エビカツサンド「まい泉」プレッセプレミアム

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130307ebikatu

 

 

「まい泉」のエビカツサンドイッチ 

東京ミッドダウンのプレミアムプレッセ
で買ったエビカツサンドイッチ。

 

挟んであるエビカツの方が、パンより
ぐわっ!、と大きくて、とても好ましいです。
パンが押されぎみで、肩身が狭そうな
ところが非常にグッド。

 

この他に、ヒレカツサンドと、ヒレカツとエビカツ
のミックスのサンドイッチがあったようです。
次は、そちらを買ってみます。

 

 

マイセンのコーヒーカップ
「真夏の夜の夢」

 

 

 

 最初は日比谷の10坪のお店

とんかつ「まい泉」の「まい泉」という音を
聞きますと陶器で有名なブランド、ドイツの
「マイセン」が頭に浮かびますが勿論、違います。

 

とんかつ「まい泉」ができたのは
昭和40年12月、東京オリンピックの翌年。
意外と新しいのですね。

 

東京、日比谷のビル地下商店街にオープンした
お店が「まい泉」の最初のお店だったそうです。
広さは10坪しかない、小さなお店。

 

お昼時には、そばのオフィス街に勤める人が来て
小さな店内に入りきれないほどのお客さんが
つめかけることもしばしばだったそうです。

 

 

 

 

 

 「まい泉」のお弁当の心

そのようなお客さんの一人が、ある時
お弁当箱を持参して、こう言ったそうです。
「おいしいお弁当を作って、この
お弁当箱につめておいてくれ」と。

 

日本を支えるお仕事をしている人たちに
美味しいだけではない栄養バランスの整った
ボリュームのあるお弁当を提供したい…..、
ととの時、創業者は思ったそうです。

 

それが「まい泉」のお弁当
の基本の心となりました。

 

それから四十余年、現在は本店は青山。
こちらの青山のレストランは、なんと
170席もそなえた、大きなお店になりました。

 

とんかつ「まい泉」青山本店の
住所は、渋谷区神宮前です。
地下鉄「表参道駅」のA2の出口から徒歩3分。
11:00〜22:45の営業時間で年中無休だそうです。

 

スポンサードリンク




「萩(はぎ)」 溜池山王駅(南北線)アート10

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

120813hagi

 

 

「溜池山王駅」アート「萩の花」

「琴と萩文様肩衣」という狂言の装束で
名古屋狂言共同社の所蔵だそうです。

 

右下の方に線が何本か見えるのがお琴の弦。
この萩の花も、昨日紹介した秋の七草の一つ。

 

萩はマメ科ハギ属だということですが
そういえばお花がマメのお花ですね。

 

 

haginohana370(写真/「きままなシニアライフ」)

 

 

 

地味な花だと思っていましたが

万葉集には、萩の花がたくさん
詠まれていますし、「源氏物語絵巻」
にも、萩の花が描かれていますよね。

 

私は子どもの頃、昔の日本人は
なんと地味な花が好きな人々だった
のであろうか、と思っていました。

 

秋の七草それ自体も、地味っちゃ地味でしょう?
昨日の女郎花といい、くずの花といい……。
でも、このように見てみますと美しいですね。

 

 

kuzunohana370葛の花(写真/「わくわく日記」)

 

 

 

昨日の記事、訂正!

そう、葛の花で思い出しました!
昨日は、「葛の葉っぱ、葛の花なんで
見たことないなぁ」
なんてつぶやいて
しまいましたが、葛の葉見たことありました!

 

うさぎ友達のシュウままさんが
よくシュウちゃんのために葛の葉を
採りにいくと言っていましたし、
うちのうさぎの「あぷり」にも
送ってくださったこともありました。

 

うさぎさんて、葛の葉が好きなんだそうです。
そういえば「吉野葛」の葛も、葛のことですよね。

 

葛粉とか葛湯とか葛桜とか、考えてみたら日本人
にとって、葛って身近かなものだったんですね。

 

 

kuzunoha300

美しい葉っぱですね〜(←葉っぱフェチ!)
(写真/「唯七だより」)

 

 

 

実は「葛」とは御縁が深かった!

って、それどころか……。
私の中学校の校歌は、なんと、

 

「葛の葉しげる 庭に立ち
明け暮れはるか 仰ぎ見る」

 

で始まるんでしたわ。
といいますか、私の中学校「葛飾中学校」
という名前でした。
「葛」という字が入っている!

 

でも私達が中学生の時は、既に庭には
葛の葉なんてなかったと思います、
と書こうとして、また思い出しました。

 

よく考えてみましたら、あったみたい、
庭の隅の方に……。

 

あれ、あれ、あれ……、話せば
話すほどボロボロですやん。
我ながらいい加減なやっちゃと悟った、
秋の夜更けではありました。

 

スポンサードリンク




おみなえし 赤坂「青野」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「粟(あわ)花」「思い草」

赤坂「青野」の女郎花(おみなえし)。
女郎花は秋の七草の一つですね。

 

女郎花は「粟花(あわばな)」とも
「思い草(おもいぐさ)」ともいうそうです。

 

「粟花」と呼ぶのは、女郎花の黄色い花が
粟のつぶつぶに似ているからだとか。

 

 

 

 

また女郎花と姿は全く同じで、花の色だけが白い
「男郎花(おとこえし)」という植物もあるそうですよ。

 

 

otokoe99

こちらが「男郎花(おとこえし)」
(写真/「季節の花300」)

 

 

 

秋の七草

秋の七草とは、山上億良が
万葉集でうたったものですね。
万葉集で詠われたものが、いまだに語り継が
れているというのも何だかスゴイですが。

 

秋の野に 咲きたる花を 指折り
(およびをり)  かき数ふれば 七草の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花

山上億良

 

「尾花」とは、もちろんススキのこと。
「葛花」というのは、野原に普通に
あるものでしょうか?
私は見た記憶はないのですが。

 

「撫子の花」は、少し前にこのブログで
赤坂「青野」の河原撫子を紹介しましたね。

 

 

 

「朝貌(あさがお)」は桔梗のこと

最後に「朝貌(あさがお)の花」とありますが
これは夏にツルをまいて、早朝に赤や青、
白い花を鮮やかに咲かせる、いわゆる
「朝顔」のことではなく桔梗を指すそうです。

 

 

130912usagiominaesiakasakaakno

 

 

 

秋の七草の覚え方

この秋の七草ですが、面白い覚え方
を教えてもらっちゃいました。
「大きな袴はく」と「お好きな服は?」
というものです。

 

「お   お  き  な  はかま は く」
女郎花 尾花 桔梗 撫子 藤袴 萩 葛

 

「お   す   き  な  ふ  く は」
女郎花 ススキ 桔梗 撫子 藤袴 葛 萩

 

ねっ、面白いでしょう?
これなら簡単に覚えられますね。

 

スポンサードリンク