  Gly m 4

      |

       PR-10

(野菜や果物によく含まれている
アレルギーをおこすタンパク質)

 

 

気を付けないといけない食べ物は
リンゴ、ナシ、ビワ、サクランボ、
イチゴなどのバラ科の果物やセロリ、
ニンジン、ダイズなどです。

 

 

 

 

 

 「熱」と「酸」に弱いPR-10

他のアレルゲンのリンゴなどの果物
の場合ですと、加熱した後に摂取すれ
ば症状が出ないこともあります。

 

アップルパイやリンゴジャムのなどの
リンゴ食品は、加熱処理によりPR-10
が抗原性を失い、アレルギー反応を
起こさなくなるからです。

 

熱だけではなく、PR-10は酸にも弱い
という特徴がありますので、胃酸のある
胃を通り抜けると抗原性を失って、アレ
ルギー反応は起こりにくくなります。

 

 

アップルバイはリンゴを加熱しているのでOK

 

 

 

豆乳は例外ですので注意が必要

ところが豆乳は例外で、ある程度耐熱性
がありますので、加熱さえすれば大丈夫
ということでもないのが厄介なところ。

 

ダイズの貯蔵タンパクである
「Gly m 5(β―コングリシニン)」と
「 Gly m 6(グリシニン)」が、

 

熱耐性や消化耐性をもつアレルゲン
であることがその理由のようです。

 

 

 

 

 

それ以外のダイズ製品は?

お豆腐は凝固しているので、多くの
場合は大丈夫なことが多いようですが
一部の人には症状が出ます。

 

また、納豆になりますと、お豆腐より
少ない割合ですが症状が出るようです。

 

*  豆乳  9.6%
*  豆腐  5.4%
*  納豆  0.6%
*  モヤシ 3%
* (緑豆やブラックマッペの新芽)

 

 豆乳  >  豆腐  >  納豆

 

 

 

 

同じダイズ製品でも、醤油やお味噌
などは、アナフィラキシーを起こす人
は少ないそうです。

 

 

 

「花粉の口腔アレルギー」と「一般的な食物アレルギー」

確かに豆乳はダイズのアレルギーなので
すが、アレルギー検査(血液検査)では
ダイズが陰性になることもあります。

 

今回取り上げているのは、カバノキ科植物
の花粉症患者が大豆・豆乳を摂ることにより
発症する「口腔アレルギー症候群」ですが、

 

それとは異なり、ダイズを原材料とした
食品により発症する「一般的な食物アレ
ルギー」もあります。

 

卵や牛乳、小麦、そばなどが
通常の食物アレルギーの代表的
な食べ物として知られています。

 

その一般的な食物アレルギーがダイズ
の人の場合、検査でダイズが陰性になる
ことはありませんが、カバノキ科花粉症
の口腔アレルギーでは、ダイズが陰性と
いうこともあり得るということなのです。

 

 

 

 

 

豆乳アレルギーの特徴

・果物の場合は、異常を感じた時点で
すぐに口から出すことも少なくないが
豆乳ではそれもできずらい

 

・水溶性であることが大きく、
粘膜に満遍なく付着するため
症状自体が強くなりがち

 

・また粘膜へ接触する面積が広い
ことから、全身症状を引き起こ
しやすい可能性もある

 

・嚥下とともに下咽頭、食道や胃まで
達してしまうため、前胸部の症状な
どがでやすい

 

などが挙げられます。

 

 

ダイズの芽

 

 

 

健康食品ブームで豆乳生産量が増加

豆乳は、シラカンバ花粉関連食品の中では
最も注意すべき食品とも言われています。

 

ですがこのグラフをご覧になってもおわか
りのように、2005年から2〜3年は、一時
は減ったものの、豆乳の生産量はうなぎ
のぼりに増え続けています。

 

 

豆乳生産量の推移
(グラフ/『ガベージニュース』)

 

 

国民生活センターには、2008年頃から
豆乳を飲んでアレルギーが出たという
相談が寄せられるようになり2013年に
は消費者に注意喚起を行いました。

 

専門家は、花粉症の人が初めて豆乳を
飲む時は、少量から飲むように呼びかけ
日本豆乳協会も、製品のパッケージに
少量からの試飲を表示しています。

 

 

ダイズができました!

 

 

 

山本哲夫医師の語る増加の原因と対策

「ステロイド点鼻や初期療法などの
花粉症に対する対処療法の進歩が原因
の一つと思います。
花粉を少々浴びても普通に生活できる
ようになり、鼻眼症状がなくても体内
の花粉のIgEは増え、果物アレルギー症
状が増加し、強くなってきます。
根本的な対策は、花粉を浴びないように
ライフスタイルを変えていただくことだ
と思います。
本州のスギは花粉数が1〜2桁多く、家
の中にいても、ある程度の数の花粉を浴
びてしまいます。
一方、北海道のシラカバは花粉数が
そこまで多くはなく、花粉対策を続ける
ことによって果物のアレルギー症状をコン
トロールすることも可能かと思います」

(札幌やまもと耳鼻咽喉科 山本哲夫)

 

個人的に、「ステロイド点鼻や初期療法
などの花粉症に対する対処療法の進歩が
原因の一つ」という意見がとても興味深く
感じられました。

 

 

スポンサードリンク




花粉症5 スギ以外の花粉症「シラカンバ花粉症」

あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「シラカンバ(白樺)」

シラカンバってどんな木?、と
思ったらシラカバのことだそうです。
シラカバは別名で、シラカンバが本名。

 

主な花粉症の植物と飛散時期

 

 *植物名        飛散時期(月)
* _________________

ハンノキ   12345
スギ      234
ヒノキ      345
シラカンバ     456
イネ科       45678910 11
ブタクサ          8910
ヨモギ           8910
カナムグラ         8910
* _________________

 

 

北海道では樹木花粉の代表的な
アレルゲンとなり、患者数も
年々増加傾向にあります。

 

樹皮が白いのでシラカンバ(白樺)で
すが、樺という木があるわけではなく
同じ、ブナ目カバノキ科カバノキ属の

 

「ウダイカンバ(真の樺=マカバ)」や
「ミズメ(雑樺=ザッカバ)」、
「ダケカンバ」があります。

 

ダケカンバは、シラカンバに比べると
葉が短く、小枝が黒っぽいというもの
の外見が似ていて見分けるのは難しく、

 

ダケカンバとシラカンバは
花粉も、ほぼ同一抗原性を
もつと思われています。

 

 

 

 

 

シラカンバは柔らかい?   堅い?

シラカンバは、成長が速いものの
寿命は数十年ほどで、最長で200年
と樹木としては比較的短命です。

 

樹高は20〜30m、直径は40cmにも
なりますが、大きく成長したシラカンバ
の木は、中心部が腐っていることも多く
風などで倒れやすいということ。

 

シラカンバは「材質が柔軟であるため
利用が低い」と書いてあるものがある
一方、「材質が堅いため、家具などに
利用される」とする記述もあります。

 

私が小学生の時に、なぜか本箱に入って
いた30cmに満たないシラカンバの木は
手で簡単に折ることができました。

 

ということで、私としては弱い木
という気もするのですが、本当の
ところはどうなのでしょう?

 

 

 

 

 

シラカンバの花粉は、遠くまで飛ぶ

シラカンバは自家不和合性(じか
ふわごうせい self-incompatibility, SI)
といって同じ木の雄花と雌花では
受粉しても育ちません。

 

別の木同士で種子を作る必要から
遠くまで飛ぶための翼がシラカン
バの種子にはついています。

 

次の写真の左下がシラカンバの花で
垂れ下がっているのが雄花(5cm位)
花穂をつけているのが雌花(4cmほど)。

 

 

シラカンバ
左上 シラカンバ純林  右上 葉
左下 雄花と雌花    右下 実

 

 

 

シラカンバの戦略

森林などが破壊された後に、いち早く
侵入して林をつくる木を「先駆樹種
(パイオニアプランツ)」と呼びます。

 

先駆樹種のシラカンバは、侵入した先
で成長をし、寿命を迎えたシラカンバ
は倒れ、次の世代の養分となります。

 

陽の光のもとで成長する陽樹であるシラ
カンバは、そこに種子をおとしても地面
の光が十分でないため子孫が育ちません。

 

そこで、自分の種子を風で遠くへ飛ばし
シラカンバの生えている場所には日陰で
も育つ(陰樹)ミズナラのような木が
森をつくっていくのです。

 

飛んでいった種子は、そこがシラ
カンバに適した土地だった場合は
一斉に発芽して林をつくります。

 

適さない場所だった場合は、土の中で
時期を待つ休眠性があり、山火事の熱
を感知すると休眠を解除し、発芽。

 

また湿原だった場合は、乾燥した
後に発芽を開始するなど、すごい
戦略家ぶりを発揮するようです。

 

山火事や山崩れなどでできた陽の当たる
場所に侵入し、早く成長し寿命は短いの
で彼死して土に還る、というように荒野の
土壌を豊かにする役割を果たしています。

 

 

 

 

 

口腔アレルギーを引き起こす食物

症状は、鼻水、目のかゆみ、くしゃみ。

 

口腔アレルギーを引き起こす果物は、
リンゴやモモなどのバラ科の果物や
スイカやメロンのようなウリ科の果物。

 

ところが2000年代に入ってから
豆乳で強い症状を起こす人が
目立つようになってきました。

 

少々長くなってしまいましたので
シラカンバの口腔アレルギーの豆乳
に関しては次回にお話ししましょう。

 

スポンサードリンク




花粉症4 スギ以外の花粉症「ハンノキ花粉症」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「ハンノキ(榛の木)」

花粉の飛散時期は、場所によって異なり
ますが、1月から始まって、5、6月まで
の長きに渡るのがハンノキの花粉です。

 

日本全国に生育していますが
北海道と北陸地方に多く、公園に
植えられていることも多い樹木。

 

高さは、10〜20mにも達する
落葉樹で、ブナ目カバノキ科
ハンノキ属に属します。

 

 

 

 

ブナ目花粉は、鼻症状より咽喉頭症状が多い

このブナ目ですが、ブナ目には
「カバノキ科」と「ブナ科」
があります。

 

ブナ目
カバノキ科 ハンノキ、シラカンバ
ブナ科   コナラ、ブナ

 

ブナ目花粉による花粉症状は
鼻症状よりも、セキや咽喉頭
症状が多いということです。

 

ですので、春にセキや気道アレルギー
症状が主症状という場合は、ブナ目の
感作を考慮するといいかもしれません。

 

 

 

 

 

スギ花粉症と間違えられることも

ハンノキと、スギやヒノキの花粉飛散時期
が重なっているため、ハンノキ花粉症をスギ
花粉症と思っている人もいるようですが、

 

スギ花粉症の飛散開始時期よりも、少し
早くアレルギー症状が出る人は、もしか
したらハンノキ花粉症かもしれません。

 

また、スギ花粉症の約20%の
人は、ハンノキの花粉にも
反応するといわれています。

 

 

 

ハンノキの花・実

次の写真の左下のものは
ちょっと花には見えませんが
ハンノキの花です。

 

 

ハンノキ
左上ー木      右上ー葉
左下ー雄花と雌花  右下ー実
(写真/「森と水の郷あきた」)

 

 

長く垂れ下がっているのが雄花(7cm
位)で、小さな楕円形の一見、花芽の
ように見えるのが雌花(2cm位)。

 

風による受粉をする風媒花なので
花粉は遠くまで飛んでいきます。

 

花粉同様、種子も風で遠くまで
飛んでいきますが、そのために種子
には翼(ツバサ)がついています。

 

次の写真の下部分が(小さくて
見えずらくてごめんなさい)
ハンノキの種子です。

 

 

上 2年前の実、今年の実、来年の花の準備(花序)
下 ハンノキの実 5つ見えるのは翼付きの種子
(写真/「神戸の花と木」)

 

 

左にある松ぼっくりのような実と、
そばに5つほど散らばっているのが種子
で、小さなツバサがふちについています。

 

その写真の上のもの
枝や葉が写っている写真には
123と番号がつけられていますが、

 

1 次の年に花となる部分(花序)

 

2 今年できた実で、他の植物は
 緑色から茶色に変化しているのに
 まだ緑色をしているハンノキの実

 

3 2年前の花からできて
 茶色になった古い実(果序)

 

ということで松ぼっくりのような形
をしている実は、長い間落ちること
なく枝に止まっているそうです。

 

 

 

 

 

湿地でも生育できる仕組みを備えたハンノキ

ハンノキは、樹木には珍しく水辺
が好きで、湿地や田の畔に植えら
れて、稲を干す柱に使われます。

 

田の畔に生えている木を、ハンノキ
に限らず私は全く見た記憶がないの
ですが、畔に木を植えるのですね。

 

普通、樹木は土の中の酸素が足りないと
枯れますが、ハンノキはたとえ一年中
水に浸かっていたとしても、ある程度水
が流れ酸素が供給されれば生育できます。

 

その理由は、幹の「皮目(ひもく)」
と呼ばれる小さな通気口から酸素を取り
入れ、根に送ることができるから。

 

 

 

 

また根に空気を送り込む「肥大皮目
や不定根」を発達させて、酸素を
吸収する術も備えています。

 

大抵の樹木は湿地が苦手ですので
ハンノキは、競争相手のいない場所
で純林を形成することができます。

 

ということはハンノキ純林の花粉
の時期には、沢山のハンノキ花粉
が舞っている、ということですね。

 

 

「ヘーゼルナッツ」

 

 

 

口腔アレルギーが出る食物

ハンノキ花粉症の人の約半数には
口腔アレルギーがあり、特定の
食物食べると口の中のかゆみ、
ノドのイガイガなどが出てきます。

 

リンゴやモモ、ナシ、サクランボ、
イチゴ、ビワなどのバラ科の果物や
スイカやメロンのようなウリ科の果物。

 

その他には、キウイやアボカド、トマト、
ニンジン、セロリ、ジャガイモ、ヘーゼル
ナッツにも反応することがあるようです。

 

 

 

 

重症の場合は、蕁麻疹や喘息、時には
アナフィラキシーショックのような
重い症状も出ることがありますので
くれぐれも注意が必要です。

 

 

スポンサードリンク