イタリア大使館と、ローマで行われている日本人への式典を知っていますか?

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

イタリア大使館庭園(写真/「イタリア大使館」)

 

 

 

「綱坂」の向こうはイタリア大使館

広大な8千坪もの敷地の中に英国人建築家
ジョサイア・コンドルの最高傑作といわれる
美しい建物がある「綱町三井倶楽部(C)」。
その隣に位置しているのがイタリア大使館( E)です。

 

水色の矢印がある「二の橋」から、三田通りに至る
までのかなり長い距離の中に、A、B、C、D、Eと
わずか数件しかありません。

 

というのは、一つの敷地の大きさが他と比べますと
かなり大きく、広大な面積を有しているからです。

 

もちろん今日、御紹介のイタリア大使館も同様です。
(「イタリア大使館」 〒108-8302
 港区三田2丁目5-4
 Tel.0081334535291 / 0081334535292)

 

 

水色の矢印)「二の橋」 (ピンク色の線)「日向坂
紺色の線)「綱の手引き坂」 (緑色の線)「綱坂」 
B )「オーストラリア大使館」 ( C )「綱町三井倶楽部
E )「イタリア大使館

 

 

 

松山藩中屋敷  →  松方正義  →  イタリア大使館

「オーストラリア大使館」と「綱町三井倶楽部」、
「イタリア大使館」の3つは、全て
江戸時代は大名家の江戸藩邸でした。

 

(B)の「オーストラリア大使館」は
日向佐土原藩の島津家のお屋敷。

 

(C)の「綱町三井倶楽部」は
やはり同じ日向佐土原藩、島津家の屋敷の一部と、
会津藩松平(保科)肥後守のお屋敷の一部と思われます。

 

そして今日の(E)「イタリア大使館」ですが
こちらは伊予国松山藩、15万石、
松平隠岐守の中屋敷があった場所です。

 

明治維新後には、国立西洋美術館の
「松方コレクション」として有名な松方幸次郎の父
・松方正義の手に渡っていたこの土地を
イタリア政府が1934(昭和9)に取得しました。

 

 

このあたりは大名屋敷の多い一角です

 

 

 

伊予松山藩 松平隠岐守

上の地図でも「松平姓」がたくさんありますが
以前このブログでそれを取りあげたことがあります。
「江戸切絵図に『松平家』が多いのはなぜ?」

 

松平を名乗っている家は、大きく分けて3つ。
① 徳川を名乗らない家康の子孫の松平姓
② 家康が将軍になる前からの親類の松平姓
      (十八松平、十四松平とも)
③ 報賞、名誉として与えられた松平姓

 

現在、イタリア大使館ある場所に江戸時代、お屋敷を
構えていたのは、①の徳川家康の子孫の松平家という
ことで家康の異父弟・定勝の子孫の「久松松平家」です。

 

 

 伊予松山藩・松平隠岐守の中屋敷だったイタリア大使館

 

 

 

4代藩主・定直は俳句好き

伊予松山藩は、現在の愛媛県松山市を
中心とした地域をおさめていた藩。

 

残念ながら私は松山には行ったことは
ありませんが、松山といって思い浮かぶ
のは、なんといっても俳句ですね。

 

正岡子規や高浜虚子が、現代俳句で名を残したのも、
久松松平家と全く無関係というわけでもないようです。
というのは、第4代・定直(1660〜1720年)が
徘徊を好んだ藩主だったからです。

 

定直の死後の安永年間(1772〜1781年)に
俳句は一般の庶民にまで普及してゆき
領内では徘徊が盛んになったといいます。
また正岡子規も高浜虚子も、藩士の子弟です。

 

 

イタリア大使館 緑の向こう側に池があるのでしょうか?

 

 

 

赤穂義士を預かった4人の藩主

イタリア大使館といって一番有名なのは
もしかしたら忠臣蔵かもしれませんね。

 

忠臣蔵・元禄赤穂事件が起こった際に、義士のうちの
10人を屋敷に預かり、後に切腹をさせた場所の一つ。

 

1703(元禄15)年、12月15日に吉良邸討ち入りを
果たした赤穂義士は、4つのお屋敷に分けて
預けられることになりましたが、そのうちの
一つがこの松山藩・松平家です。

 

その他は以前、御紹介した現在は六本木ヒルズに
なっている長府藩・毛利家と熊本藩・細川家、
もう一つはやはり同じ三田にある岡崎藩・水野家です。

 

 

E  )の文字の下に見えるのが、イタリア大使館の池

 

 

 

伊予松山藩 第4代藩主・松平定直

伊予松山藩の中屋敷に預けられた赤穂義士の面々とは
大石内蔵助の長男である大石主税良金、堀部安兵衛武庸、
中村勘助正辰、菅谷半之丞政利、木村岡右衛門貞行、
千馬三郎兵衛光忠、岡野金右衛門包秀、大高源吾忠雄、
貝賀弥左衛門友信、不破数右衛門正種の十名。

 

最も当時、第4代藩主の定直は病に伏していて、登城
できなかったため、赤穂義士預かりの命令は、家臣を
通じて聞いたといい、定直が赤穂義士たちと面会を
したのは元禄16年の1月5日になってからのことでした。

 

定直は会見が遅くなったことを詫び、仇討への
賞賛をした後に、このように語ったといいます。

 

「もっと大歓迎をしたいところだが、
幕府からのお預かり人であるためできない。
しかし諸事不自由はさせない。
用事があれば遠慮なく家臣に申しつけてくれて構わない」と。

 

 

イタリア大使館の庭園にある池

 

 

 

毎年、赤穂義士の供養を行うイタリア大使館

イタリア大使館には、大きない池を有した美しい庭園が
あることでも有名ですが、先ほどの地図で( E  )の
文字の下に、水色で描かれていたのが庭園の池です。

 

この池は、赤穂義士の切腹の場の一部を掘り
起こしたものともいわれ、池の裏手にある築山は
池を掘り起こした時の土でできているそうです。

 

そばには当時のイタリア大使により
1939(昭和14)年、記念碑も建立。

 

記念碑はイタリア語と日本語の両方が刻まれているよう
で、日本語は徳富蘇峰が揮毫したと伝えられています。

 

そして一般には公開されていませんし、日本人もあまり
知らないことだと思うのですが、イタリア大使館では
赤穂義士の命日に、歴代のイタリア大使の手により
義士たちへの供養が行われています。

 

 

 

毎年、8月6日にパンテオン前で行われる原爆の日の式典
(写真/「藤村シシン1/7映画ミューズアカデミー」」)

 

 

 

ローマで毎年、広島・長崎への式典も

そしてこちらは、もっと知られていないように思える
のですが、実はイタリアでは毎年、8月6日の朝から
ローマのパンテオン前で、誰でも参加できる
原爆記念日の式典を行なっているそうです。

 

横断幕に書かれているのは
「Mai più HIROSHIMA」(広島を二度と繰り返すな)
という言葉。

 

この時期、ローマに沢山の日本人環境客が来ているにも
かかわらず、この式典は知られていないようで
参加してくれないことを残念がっているとか。

 

そうだったのですね……、日本人として、心から感謝を!
私もその時期にイタリアに行ってみたいなぁ。
(「藤村シシン1/7映画ミューズアカデミー」
さんのツイート, 写真も)

 

 

チェルノブイリにある福島への祈りを込めた「折り鶴の像」

 

 

 

チェルノブイリにある「折り鶴の像」

そういえば今年の初めに、チェルノブイリにある
「折り鶴の像」を御紹介したのを思い出しました。
「フクシマへの祈り「折り鶴の像」」

 

1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原発事故
から、ちょうど25周年目にあたる
2011年に起きた福島原発事故。

 

同じ苦しみを受けた福島の人たちへの
思いを込めて建てられた像です。

 

ウクライナ政府の資金提供により、ウクライナ人
デザイナーの設計で作られたものですが、このような
像はフクシマに対してだけではなく、ヒロシマへの
同様の折り鶴の像が建てられているということです。

 

 

チェルノブイリの「折り鶴の像」のそばには
「Fukusima」の文字が

 

 

 

知らないところで……、ありがとう!

2016年の初めと終わりにはからずも私たち、と
いってはいけないのかもしれませんが、少なくとも私は
知らなかった、外国から日本に対してのあたたかい
思いを記すことができたことをとても嬉しく思います。

 

血の繋がりや国境を越え、人々が心を砕いて
くださっていることを決して忘れることなく
今度は私たちができることをしてさしあげたい。

 

2016年、ありがとう!
そして、ブログを訪れてくださった
皆様へ、ありがとうございます!

 

 

 

スポンサードリンク




仙台藩伊達家下屋敷沿いの大きな坂「仙台坂」 麻布の坂4

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160712sendaizaka

 

 

「振袖坂」とは対照的な「仙台坂」

二の橋から続いている「日向坂」の別名が「振袖坂」
という名前だったことから、私は勝手に「振袖坂」の
名は「仙台にある同名の坂から来たものではないか」
との妄想を書いたことがありました。

 

「振袖坂(日向橋)」のほんの少し先には
「仙台坂」があります。
「仙台坂」の名前の由来は、仙台藩伊達家下屋敷
があったことから命名されたものです。

 

 

160814hyugazaka「日向坂(振袖坂)」

 

 

下の江戸時代の地図では、水色の「・・・」で
囲ったところが、仙台藩伊達家(松平陸奥守)
下屋敷の場所。

 

水色の線「———」が「仙台坂」です。
ピンク色の線が「———」が「振袖坂(日向坂)」
ですが,「仙台坂」の高低差や長さに比べて
やさしい穏やかな坂です。

 

 

hyugazakasendaizaka・・・」で囲んだ部分が仙台藩伊達家下屋敷
———」が仙台坂   「———」が振袖坂

 

 

 

現在は韓国大使館

下の写真を撮ったのは、「仙台坂」の左端。
左端が一番高くて、右に向かって下り坂になっています。

 

元麻布1丁目と南麻布1丁目の間を通る
「仙台坂」は、かなり長くて傾斜もある
大藩の仙台藩に相応しい坂然とした坂。

 

 

160712sendaizaka「仙台坂」右が南麻布1丁目で、左は元麻布1丁目

 

 

この写真の場所から少し下った右側には
現在、韓国大使館があります。

 

本当は韓国大使館の写真も撮りたかったのですが
入口に警察官(警備員?)が棒を持って
立っていたので、撮りそびれてしまいました。

 

実はその時、財布を落としたのに気づいて
韓国大使館の前を2往復、行ったり来たりと
ウロチョロしていて不審者と間違えられないかなと。

 

 

仙台藩伊達家の家紋「竹に雀」

 

 

 

最初の上屋敷は外桜田

ここ麻布にあった仙台藩伊達家の屋敷が、下屋敷だった
ことは間違いないようですが、実は屋敷の上中下の呼称と
数、場所は江戸時代を通して、一定ではなく変化して
いるので、とてもわかりにくいのが実情です。

 

仙台藩伊達家の最初の江戸屋敷は、1601(慶長6)年
に、徳川家康から外桜田に与えられたもので
1661(寛文元)年まで上屋敷として使用されていました。

 

江戸初期の段階では4カ所だった、仙台藩伊達家の
江戸屋敷は、幕末には7カ所に増えています。

 

 

kuromaiinaho370

 

 

 

1841(天保12)年に幕府に提出した仙台藩の記録

上屋敷       25,819坪
芝口3丁目(港区東新橋1丁目 旧JR汐留駅構内)

 

中屋敷      10,842坪
愛宕下(港区西新橋3丁目)

 

下屋敷(1)   21,293坪
麻布(港区南麻布1丁目 韓国大使館周辺)

 

下屋敷(2)         2,134坪と借地1,006坪
品川大井(品川区東大井4丁目)

 

下屋敷 (3)           16,680坪と抱地5.990坪
大崎袖ヶ崎(品川区東五反田3丁目)

 

蔵屋敷         5,396坪余預地50坪余
深川(江東区清澄1丁目)

         (「江戸に仙台を見る」)

 

 

 

1702(元禄15)年12月15日の早朝

1841(天保12)年の記録にある上屋敷は、最初に
賜った外桜田の屋敷とは異なり、1641(寛永18)年に
幕府から与えられ、1676(延宝4)年以降、幕末まで
上屋敷として機能した「浜屋敷」と呼ばれるものです。

 

この仙台藩伊達家の「浜屋敷」の表門前に
1702(元禄15)年12月15日の早朝に
赤穂義士の一団が通りかかりました。

 

本所の吉良邸の討ち入りを終え
主君の浅野内匠頭の墓所である
高輪泉岳寺へ向かう途中の赤穂義士たちでした。

 

仙台藩士は赤穂義士を呼び止め
お粥をふるまったといわれています。

 

 

160519kousogenmai

 

 

この時のお米は、うるち米を蒸して乾燥させた
「干し飯(ほしいい)」と呼ばれる軍糧(ぐんりょう)
として作られていたものでした。

 

軍糧(ぐんりょう)とは、軍隊の食料、兵糧
(ひょうろう)のことで、仙台糧として特定の
製造所で作られていた特産品だったとか。

 

「干しいい」は「糒」という、見たこともない
難しい漢字ですが、「干し飯」は「ほしめし・
ほしいい」といわれたお米で作る保存食。

 

 

 

 

仙台藩士が赤穂義士に、干し飯で作られた
お粥をふるまったと聞いた時に
私は最初、不思議な気がしたものでした。

 

なぜわざわざ、あのような乾燥して
かたいもので作ったのだろうと。

 

「あのような」とはいえ、私は干し飯を実際に
見たことはないのですが、炊いた御飯を乾燥させ
カラカラにしてあるもののようですので。

 

などと考えていたら、思い出しました、
大昔に読んだ『伊勢物語』を。

 

 

160602arisugawakoenhanashobu

 

 

 

「乾飯の上に涙おとしてほとびにけり」

「昔、男ありけり」の在原業平が京から東に
下る途中、カキツバタの花が咲いていたことから
「カキツバタ」の5文字を入れて句を詠みました。

 

ら衣 つつなれにし ましあれば
*       るばる来ぬる びをしぞ思ふ」

 

(着慣れた唐衣のように、親しんだ妻を
都に置いてきて、カキツバタの花を見ると
はるばる来たのだなあとしみじみ思う)

 

という句ですが、これを聞いたその場の皆が
悲しさで涙を落とすと、食べていた乾飯
(かれいい)がふやけてしまったというお話。

 

 

images干し飯

 

 

 

「仙台藩特製 干し飯」

この時代の人はよく泣いたようですが、本当に
そんなに泣いたの?というのは今回は置いておき
乾飯(かれいい)がほとびる、柔らかくなり簡単に
柔らかく、食べられるようになるということですよね。

 

今の私たちが想像する以上に、お湯さえ用意すれば簡単に
お粥に変身する、インスタント食品なのかもしれません。

 

赤穂義士たちがお粥が出来上がるのを広間で待つ
などということはありえませんから、本当に
あっという間に用意することができたのでしょう。

 

 

130121azuki

 

 

つまり長期保存が可能で、かつすぐに
食べられる食品ということなのでしょう。

 

仙台市の『東京に残る正宗公ゆかりの地』に
よりますと、「仙台糧として特定の製造所で
作られていた仙台藩の特産品」なのだとか。

 

自慢の特産品であり、現代だったならばさしずめ
特許取得の「仙台藩特製 干し飯」、
防災バックの必需品だったかもしれませんね。

 

表高62万56石4升4合、実高は支藩であった
一関藩を含めて、18世紀初頭には100万石を超えていた
という、さすが諸藩のなかで、第3位の石高を
誇る仙台藩伊達家だけあります。

 

真冬の早朝に思いもかけない、温かいお粥を
用意してくれた、仙台藩士のあたたかな心遣い。
赤穂義士たちには、これ以上ない美味
に感じられたのではないでしょうか。

 

スポンサードリンク




寺坂吉右衛門の討ち入りが終わった日 「三の橋」麻布山内家 古川の橋8

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160729sannohasi

 

 

「三の橋」=「肥後殿橋」

「古川橋  ( j )  」(古川橋交差点))で、大きく
流れの方向を変えた古川に架かっている
次の橋は「三の橋(k)」です。

 

 

  古川に架かる橋(麻布)hurukawanikakaruhasi天現寺橋(a)・狸橋(b)・亀屋橋(c)・養老橋(d)・青山橋(e)・五の橋(f)・
白金公園橋(g)・四の橋(h)・新古川橋(i)・古川橋(j)・三の橋(k)
南麻布一丁目公園橋(l)・二の橋(m)・小山橋(n)・一の橋(o)・
一の橋公園橋(p)・新堀橋(q)・中の橋(r)・赤羽橋(s)

 

 

南麻布2丁目6番から、三田5丁目1番に架かっている
橋で,長さ22.3メートル、幅11.2メートル。
2007(平成19)年1月に架け替えられたものです。

 

江戸時代、「三の橋」の三田側には、松平肥後守
(会津藩保科家)の下屋敷があったことから
「肥後殿橋」とも呼ばれていました。

 

 

 

反対側には「麻布山内家」の上屋敷

松平肥後守の屋敷と川を挟んで反対側には
土佐藩の支藩である土佐新田藩(とさしんでんはん)
山内家の上屋敷がありました。

 

「三の橋」から山内家のあった方に向けて
撮った写真が下のもの。
山内家の屋敷があったのは、歩道橋の
後ろあたり一帯でしょうか。

 

 

160729yamautikesannohasi「三の橋」から山内家があった方に向かって撮ったもの

 

 

当時は、麻布古川町と呼ばれていたこの辺りに上屋敷
のあった土佐新田藩は、参勤交代を行わずに、江戸に
定住している定府(じょうふ)大名であったため
藩主の山内家は「麻布山内家」とも呼ばれていました。

 

 

 

山内一豊(やまうちかつとよ)

この地図で 緑色の矢印「   」のある所が
「三の橋」で緑色の線で囲った「山内遠近守」
と書いてある場所が山内家の上屋敷。

 

 

aiduhoshina
緑色の矢印「  ↓  」が「三の橋」
緑色の線で囲ったの場所が「麻布山内家」
左下のが寺坂吉右衛門のお墓

 

 

こちらの山内家は土佐藩の支藩、分家ですが
本家は、関ヶ原の合戦の功により
土佐を拝領した山内一豊の山内家です。

 

006年のNHKの大河ドラマ『功名が辻』
も山内一豊夫妻のお話でした。

 

事実が否かは定かではないようですが、一豊の妻・千代
は、お嫁入りの持参金(orへそくり)で、いざという時
に夫に馬を用意したという、内助の功として有名な女性。

 

その山内一豊の名前の読み方ですが、私は「山内」は
今まで「やまのうち」だと思っていたのですが
「やまうち」と読むそうです。

 

本家は「やまうち」と読み、
分家は「やまのうち」と読むのだとか。

 

しかも名前の方も「かずとよ」ではなく「かつとよ」
だそうで、これは『土佐山内家宝物資料館』に
記載されていますので、正しいと思います。

 

 

tosakashiwa山内家の家紋「丸に土佐柏」

 

 

 

元禄赤穂事件の寺坂吉右衛門

前々回に書きましたように、麻布御殿はわずか数年
で焼失してしまったため、第5代将軍・徳川綱吉は
折角造営したものの麻布御殿へは2度しか
訪れることがなかったということでした。

 

2度目に訪れたのは、浅野内匠頭と吉良上野介
の元禄赤穂事件の疲れを癒すためといわれて
いるようですが、今日の麻布山内家も
実はこの事件に関係があります。

 

それは、いわゆる「忠臣蔵」といわれる元禄赤穂事件
の四十七士の一人、寺坂吉右衛門(1665〜1747)が
事件の後、麻布山内家に召し抱えられていたからです。

 

 

140510oakオークで山内家の家紋「丸に土佐柏」
(上の写真)をまねっこしてみました

 

 

 

濡れ衣を着せられた一生

赤穂浪士といえば四十七士、というのは
あまりにも有名ですが、1703(元禄15)年の
事件後に、切腹を命ぜられたのは46人です。

 

討ち入りは47人でしたが
切腹は寺坂吉右衛門を除く46人。

 

討ち入り後、義士たちが吉良邸から
浅野内匠頭のお墓のある泉岳寺に着く直前に
寺坂吉右衛門は姿を消します。

 

逃亡したのか、はたまた大石内蔵助の命令だったのか
いまでも議論がかまびすしいところではあります。

 

しかし元禄赤穂事件の研究に、学生時代から
半世紀以上の生涯をかけている、中央義士会の
中島康夫さんによりますと、逃亡ではなく
大石内蔵助の命によるものということです。

 

 

140829oakametubu

 

 

 

逃亡ではない根拠

寺坂吉右衛門はもともと、四十七士のうちの
吉田忠左衛門の足軽を務めていた人であり
足軽で唯一、討ち入りに参加した人でした。

 

逃亡でなかった理由を書くと長くなってしまうので
ほんの少しだけにとどめますが、寺坂吉右衛門が
四十七士の隊列から離れる際に、逃亡でない旨、
大石内蔵助の口上書を貰い受けていること。

 

また、大石内蔵助の命を果たした寺坂吉右衛門は
大目付・仙石伯耆守に自訴(自首)していること。
(受け入れられなかったのは仙石伯耆守
の温情だといわれています)

 

 

terasaka寺坂家の家紋「丸に二つ割菊」

 

 

一人生き残ることになった寺坂吉右衛門は
吉田忠左衛門の娘婿の伊藤家に養われた後、
麻布の山内家に召し抱えられました。

 

逃亡をした裏切り者だったならば、吉田忠左衛門の
縁者の元に居ることは考えられない等々の説明を
中島康夫さんはしていらっしゃいます。
(中央義士会監修『忠臣蔵四十七義全名鑑』
駿台曜曜社1998年)

 

四十七士とともに行動するつもりで途中で逃げた
人たちはその後、名前を変えたそうですが、
寺坂吉右衛門は隠れもせず、名も変えず、「信行」
という名の如く、信念の通りの行動を貫きました。

 

 

aiduhoshina
緑色の矢印「 ↓ 」が「三の橋」
緑色の線で囲ったのが「麻布山内家」
緑色の◉が、寺坂吉右衛門のお墓のある場所

 

 

 

有り難いこと

これらの説明には大きく頷くばかりですが
それ以前の問題として、私が逃亡ではないと
確信する理由が一つあります。

 

それは、逃亡するような人ならば、そもそも
討ち入りの場にいないということです。

 

何人もの人々が篩(ふるい)にかけられる
ように落ちていきました。
しかし、その人たちを責めることはできないでしょう。
むしろ残った人の方が、希有な人なのですから。

 

 

 

 

様々なしがらみに絡めとられて討ち入りをすることが
できずに、討ち入り以前に自害をした人さえいました。
あの場に辿りつけた人は全員が、想像を
絶するようなことを乗り越えてきた人です。

 

討入り後に、それぞれのお屋敷にお預けとなって
いた時には、愛する者を置き去りにして、一人
逝くわが身を思わなかったはずはありません。

 

ですが、目的を果たし高揚していたに違いない
あの瞬間に、逃げ去ることなど到底考えられない、
あり得ないことだと私は思います。

 

 

 

 

 

「独り」残る

麻布山内家で召し抱えられていた寺坂吉右衛門は
病いを得て、山内家の北側にある曹渓寺に寄寓し、
1747(延享4)年10月6日に亡くなります。

 

1665(寛文5)年、巳年、赤穂若狭野に、浅野家家来
船方役人の父・吉佐衛門と、川端与右衛門の娘の母
との間に生まれた吉右衛門は、8歳の時から吉田
忠左衛門の家で子守の手伝いをしていたといいます。

 

1691(元禄4)年、吉田忠左衛門が加東郡代となって
穂積に移る時に、27歳になっていた吉右衛門は
五石二人扶持で足軽組にに編入。

 

 

 

 

そして38歳の時に討ち入りをし、後に『寺坂筆記』を
書き残した寺坂吉右衛門信行(のぶゆき)が
亡くなったのは83歳。

 

長い独りの時を生きなければならなかった
彼の胸の内はいかばかりか。

 

大石内蔵助は、寺坂吉右衛門に、いくつかの場所に
密使として行くことの他に、生き残って全てを見届ける
役目を託した、と中島康夫さんは書いていらっしゃいます。

 

 

141008geshhoku4

 

 

足軽というさして重い身分でもなく、元は吉田
忠左衛門の家臣であるにも関わらず、最後まで
思いを一つにし、行動を共にした寺坂吉右衛門。

 

そんな寺坂吉右衛門を切腹から免れさせることは
情けなのか、あるいは残酷な宣言なのか、という
答えのない問いはさておき、その役目を
寺坂吉右衛門に与えたのは大石内蔵助の慧眼です。

 

仙石伯耆守が寺坂吉右衛門の自訴を
受け入れなかったことも、まさに大石内蔵助
の胸の内を仙石伯耆守が忖度したのでしょう。

 

 

 

 

寺坂吉右衛門は、元禄赤穂事件後の数十年間を
生き続けたことにより、大石内蔵助の命令を
完璧に成し遂げたといえるのかもしれません。

 

1703(元禄15)年の元禄赤穂事件から44年が経過した
1747(延享4)年10月6日、寺坂吉右衛門の
長い一生が終わった日に、彼の討ち入りが
ようやく終わりを告げたのです。

 

スポンサードリンク