クリームチーズ(フルーツ&ナッツ)「ジャイクロ」やまや赤坂店

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

o0600047512283468146

 

 

ナッツやドライフルーツの入ったチーズ

「やまや」赤坂店で買ったクリームチーズ。

ナッツやドライフルーツが入っている
ジャイクロのクリームチーズです。

 

アプリコット、干しブドウ、ココナッツなどが
入っている甘いデザートのようなチーズ。

 

まわりはぐるっとココナッツで
コーティングされています。

 

 

 

クリームチーズ専門メーカー

ジャイクロはオーストラリアの
クリームチーズ専門のメーカーです。

 

オーストラリアの品評会では受賞の
常連メーカーでもあります。

 

2007年
シドニーロイヤルチーズ&デイリープロデュースショー

 

2008年
オーストラリア・デイリープロダクト・アワード
と2年連続しての受賞等々。

 

オーストラリア、メルボルンの大自然の中
にある牧場で飼育された牛の、良質な牛乳
を使って作ったクリームチーズです。

 

 

05661-p02ジャイクロ「メロン&マンゴー」
マンゴー,マスクメロン,パパイヤなどが入り
まわりのコーティングはアーモンドの甘いクリームチーズ

 

 

 

イタリアから来た人が作ったのが始まり

このチーズの始まりは1928年にイタリア
からの移民が作ったものでした。

 

動機は、母親の作るお料理に合うチーズ
を作りたいということだったそう。

 

そこから、ジャイクロのクリームチーズ
作りがスタートしたそうですよ。

 

このクリームチーズは最初の望み通りに
お料理に合うチーズと評判になりました。

 

 

05661-p04ジャイクロ「アプリコット&アーモンド」

 

 

 

ビジネス展開は以外にも遅かった

ですが、味で評判になったものの本格的
なビジネスとなったのはかなり後のこと。

 

キャサリンロス氏とジョン氏によって
製造設備を整えてクリームチーズ作りを
始めたのは1996年になってからでした。

 

その後,ジャイクロクリームチーズは
クリームチーズの分野で、たちまち大きなシェア
を誇るほどになり、急成長をとげました。

 

 

05661-p06ジャイクロ「グリーンペッパーコーン」
粉末ではなく,すりつぶしたグリーンペッパーの実が
入っているそうですので、カットは小さめの方がいいかも
甘いデザートではなく,オードブルに最適

 

 

 

 全部で7種類

私はやまやでは、この「フルーツ&ナッツ」
しか見たことがないような気もするのですが、

 

ジャイクロのクリームチーズには、
全部で7種類ほどあるそうです。

 

1 「ハーブ&ガーリック」
2 「アプリコット&アーモンド」
3 「アプリコット&ラム」
4 「メロン&マンゴー」
5 「グリーンベッパーコーン」

6 「メディタリアン(地中海風)」と
7 「スウィートチリ」。

 

 

05661-p05ジャイクロ「アプリコット&ラム」
ラム風味のアプリコットとレーズンが入った
チーズケーキのようなデザートクリームチーズ

 

 

 

色々なクリームチーズの楽しみ

上の5種類は何となく想像がつくクリームチーズ
ですが、6、7の2つがおもしろいのですね。

 

6の「メディタリアン」の方は
地中海特産のハーブや野菜が
たくさんはいっているものだそうです。

 

 

05661-p07ジャイクロ「メディタリアン」

 

 

また7の「スウィートチリ」は
東南アジアでよく使われるスウィートチリ
をベースにしたクリームチーズ。

 

 

05661-p08ジャイクロ「スウィートチリ」

 

 

色は、スウィートチリの赤い色をしていますが
見かけほど辛くはなくマイルドな辛さなのだとか。
となるとどれも試してみたくなりますね。

 

「単にクリームチーズを食するのではなく
クリームチーズをよりスペシャリティーの
あるチーズとして広く食してもらいたい」

 

とジャイクロクリームチーズを作った
キャサリンロス氏とジョン氏は考えているそうです。

 

スポンサードリンク




ツバメの巣 巣立ち半年後の渡りまでの生存率は13%

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130520amerikantyeriyotuba

 

 

ツバメの巣を見ました!

何年ぶりというより、何十年ぶりかもしれません。
前に見たのはいつだったか覚えていないのですが
それくらい前ということです。

 

2枚目の写真は、ちょっと何がなんだかおわかりに
ならないと、思うのですがツバメの巣です。

 

子どものツバメが巣の中で、口を大きく開けて
いるところの写真ですが、わ〜っ、ツバメ!
と思ったと同時に少々、不思議にも思いました。

 

 

 

ツバメの巣作りって、7月?

この写真を撮ったのは7月も半ばだったからです。
ツバメが巣を作るのって
5月頃じゃなかったっけ?、と。

 

 

130715tubamenosu

 

 

そこでグーグル先生に聞いてみました。
すると、ツバメの巣作り、子育てをする時期
というのは、結構幅があるのだということが
わかりました。

 

巣作りが見られるようになるのは、4月の上旬
からが多いそうですが、遅いものではなんと
8月になってからという記録もあるそうです。
(「第5回 緑の国勢調査
 97年 身近かな生きもの調査」)

 

 

 

半年後の渡りまでの生存率は13パーセント

毎年、同じ巣にツバメが戻ってくるので
以前は同じツバメが帰ってきている
と考えられていたようです。

 

ツバメの平均寿命についていろいろ書かれて
いるのですが、1年半という説が多いようです。

 

この1年半というのは、ツバメは天敵が多く、
また渡りをするなど過酷な条件があるためで
生体自体の寿命はもっと長く、7年とも10年
ともいわれています。

 

 

 

 

卵からかえって雛になり、巣立つことができた
としても,半年後の渡りをする季節まで生存する
確立は、なんと13パーセントしかないそうです。

 

半分どころか、ほとんどが
生き残れないというわけです。

 

 

 

毎年来ても同じペアではない

そんなツバメですから、今年も同じ巣にツバメが
きたといっても、去年のツバメと同じという
確立はかなり低いということです。

 

大体、寿命が一年半だとしたら
翌年も同じペアということは希ですからね。

 

それを調査した研究によりますと
ツバメの115ペアのうち、次の年も同じペアで
繁殖したのは13ペア、11.3パーセントに
過ぎなかったそうです。

 

 

130715hasutubomi

 

 

 

1年間は同じペアで子育て

ツバメは一年で1回から3回の子育てをしますが
その一年間はペアの相手は同じことが多いそう。

 

その年は同じペアで、翌年は違うペア、という
のは考えてみたらとても合理的ですよね。

 

また卵は、普通2個から7個うまれるそうです
がオスの比率が高く、また寿命もオスの方が長い
ようですので、オスは何度も同じ巣に帰ってくる
ということは充分考えられることのようです。
(「驚き  ツバメのおもしろ豆知識」)

 

この巣の中で、口を大きく開けて顔中
口だらけにして餌を待っているツバメの
赤ちゃんたち、無事に渡りの季節まで
生き残ってほしいものです。

 

スポンサードリンク




サンドイッチの残りの耳を利用した「揚げパンスナック」 「末広製菓」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

130424arare

 

 

「ソースあられ たこ焼き風味」

新潟の末広製菓がつくっているあられです。

 

「ソース」なのか、と聞かれればソース味と
いう気もしますし、「たこ焼き風味」か、と
言われればたこ焼きのようでもあるのですが……。

 

見かけは結構ふつうなのですが
複雑でちょっと変わった味に思えました。
一袋、50グラム入。

 

 

 

揚げパンスナック

作っている会社「末広製菓」のサイトで
「ソースあられ」より興味深いお菓子を
見つけました。

 

パンの耳を利用したスナック「揚げパン
スナック」と「スティックラスク」です。

 

「末広製菓」はサンドイッチも作っている
ようで、サンドイッチを作る時にパンの耳
が大量にでてしまうため、家畜飼料として
リサイクルをしていました。

 

しかし何とか食品として利用出来ないものか
と考えて作ったのが「揚げパンスナック」と
「スティックラスク」だったのです。

 

 

 

パンの耳にもち米を配合

そこでおもしろいのは、「末広製菓」がもと
もとは、あられやおせんべいといった米菓の
会社だったのでその技術を利用したこと。

 

 

basket-300x210(写真/「末広製菓」)

 

 

パンの耳をお菓子にするという、今までに
ない取り組みにもち米を使用してみることに……。

 

もち米とパンの耳の配合に工夫を凝らし
何度も試した後に、新しいスナック菓子の
「揚げパンスナック」が誕生します。

 

このパンの耳を使用した「揚げパンスナック」
は平成19年度の「食品リサイクル推進環境
大臣賞」を受賞したようです。

 

 

 

幼稚園のおやつ「パンの耳」

私が幼稚園の頃、パンの耳の揚げたものに
お砂糖がまぶしてあるおやつが出たことが
ありました。

 

私はこの「パンの耳の変身おやつ」
の美味しさに驚きました。

 

普段はいやいや食べている、あのパンの耳が
「こんなにおいしいおやつに生まれ変わるな
んて!」と子ども心にかなり感動をしたのです。

 

うちに帰って母にも話しました。
(でも、作ってくれなかった
ような気もしますが)

 

その時の私がいかに感動したかという
証拠(?)としては、幼稚園のおやつでこの
パンの耳以外のものは何一つ覚えていないことです。

 

スポンサードリンク