お月見は3回ある? 10月10日のお月見「とうかんや」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

151030tokyotowermoon            東京タワーと満月

 

 

「十五夜」

お月見といえば、旧暦8月15日のお月様が有名ですね。
今年の旧暦の8月15日は、9月27日の日曜日でした。

 

「月々に 月見る月は多けれど
      月見る月は この月の月」

 

と詠み人知らずの歌にもある通り、空気が澄んで
月が一番美しく見えるのがこの季節。

 

「芋名月」という別名もある十五夜ですが
日本では稲作よりも前にサトイモが作られて
いたそうで、収穫に感謝するという意味から
十五夜にはサトイモをお供えします。

 

「芋名月」とも呼ばれる「8月15日」
だけではなく、「9月13日」と「10月10日」
とお月見は全部で3回あります。

 

 

140915satumaimotakikomigohan

 

 

 

「中秋」と「仲秋」の違い

十五夜のお月様には「中秋の名月」と
「仲秋の名月」の二通りの書き方がありますが
この二つ、同じような意味ですがちょっと違います。

 

「中秋」とは、秋の真ん中の日の意味ですので
8月15日がちょうど真ん中ですよね。

 

一方「仲秋」の方ですが、旧暦では春夏秋冬を
1月2月3月ー春 4月5月6月ー夏
7月8月9月ー秋
 10月11月12月ー冬
としています。

 

そして、3カ月間の秋も月毎に名前があり
7月は「初秋」、8月は「仲秋」、
9月は「晩秋」と呼び分けていました。
ここから八月十五夜を「仲秋の名月」というのです。

 

 

121127tukidon2三年前、2012年の11月の満月
左の方には、今はない赤坂プリンスホテルが見えます

 

 

 

2つめのお月見は「十三夜」

八月十五夜の次の満月の直前の、十三夜のお月見のこと。
十三夜には栗や枝豆を供えることから
「栗名月」や「豆名月」ともいわれます。

 

十三夜という、まん丸ではないお月様の形が
栗や豆を連想させるからという意味もあるよう。

 

十五夜と十三夜の、片方のお月見しかしないことを
「片見月」あるいは「片月見」といい、よくないことと
されているようですので、両方見ましょうね。

 

 

お団子の上に栗がのっている赤坂「青野」の『ごま名月』

 

 

 

3つめが「十日夜」

十三夜の次の月齢十日の月が「十日夜の月」。
「十日夜」と書いて「とおかんや」と読みます。

 

今年の旧暦10月10日は、今週の土曜日、11月21日
ですが、「十日夜」はお月様を見るというよりも
収穫に感謝をするという意味合いが強いよう。

 

地域によって日は異なるようですが
それぞれの地で収穫の行事が行われるそうです。

 

 

juuoya1309193701赤坂サカスと満月

 

 

 

「十三夜」と「十日夜」は日本独自の行事

こんなにも有名な十五夜のお月見
ではありますが、お月見のルーツの
詳しいことはわかっていないといいます。

 

中国の各地では、お月見の日にサトイモを
食べることから、もとはサトイモの収穫祭
だったのではないかといわれています。

 

その風習が奈良時代から平安時代に
日本に伝わりました。

 

十五夜は、「中秋の名月」「芋名月」といわれますが
十三夜は、「後の月」「栗名月」「豆名月」、そして
十日夜の月は、「三の月」と美しい名で呼ばれます。

 

先ほど十五夜は中国から伝わったということでしたが
十三夜や十日夜は、日本独自のものだそうです。
今年の「三の月」は見ることができるでしょうか?

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください