メイプルスコーン「ディーン&ディルーカ」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130307mepurusukon

 

 

ディーン&デルーカのサイトには載っていないけど

とっても甘くておいしいメープルスコーン。
クルミがガシガシ入っているのが、嬉しいです。

 

「ディーン&ディルーカ」のサイトを見てみた
のですが、メイプルスコーンはのっていませんでした。

 

ホームメイドスコーンという名前の
スコーンがありましたが、今日の
メイプルスコーンとは違うようです。
変わってしまったのかもしれませんね。

 

 

こちらは成城石井の「チョコとくるみのスコーン」

 

 

 

クロテッドクリーム

イギリス、スコットランドで生まれたスコーン。
イギリスのアフタヌーンティーには欠かせませんね。

 

あの3段式のお菓子をのせる器(なんて
いうんでしたっけ?)には、かならず
ころころとスコーンがありますし。
ジャムやクロテッドクリームを
つけて食べるのが定番です。

 

 

kuroteddokurimu手前がスコーン、奥の右がクロテッドクリーム
左はコンフィチュール(写真/「アルカス」)

 

 

クロテッドクリームとは、イギリス南西部デボン
と、コーンウォール特産のクリームのこと。

 

デボンで作られたクロテッドクリームを
       「デボンシャークリーム」
コーンウォールのクロテッドクリームは
       「コーニッシュクリーム」
と呼ぶそうです。

 

 

「NYCB(ニューヨークシティベーカ)の「スコーン」

 

 

 

乳脂肪分の量は、バターと生クリームの中間

クロテッドクリームは乳脂肪を55〜63%位含み、
バター(83パーセント)と
生クリーム(46パーセント位)の中間に位置します。

 

良質のクロテッドクリームは、見た目は
黄色っぽくバターに近いのですが、口の中ですーと
溶ける、濃厚ではあってもしつこくないものです。

 

 

kuroteddokurimumodokiこちらは1分でできる
クロテッドクリーム(もどき?だと思う)
(写真/「COOKPAD」)

 

 

すーとは溶けますが、クリームの表面は黄色く
ザラザラした感じの膜が張っていることが特徴。

 

この膜はクロテッドクリームの製造過程でできる
膜で、「crust(クラスト)」と呼ばれます。

 

 

 

「Clotted」は「clout(つぎはぎ、パッチ)」が語源

クロテッドクリーム(Clotted cream) の
「Clotted」は、「clout」が語源です。

 

「clout」とは、つぎはぎ、パッチという意味で
この「crust(クラスト)」のことを
指しているそうですよ。(「Yahoo知恵袋」)

 

私は実はクロテッドクリームがちょっと苦手と
思っていたのですが、本物のクロテッドクリーム
を食べていなかったからかもしれませんね。

 

ただし現在では、残念ながらイギリスでも
本物をみつけるのは難しいということです。

 

 

「メイプルスコーン」ディーン&デルーカ

 

 

「ディーン&ディルーカ」のメイプルスコーンは
クロテッドクリームやジャムをつけなくても
私には充分美味しく感じられました。

 

「ディーン&ディルーカ」には、このメイプル
スコーンの他にプレーンスコーンもあります。

 

プレーンスコーンの方は甘さが抑えめだそうですよ。
今日御紹介のメイプルスコーンは、おいしい
クッキーのようなおやつ感覚でどうぞ。

 

スポンサードリンク




柚子 赤坂「青野」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

yuzuakasakaaono131116set430

 

 

赤坂「青野」の柚子

実はこれを買ったのは、少々前でして
まだ青い柚子ですね。

 

この青い柚子を買った少し後に、たしか
もっと色づいた黄色い柚子が赤坂「青野」
のサイトに出ていたような気がします。

 

今日の青い柚子が黄色くなると、今年の初めに
紹介したゆべし(油餅子)の原料にもなります。

 

 

yuzuakasakaaono131117柚子 赤坂「青野」

 

 

 

「柚酸」とも

「柚子」は「柚酸」ともかくそうですが
それは、熟してもまだ他の柑橘類より
はるかに酸味が多く、そのままでは食用に向かない
ほど酸っぱいことに由来しているのでしょうか。

 

柚子は、中国が原産とも言われていますが
詳しいことはわからないそうです。

 

柚子はみかん科みかん属の柑橘類ですので
お花も似ていますね。

 

 

yuzu0021柚子の花(写真/「季節の花300」)

 

 

 

実を結ぶまでに長い時間が必要

ここに見える2つのお花の右側に
見えているのが柚子の赤ちゃんで
これが大きくなって柚子になります。
5月頃に花が咲いて、6〜7月頃に実がなるとか。

 

この柚子ですが、実を結ぶ時期が他のもの
に比べると、かなり時間がかかるそうです。

 

「桃栗3年、柿8年」
という言葉は、よく聞きますよね。
ですが、その後にまだ続くのです。

 

 

yuzuakasakaaono131116

 

 

「梅は酸い酸い  13年
柚子は大馬鹿  18年
林檎にこにこ  25年」

 

というのだそうです。
そんなこと言われちゃ、柚子はかわいそうですよね。

 

タネから育てる実生栽培ですと、このように
柚子はかなり時間がかかってしまいますので
その期間を短縮するために、カラタチに
接ぎ木をすることがあります。

 

 

 

 

そうしますと、十数年かかって結実する柚子が、
数年で結実、収穫ができるようになるそうです。

 

スポンサードリンク




ドライキウイ「ボン・ルパ」麻布十番店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130618doraikiuibonrupa

 

 

「ボン・ルバ」の「ドライキウイ」

私がじっと「ドライキウイ」見ていますと
店員さんが「どうぞ」と、試食用の
「ドライキウイ」を差し出してくれました。

 

いかにも、というきれいな色に着色をしている
ものも多いなか、この「ドライキウイ」はちょっと
茶色っぽくてその鮮やかでない色が、好ましいですね。

 

本当に着色等、何もしないで「ドライキウイ」
を作ったら、こんなふうな色に近く
仕上がるのではないかなと思ったりして。

 

 

黄色が鮮やかすぎる「ドライマンゴー」

 

 

 

でも、無着色ではないそう 

「ボン・ルパ」のお店の人の話では、この
「ドライキウイ」も残念ながら完全に
無着色というわけでもなさそうです。

 

でも、そうであっても着色はせいぜい、この
程度で止めておいてほしいと思いますね。

 

 

kiui(写真/「FXDDブログへようこそ」)

 

 

 

フルーツインスタイル

帰ってきて、レシートからこの
「ドライキウイ」の販売者がわかりました。

 

東京にある、「大信実業株式会社」という会社
で、「Fruits in Style(フルーツインスタイル)」
という名前でネット販売もしているようです。

 

ネットでの説明によりますと、生のキウイのような
タネのつぶつぶ感を残したうえで、なおかつ
酸味が強過ぎないように仕上げたとあります。

 

 

麻布十番の「ボン・ルパ」で買った「ドライキウイ」
大信実業株式会社・Fruits in Style
(フルーツインスタイル)の製品でした

 

 

原産国は中国。
原材料としては、キウイ、砂糖、
クエン酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)。

 

そして着目した色のことですが
「ドライキウイの緑は天然の色で、
着色料は一切使っておりません」
と書いてありますが……。

 

作っている会社「フルーツインスタイル」の
ネットでの情報と、売っていたお店
「ボン・ルパ」のおねーさんの言うことと
どちらが正しいのでしょうか?

 

スポンサードリンク