クエン酸で作る「柔軟剤」「ジェル」

クエン酸水

 

材料

水     10ml    100ml
クエン酸 小さじ1 大さじ1

 

作り方

10mlの水を入れた小瓶に、
小さじ 1 のクエン酸を入れ
ふり混ぜ、

これを柔軟剤投入口に入れる。

 

 

 

おまけの効能

・柔らかく仕上がるだけでなく
潜在残りによる牙みを防ぎ、
生乾きの嫌な臭いも除去します。

・固形石鹸で髪の毛を洗った後
のリンスにも。

 

 

(参考
https://x.com/froufrou24/status/1806803335779090739)

 

 

 

 

 

 

クエン酸ジェル

(シンク、鏡等のしつこい水垢に)

 

材料

水    100ml
クエン酸  2.3g
片栗粉    10g

 

作り方

お湯に、
クエン酸と水溶き片栗粉を
入れるだけ

 

(参考
https://x.com/emoemo78354888/status/1805876666260242727)

 

 

 

スポンサードリンク




ティーツリー

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

メラレウカ

オーストラリアでは学名の「Melaleuca
alternifolia」から、「メラレウカ」とも
呼ばれるティーツリーは、オーストラリ
アの限られた場所に生育する木です。

 

現在はインドネシアにも自生している
そうですが、沼地や湖畔などの湿り気
のある土地で多く見られるとのこと。

 

樹高は8mほどにもなり、切られても
2年後にはまた伐採ができるほどの
生命力の強い木といわれています。

 

 

オーストラリア大使館(港区三田)

 

 

 

ティーツリー

(Narrow-leaved Paperbark Tea tree)

________________________

学名

Melaleuca alternifolia

________________________

フトモモ科コバノブラシノキ属

________________________

成分

テルピネン-4-オール、y-テルピネン、
α-テルピネン、1,8シネオール、
カジネン等

________________________

効能

・殺菌作用、抗菌作用
・白血球を活性化し、毒素と汗を輩出
・風邪、インフルエンザ、気管支炎、
膀胱炎、カンジダ症
・火傷等の皮膚のトラブル、虫刺され
・口内炎、歯肉炎の改善

・神経系の強壮 無気力、同期、息切れ
・免疫力の低下による精神疲労や神経衰弱
・ショックを受けた心を和らげる
・生理前や更年期のイライラ緩和

________________________

 

 

 

 

 

表は黒で、裏は白

ティーツリーの葉の
表は、葉緑素が多いため黒く、
反対に裏側は気孔が多く白く見えます。

 

学名は、「Melaleucaalternifolia」ですが、

Melaleuca」は
Mela(黒)」と「leucos(白)」、

 

alternifolia」は
aitenus(交互の)」の「folia(葉)」
を意味します。

 

 

オーストラリアの国章
カンガルーとエミュー

 

 

 

「tea tree」「Ti tree」

5万年以上前からオーストラリアに
暮らすアボリジニ(Aboriginal)の
人々は、何世紀にもわたってティー
ツリーを生活に取り入れてきました。

 

生の葉を噛んで腸内の寄生虫を
予防し、傷や虫さされに塗ったり、
またカヌーを作る材料としてなど。

 

ティーツリーは「tea tree」と書き
ますが、本来は「 Ti tree」で「Ti」
はアボリジニの言葉だそうです。

 

(ただし「Ti tree」というと、現在
は別の木である「ニオイシュロラン
(Cordyline australis) 」を指します)

 

「tea(お茶)」の木、といわれている
ものは、ご存知の通りツバキ科の木で
ティーツリーの木は、フトモモ科です。

 

 

 

 

 

なぜお茶の木と呼ばれるように?

1770年4月、観測船エンデバーを率いて
ニュージーランドを発見したキャプテン、
ジェームズ・クック(James Cook)が
オーストラリアの東海岸に到着した時に
遡ります。

 

彼らは、現在のシドニーの南方に
位置するボタニー湾に上陸しました。

 

そこで良い香りを放っていた葉っぱを
とってお茶にしたのが、このティー
ツリーの木だったというわけです。

 

 

 

 

 

ティーツリーの「葉」

良い香りというティーツリーの葉っぱは
いわゆる「お茶の葉」とは全然形状が
違う、こんな風な葉っぱです。

 

松や杉よりも繊細でか細い針葉樹。
(とはいわないのかな?)
松葉のようにツンツンではなく
やわやわとひらがなで書きたい風情。

 

軽くちぎるだけで強い香りが漂い、
お風呂に入れるのもオススメだとか。

 

冬になるとこの葉は、紅葉というほど
の色の変化ではありませんが、少々
赤みが出ますが、気温の上昇とともに
緑が復活するということです。

 

 

ティーツリーの花と葉
(写真/「両筑プランツショップ」)

 

 

 

ティーツリーの「花」

でも、もっと面白いのは花です。
遠くから見ると、ちょっと枝に降り
積もる雪のようにも見えますが。

 

近くで見ると、なんと表現したら
よいのでしょうか、ふわふわです。
見てみたい、というより育てたい。

 

中心部には玉のような(ツボミ?)
白いぽちぽちもあって、もう可愛い。
5月末から6月上旬頃に咲くそうです。
(参照/「両筑プランツショップ」)

 

 

ティーツリー(写真/「両筑プランツショップ」)

 

 

抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、
抗炎症作用、鎮痛作用

 

【精油別、テルピネン4オール含有量】
ティーツリー 35~40%
マジョラム   20~30%
ゲットウ    5~25%
ラベンダー    ~5%

 

 

 

インフルエンザにも効果を発揮

殺菌作用は、消毒用アルコールと比較して
も劣らないどころか、ティーツリーの効果
ほどのアルコール濃度にすると、皮膚刺激
が強すぎてしまうといわれるほどです。

 

2009年の研究では、新型インフルエンザの
ウイルスにティーツリーを加えたところ
ウイルス殺菌には至らないものの、驚異的
に増殖が抑えられたことがわかりました。

 

これは成分の、テルピネン-4-オールが作用
するためで、インフルエンザ等の流行時期に
はティーツリーを数的含ませたコットンを
置くだけでも効果が期待できるということ。

 

 

 

 

すでに気管支系に炎症を起こしてしまった人
には、ティーツリー1滴落とした水でうがい
をするのも効果があります。

 

ティーツリーの抗菌力・殺菌力はとても強い
ため、1滴でも効果があり、多すぎてしまう
と肌がただれたり赤くなったりということも
ありますので、少なめの使用がオススメ。

 

 

 

ハウスキーピング

殺菌力があるということですので、当然の
ことながらお掃除等にも活躍してくれます。

 

 

 

 

水50mlに、10〜20敵のティーツリーオイル
を入れたものをスプレーに入れて、ソファー、
クローゼット、靴、子どものおもちゃや
ぬぐるみなどにシュッシュっと。

 

洗濯のすすぎの際に、ティーツリーを10滴
ほど入れてみるのもいいでしょう。

 

お風呂場のタイルには、アルコール10mlに
ティーツリーオイルを10滴入れ、水90mlを
加えたものを使用するとカビ防止になります。

 

 

スポンサードリンク




悪臭を除去する方法

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「複合臭」も悪臭

悪臭といえばすぐ、生ゴミのニオイや食品が
腐ったニオイを思い浮かべますが、これらは
細菌(バクテリア)が作り出すニオイです。

 

一方、そのニオイ単独では悪臭とはいえない
ニオイであっても、複数混ざり合うことに
より悪臭になってしまうものもあります。

 

これを「複合臭」といいますが、各家庭
で何らかのニオイがするのは、この複合臭
な仕業なののかもしれませんね。

 

 

 

 

 

「脱臭」は家庭向きではない?

私たちが悪臭がなくなったと感じる
状態には「消臭」と「脱臭」があります。

 

消臭

「悪臭があまり感じられなくなる」状態

 

脱臭

「空気中からニオイ物質を取り除く」こと

 

 

となれば、誰しも脱臭の方がいいと思う
かもしれませんが、脱臭をするには大掛
かりな装置と、かなりの費用が必要です。

 

企業や店舗では行われていますが
一般家庭ではかなり難しいのが現状。

 

とはいえ、少しでも悪臭をなくすため
のいくつかの方法をご紹介しましょう。

 

 

 

 

 

1 生物的消臭

生ゴミのニオイやトイレのニオイなど
細菌(バクテリア)が作り出している
ニオイは、雑菌が繁殖しないように
して悪臭を防ぐことができます。

 

悪臭を生み出している雑菌自体を除去
することができればなによりですが
それができない場合もあります。

 

そんな時は、除菌剤や抗菌剤など
を利用して爆テイアの繁殖や生育
を抑制するのもよいでしょう。

 

 

 

 

 

2 物理的消臭

悪臭の成分を悪臭の成分を
炭などで吸い取ってしまう方法です。

 

冷蔵庫の脱臭剤には、備長炭や活性炭
などがよく使われていますが、炭は
悪臭をとらえてはなさない働きをします。

 

ただし、飽和状態になると効果がなく
なりますので交換する必要があります。

 

 

 

 

 

3 科学的消臭

悪臭の成分を、化学反応によってニオイ
のない成分に変える方法をいいます。

 

科学的方法による脱臭剤には、

 

 

無機系

(二酸化チタン、二酸化マンガン、酸化亜鉛)

 

有機系

(有機窒素系の組み合わせ)

 

天然系

(茶葉、キノコ)

 

組み合わせ系

 

などがありますが、最近は無機系の
二酸化チタンなどの光触媒を利用した
ものが注目を集めています。

 

光触媒をフィルターに利用した空気
清浄器や、スプレータイプの消臭剤
などがあります。

 

 

 

 

 

4 感覚的消臭

これは次の3つの方法があります。

 

A 「マスキング消臭」

悪臭よりも強い芳香成分を使用
して悪臭を覆ってしまう方法

 悪臭  +  強い香り  →  強い香り

 

 

B 「ペアリング消臭」

悪臭を良い香りの一部として取り
込み、良い香りに変えてしまう

 悪臭  +  香り  →  良い香り

 

 

C 「中和消臭」

悪臭成分を化学反応により
ニオイがない成分に変える

 悪臭  +  消臭成分  →  無臭

 

 

 

 

 

A、B、C共に、悪臭がなくなるなら
どれでもいいようにも思えますが
これらには大きな違いがあります。

 

Aの「マスキング消臭」は、悪臭に
強いニオイを加えることにより元の
ニオイを隠す方法ですので、かなり
の強いニオイになるのが弱点。

 

最初の悪臭に比べたら良い状態では
あっても、超快適かといえばそう
でもないかもという感じです。

 

その上、ニオイは個人差があります
ので「悪臭よりはちょっとマシな
あまり良いニオイではない強い香り
が漂っている」

 

という微妙な状態にもなりかね
ないようです。

 

 

 

 

 

森の中で悪臭がしないわけ

ところで話は飛びますが、森の中では
当然のことながら動物が死を迎えている
はずなのに、死骸臭はまったくしません。

 

これは森の植物から発生している植物
精油がそれらのニオイを中和している
からと考えられています。

 

そのようなことから、悪臭除去に方法
としてフィトンチッド消臭を勧める
会社もあるようです。

 

 

 

 

悪臭を科学的に抑えることに加え
植物精油のもつ芳香により、ニオイ
の質が改善できるからです。

 

ニオイの原因物質を97%除去しても
ニオイの感覚は半分になったとしか
感じず、99%除去して、やっと3分の1
になったと感じるニオイもあります。

 

このように悪臭の除去は難しいのが現状。
ただ日本は、消臭剤が一番売れている国
という一面もあって、ニオイを気にしす
ぎる傾向があるのは否めないところ。

 

快適な日々をすごすためには、除去を
試みる一方、あまりこだわらないという
のも一つの解決方法かもしれませんね。

 

スポンサードリンク