「あぷりのお茶会」へようこそ!
モーツァルトの一生
モーツァルトは、1756年1月27日
ザルツブルグに生まれました。
生誕250年の様々な記念行事が、2006年に行われた
のは、まだ皆さんの記憶に新しいのではないでしょうか。
ザルツブルクの宮廷作曲家でヴァイオリニスト
であった父・レオポルト・モーツァルトと、
母・アンナ・マリーア・ペルトルの七番目の
末っ子として生まれたヴォルフガング。
他の6人のきょうだいのうち成長したのは、マリーア・
アンナという五歳上のお姉さんだけでした。
「神童」といえばモーツァルトというくらい
彼の神童ぶりは有名ですが、3歳の時からチェンバロ
を弾き始め、5歳の時には最初の作曲をしたといいます。
幼くして父とともに、音楽家として宮廷に仕えながら
親子はウィーン、パリ、ロンドン等 に演奏旅行に行き
より良い就職先を探しました。
残念ながら、それは成功しませんでしたが、そんな旅行
の一つ、1762年10月13日、ウィーンのシェーンブルン
宮殿で、マリア・テレジアの御前演奏の時のこと。
転んでしまったモーツァルトに手を差し出した7歳の
マリー・アントワネット(当時はマリア・アントニア)に
プロポーズをしたというのは、あまりに有名なエピソード。
25歳になったモーツァルトは1781年、ウィーンに
定住してフリーの音楽家となり、翌年 に
コンスタンツェ・ヴェーバーと結婚をしています。
1786年5月1日、オペラ『フィガロの結婚』K.492を
ブルク劇場で初演し、翌年10月には、オペラ
『ドン・ジョヴァンニ』K.527を作曲します。
そして、プラハエステート劇場で初演と
大活躍をしながらも、この頃からモーツァルトは
借金の依頼を頻繁にするようになりました。
翌1788年には「3大交響曲」(交響曲第39番、
第40番、第41番)を作曲しています。
当時はやり出した、数曲を一緒にまとめた楽譜の
出版をしたのも、経済的な理由のためのでした。
ちなみにこの3曲は、たった3ヶ月間で
作曲したということです(!)。
晩年も近くに、借金依頼の手紙が残されて
いる事実には心が痛みます。
彼の収入の激減の理由は、彼の品行の悪さが原因とも、
彼の才能を怖れたサリエリ等の影響ともいわれています
が、両方が相まってのことだったかもしれませんね。
彼に問題があったことは事実でしょうし、
そして相手がサリエリかどうかは別としても
彼のような才能のある人間に対しての嫉妬、
妬みが渦巻くのも常のこと。
それらの渦巻きを、かたちとして現れやすく
してしまったのが、彼の品行の悪さだった
ような気がするのです。
1790年1月、オペラ『コジ・ファン・トゥッテ
(女はみなこうしたもの)』K.588を初演。
1791年9月30日、シカネーダーの一座のために
ジングシュピール『魔笛』K.620を作曲・初演。
9月にはすでに体調を崩し、薬を服用しながらも、
モーツァルトは自分の残り時間の少なさを
知っていたかのように、これ以外にも精力的に
仕事をこなしています。
そして……12月5日、死去35歳。
死の床でも、その日の「魔笛」上演の進行時間を
気にしていたといい、もう一度「魔笛が聞きたい」
と言ったということです。
6人の子のうち2人の男の子が成人しましたが、
彼らに子どもがいないので、直系の子孫はいません。
その上、モーツァルトの本当の埋葬場所
も現在のところ、わかってはいません。
現在ウィーンの中央墓地にある彼のお墓は
あとから作られたものだからです。
ローゼンタール〈魔笛〉に遊ぶ人々
* ~天衣無縫な永遠の子どもたち~
ここではモーツァルトのオペラを中心にみてみま
したが、〈魔笛〉は本当に最後の作品なんですね。
しかし死の2ヶ月前に初演されたとは思えないほど
オペラ「魔笛」は明るく、軽快です。
というより死の間近だったからこその
透明感のある明るさなのかもしれませんが。
屈託のない突き抜けた明るさ、軽みこそ
モーツァルトの本質だったのではないか
と私には思われます。
自ら指揮をした「魔笛」の初演では
シカネーダーと舞台の上でふざけあうという
やんちゃぶりも見せたといいます。
時にはふざけすぎる子どものような天才モーツァルト、
彼の側には支えてマネージメントをしてあげる
大人が必要だったのでしょう。
幼い頃からヴァイオリンの音高の、ほんの僅かな
違いを指摘したり、一度聴いた曲の再現性など
彼の天才ぶりは枚挙にいとまがありません。
彼にとっては、音楽と、音楽の才能、
それが全てだったのです。
本当のお墓の場所がわからないことを
もし今モーツァルトに聞いたとしたら、
「そんなことはどっちでもいいことさ。
* 僕の曲が残っていることのほうが
* ずっと重要だよ。」
と言いそうな気さえします。
私は、ローゼンタール〈魔笛〉の金箔で飾られた、
レリーフの楽しげな人物を見るたびに思うのです。
森の中での楽しいさざめきを……。
小鳥の歌と音楽と、終止絶えることのない笑い声を。
子どもではないけれど、さりとて大人でもない人々。
清らかな天使たちというわけでもなく、
品行方正な人格者でもない
…..「天衣無縫な永遠の子どもたち」。
まるでモーツァルト、その人のようだと。
そしてそれは、ローゼンタール〈魔笛〉を
つくりだした、ビョルン・ビンブラッド自身
でもあるのかもしれませんね。
ローゼンタール〈魔笛〉ならではの、おしゃれな
プレートの裏にゴールドで美しく描かれたドイツ語の
歌詞は、「魔笛」第2幕、24場と29場の台詞です。
(画像は準備中です、ごめんなさい)
24. Auftritt:
Weib: Und wenn du mir versprichst, mir ewig treu
zu bleiben dann sollst du sehen, wie zärtlich
dein Weib dich lieben wird.
Papageno: Ei, du zaertliches Naerrchen!
Weib: O, wie will ich dich umarmen, dich liebkosen,
dich an mein Herz druecken!
2. Aufzug 29. Auftritt:
Papageno: Nun, so sei mein liebes Weibchen!
Pagagena: Nun, so sei mein Herzenstaeubchen!
お皿のまわりにぐるっと、ビョルン・ビンブラッド
の筆で書かれた歌詞です。
そして中央の真ん中が、ローゼンタール社のマーク。
上が〈魔笛〉のドイツ語「Die Zauberflore」。
一番下はビョルン・ビンブラッドのサインです。