モミ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

日本のモミの木

モミの木というと、クリスマスツリーに
使われるためか西洋風のイメージがあります。

 

しかし秋田県および岩手県以南の本州から
九州、屋久島に至るまでの広い範囲で分布
するモミは日本固有種でもあります。

 

雌雄同株で、5〜6月にかけて花が咲きます。
できた松ぼっくり(球果)は、10月頃に熟す
と軸を残してバラバラとうろこ状に脱落。

 

 

 

 

材木としての耐久性は乏しいそうですが
材が白く清涼感があり、ネズミや害虫に
も強いことから、木棺、お塔婆、葬祭具
の材料に使われているということです。

 

また、材に匂いがないことから、以前は
カマボコ板や茶筒など食品の容器にも
使われました。

 

東京の代々木にもかつてはモミの大木が
あり、「代々木」という名前はモミの木
を意味したといいますが、残念ながら
現在では見ることはできません。

 

同属のヨーロッパモミは、日本のモミの木
とは異なりますが、庭木として神聖視され
ており、ドイツでは悪魔よけに使うとか。

 

 

 

 

 

モミ(Japanese Fir、Momi)

______________________
マツ科モミ属
______________________

学名

Abies firma
Abies sachalinensis
______________________

抽出部位

枝葉
______________________

蒸留法

水蒸気蒸留法
______________________

成分

αピネン、βピネン、サビネン、
リモネン、ボルニルアセテート
______________________

本州、主に中南部〜四国、九州、屋久島
______________________

 

 

 

 

 

北海道のモミ精油の原料は「トドマツ」

北海道の森を代表する樹種、トドマツ
はモミの木の仲間で、日本では北海道
に自生し、植林もされています。

 

天然のモミは、高い山の尾根に育つので
採取が難しいため、北海道ではモミの
兄弟のようなトドマツの精油がモミ
オイルの原料となっているのが一般的。

 

トドマツは、松脂が樹皮に多く、さわる
とベタベタしますが、これがモミの香り
のポイントとなっています。

 

香りは、ジントニックを思わせる
凛とした清楚な香りです。

 

 

 

 

 

海外のモミといえば、シベリアモミ

モミ属の木から採れた精油は、喉や
呼吸のトラブルに効き、冬の寒い時期
の体調管理に欠かせないものです。

 

風邪やインフルエンザの予防に、

 

殺菌作用、鎮痛作用、咳、気管支炎、
鼻水、鼻づまり、

 

血行促進、冷え性の改善、神経痛、
関節痛、筋肉痛、腰痛、肩こり、
リウマチに有効です。

 

 

 

 

 

日本のモミ精油にある消臭作用

最近の研究で、日本のモミの精油成分に
消臭作用があることがわかってきました。

 

内装などにモミ材を使った部屋では
タバコの匂いが消え、壁にモミ材を
使ったトイレでは、トイレ臭がなく
なることが確かめられています。

 

モミ材の内装やモミ材で作った家
にはヒノキやスギ、ヒバのような
特有の香りはありません。

 

しかし、私たちの鼻には感じなくても
モミ材の持つ消臭作用や抗菌作用など
の働きが発揮されているのです。

 

 

 

 

 

マスキングではなく、なくしたり別の物質に変える

一般的に消臭剤や芳香剤は、香り成分
が拡散して悪臭の成分に覆いかぶさり、
臭わなくしたり感じなくするメカニズム。

 

それに対し、モミを始め樹木や葉に含まれ
ている精油成分は、悪臭と科学的に反応
し悪臭物質自体をなくしてしまったり、
別の物質に変えてしまうメカニズムです。

 

中和、酸化などの化学反応がより深く
関係しているということです。

 

 

(グラフ/「森林・林業学習館」)

 

 

 

ホルムアルデヒドを除去

環境や人体に影響を与えると言われている
ホルムアルデヒドは、接着剤や防腐剤、
塗料などの成分で、毒性の強いものです。

 

環境や人体に影響を与えることが
指摘されている物質のうち、揮発性
のものは、VOCと呼ばれます。

 

例として、塗料に由来するトルエンや
殺虫剤に由来する塩素化合物などがあり
VOCの中でも人体に対して急性的に毒性
のある物質が「ホルムアルデヒド」です。

 

空気中に高い密度で拡散していると
呼吸器系、目や喉の炎症を引き起こします。

 

皮膚や目などが、ホルムアルデヒドの
水溶液(ホルマリン)に接触した場合は
激しい刺激とともに炎症が生じます。

 

このホルムアルデヒドを除去する働きが
スギやモミの木の葉の精油成分に多く含ま
れていることが最近の研究でわかりました。

 

 

スポンサードリンク




「ラベンダー」と「ティートリー」の効能

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

ラベンダー

抗けいれん作用、鎮静作用、抗不安作用

ラベンダーには、抗けいれん作用、
鎮静作用、抗不安作用があること
がわかっています。

 

ラベンダーの香りを嗅いだ時に
体の中で起こっていることは……

 

ラベンダーの香りをかぐ
     ↓

平均血圧、最低血圧、唾液
*アミラーゼ活性が優位に低下
     ↓

副交感神経が優位となり
*リラックスした気分になる

 

 

「ラベンダー(ラバンジン・グロッソ)」

 

 

ということのようです。
これはラベンダーの香りを含んだ
湿布を30分間添付した際も同様で、

 

交感神経の緊張が低下し、副交感
神経の活動が高くなったことが
示唆される結果となっています。

 

人間ではなくラットの実験では
ラベンダーのニオイ刺激により
交感神経活動を抑制し、摂食量
と体重が増加したとの研究結果
もあるようです。

 

 

 

 

 

ラベンダー・ティーツリー

炎症抑制

ラベンダーやティートリーの精油には
肥満細胞からのヒスタミンやプラスタ
グランジンなどの,

 

「炎症物質の分泌を抑制」したり、
「サイトカインの生産を抑制」
する効果もあります。

 

精油は、直接免疫系に作用して炎症
を抑制することが報告されています。

 

(「サイトカイン」とは
主に免疫系細胞から分泌される
タンパク質で、極めて微量で生理作用
を示し、細胞間の情報伝達を担う)

 

 

ティーつチーの花(左)と葉(右)

 

 

 

ラベンダー、ティートリー

抗菌効果

ラベンダーやティートリーには
抗菌効果があることもわかっています。

 

ティートリーは、

 大腸菌・表皮ブドウ球菌
 に対して抗菌効果を示し、

 

ラベンダーは、

 大腸菌にはティートリーと
 同程度の抗菌効果を持つものの
 ブドウ球菌には効果がない

 

ということです。

(参照/「福岡県立大学看護学研究紀要」)

 

 

 

 

 

ティーツリー

アルツハイマー患者に好影響

テルピネン-4-オールが多く含まれる
ティートリーオイルを用いて2か月間
芳香療法行い脳波を用いて検討した結果、

 

高次脳機能に影響を及ぼし、特に
前頭葉機能を高める可能性がある
ことが示唆されました。

(アロマテラピー学雑誌11(1)12-16)

 

 

 

 

 

「脳波」と「周波数」

  脳波      周波数
_________________

γ波(ガンマー波)   30 Hz以上

   怒りや、興奮状態
_________________

β波(ベータ波)    14〜25 Hz

目を開けたり、計算したりしている時
_________________

α波(アルファ波)    8〜13 Hz

開眼時に後頭部に分布し、出現量は
精神的緊張や意識の程度で変動
10〜13Hzの周波数は、気分が安定し
リラックス時に増加し、緊張時は減少
_________________

θ波(シータ波)     4〜 7Hz

浅い睡眠状態、意識はかなり低下
_________________

δ波(デルタ波)        0.5〜3.5 Hz

 深い睡眠状態、意識はない

 

 

「ラベンダー」

 

 

 

ラベンダー 脳波への影響

ラベンダーのニオイ刺激によって
気分が安定しリラックスした状態
の時に出る「α波(アルファ波)」が
増加することが実験でわかりました。

 

また、ラベンダーの香りが情報処理能力
に何らかの影響を及ぼす可能性が高い
ことが考えられるということです。

 

これはラベンダーの成分の一つである
リナロールの働きと考えられています
が、その作用機序は現在ははっきりと
してはいないようです。

  (参照/「関西医療大学大学院」)

 

 

「グレープフルーツ」

 

 

 

心地よいと感じる精油

ガン患者の睡眠障害改善と疼痛緩和

ガンの治療は、患者自身の選択肢が
限られている厳しい治療ともいいます。

 

外来でガン治療を受けている患者たち
の協力を得て行った実験によりますと
精油は睡眠障害の改善と、疼痛の緩和
に効果が認められたということです。

 

男女ともに心地よい香りと感じた精油
は、柑橘系のグレープフルーツでした。

 

自分が心地よいと感じた精油でアロマ
テラピートリートメントを受けた夜は
リラックスして、心地よい眠りと、疼痛
の緩和を感じられたという報告です。

 

 

スポンサードリンク




ティーツリー

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

メラレウカ

オーストラリアでは学名の「Melaleuca
alternifolia」から、「メラレウカ」とも
呼ばれるティーツリーは、オーストラリ
アの限られた場所に生育する木です。

 

現在はインドネシアにも自生している
そうですが、沼地や湖畔などの湿り気
のある土地で多く見られるとのこと。

 

樹高は8mほどにもなり、切られても
2年後にはまた伐採ができるほどの
生命力の強い木といわれています。

 

 

オーストラリア大使館(港区三田)

 

 

 

ティーツリー

(Narrow-leaved Paperbark Tea tree)

________________________

学名

Melaleuca alternifolia

________________________

フトモモ科コバノブラシノキ属

________________________

成分

テルピネン-4-オール、y-テルピネン、
α-テルピネン、1,8シネオール、
カジネン等

________________________

効能

・殺菌作用、抗菌作用
・白血球を活性化し、毒素と汗を輩出
・風邪、インフルエンザ、気管支炎、
膀胱炎、カンジダ症
・火傷等の皮膚のトラブル、虫刺され
・口内炎、歯肉炎の改善

・神経系の強壮 無気力、同期、息切れ
・免疫力の低下による精神疲労や神経衰弱
・ショックを受けた心を和らげる
・生理前や更年期のイライラ緩和

________________________

 

 

 

 

 

表は黒で、裏は白

ティーツリーの葉の
表は、葉緑素が多いため黒く、
反対に裏側は気孔が多く白く見えます。

 

学名は、「Melaleucaalternifolia」ですが、

Melaleuca」は
Mela(黒)」と「leucos(白)」、

 

alternifolia」は
aitenus(交互の)」の「folia(葉)」
を意味します。

 

 

オーストラリアの国章
カンガルーとエミュー

 

 

 

「tea tree」「Ti tree」

5万年以上前からオーストラリアに
暮らすアボリジニ(Aboriginal)の
人々は、何世紀にもわたってティー
ツリーを生活に取り入れてきました。

 

生の葉を噛んで腸内の寄生虫を
予防し、傷や虫さされに塗ったり、
またカヌーを作る材料としてなど。

 

ティーツリーは「tea tree」と書き
ますが、本来は「 Ti tree」で「Ti」
はアボリジニの言葉だそうです。

 

(ただし「Ti tree」というと、現在
は別の木である「ニオイシュロラン
(Cordyline australis) 」を指します)

 

「tea(お茶)」の木、といわれている
ものは、ご存知の通りツバキ科の木で
ティーツリーの木は、フトモモ科です。

 

 

 

 

 

なぜお茶の木と呼ばれるように?

1770年4月、観測船エンデバーを率いて
ニュージーランドを発見したキャプテン、
ジェームズ・クック(James Cook)が
オーストラリアの東海岸に到着した時に
遡ります。

 

彼らは、現在のシドニーの南方に
位置するボタニー湾に上陸しました。

 

そこで良い香りを放っていた葉っぱを
とってお茶にしたのが、このティー
ツリーの木だったというわけです。

 

 

 

 

 

ティーツリーの「葉」

良い香りというティーツリーの葉っぱは
いわゆる「お茶の葉」とは全然形状が
違う、こんな風な葉っぱです。

 

松や杉よりも繊細でか細い針葉樹。
(とはいわないのかな?)
松葉のようにツンツンではなく
やわやわとひらがなで書きたい風情。

 

軽くちぎるだけで強い香りが漂い、
お風呂に入れるのもオススメだとか。

 

冬になるとこの葉は、紅葉というほど
の色の変化ではありませんが、少々
赤みが出ますが、気温の上昇とともに
緑が復活するということです。

 

 

ティーツリーの花と葉
(写真/「両筑プランツショップ」)

 

 

 

ティーツリーの「花」

でも、もっと面白いのは花です。
遠くから見ると、ちょっと枝に降り
積もる雪のようにも見えますが。

 

近くで見ると、なんと表現したら
よいのでしょうか、ふわふわです。
見てみたい、というより育てたい。

 

中心部には玉のような(ツボミ?)
白いぽちぽちもあって、もう可愛い。
5月末から6月上旬頃に咲くそうです。
(参照/「両筑プランツショップ」)

 

 

ティーツリー(写真/「両筑プランツショップ」)

 

 

抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、
抗炎症作用、鎮痛作用

 

【精油別、テルピネン4オール含有量】
ティーツリー 35~40%
マジョラム   20~30%
ゲットウ    5~25%
ラベンダー    ~5%

 

 

 

インフルエンザにも効果を発揮

殺菌作用は、消毒用アルコールと比較して
も劣らないどころか、ティーツリーの効果
ほどのアルコール濃度にすると、皮膚刺激
が強すぎてしまうといわれるほどです。

 

2009年の研究では、新型インフルエンザの
ウイルスにティーツリーを加えたところ
ウイルス殺菌には至らないものの、驚異的
に増殖が抑えられたことがわかりました。

 

これは成分の、テルピネン-4-オールが作用
するためで、インフルエンザ等の流行時期に
はティーツリーを数的含ませたコットンを
置くだけでも効果が期待できるということ。

 

 

 

 

すでに気管支系に炎症を起こしてしまった人
には、ティーツリー1滴落とした水でうがい
をするのも効果があります。

 

ティーツリーの抗菌力・殺菌力はとても強い
ため、1滴でも効果があり、多すぎてしまう
と肌がただれたり赤くなったりということも
ありますので、少なめの使用がオススメ。

 

 

 

ハウスキーピング

殺菌力があるということですので、当然の
ことながらお掃除等にも活躍してくれます。

 

 

 

 

水50mlに、10〜20敵のティーツリーオイル
を入れたものをスプレーに入れて、ソファー、
クローゼット、靴、子どものおもちゃや
ぬぐるみなどにシュッシュっと。

 

洗濯のすすぎの際に、ティーツリーを10滴
ほど入れてみるのもいいでしょう。

 

お風呂場のタイルには、アルコール10mlに
ティーツリーオイルを10滴入れ、水90mlを
加えたものを使用するとカビ防止になります。

 

 

スポンサードリンク