賞味期限切れ食品を送ってくる人

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

連休後に連絡をするつもりが……

前回のハチミツの容器が壊れていた件は
連休が終わったらハチミツを製造、販売
しているお店に連絡をするつもりでした。

 

ところが、一緒に送られてきた食品
の賞味期限が切れていたことに気づき
躊躇してしまいました。

 

あんなに丈夫だと思われるハチミツの
容器が割れている理由を、私なりに
いくつか考えてもみました。

 

1 ぶつかった衝撃で割れた
2 ハチミツの発酵による爆発
3 ゆっくり強い力が加わった
4 容器自体に問題があった

 

どれもイマイチです。
私が考えてもわからないので、やはり
これはお店の人に聞くのが一番では
ないかと思っていたのですが。

 

 

底の部分が割れていた
宅配で届いたハチミツ

 

 

乾燥ワカメが古いみたい……

前回、送ってもらった時もそうだった
のですが、私は賞味期限を確かめる
ことはしていませんでした。

 

今回もお菓子などはすでに頂いてしまったの
ですが、乾燥ワカメを調理した時に、少々変
だと感じ、賞味期限を確かめようとしたのです。

 

乾燥ワカメは、よくあるような袋入りで
はなく、普通の無地の透明のビニール袋に
入れて小さなセロテープを貼っただけ。

 

空気はもちろんのこと、簡単に指を
入れて乾燥ワカメに触ることができる
ような包装の仕方です。

 

最初は気づきませんでしたが、購入時の
袋ではなく、後で乾燥ワカメを透明の
ビニール袋に移したのかもしれません。

 

説明の小さな紙が、やはりセロテープ
でその袋に止められていましたが
賞味期限については書いてありません。

 

ではありますが、水に戻しても普通のワカメ
のようには戻らず、また味も含めどう考え
ても、この乾燥ワカメはかなり古いもの。

 

 


これはそのワカメではなく、病院食
こちらは美味しいワカメでした

 

 

 

ヒットしたのは社長逮捕記事のみ

そこから気になって、一緒に送られて
きた食品の賞味期限を調べてみたので
すが、驚きました。

 

中には今年の2月というものもありましたが
半数以上は賞味期限切れのものでした。
それも、1〜2週間過ぎというレベルでは
なく2019年、2018年に期限切れのもの。

 

乾燥ワカメを検索してみると、該当
する商品ばかりか、同じ会社の他の
商品も1つも見つかりませんでした。

 

会社の名前でヒットしたのは、2018年に社長
や従業員が逮捕されたという一行の情報のみ。

 

よく意味がわかりませんが、今はもう
存在しない会社のかもしれません。

 

となりますと、こちらも販売されて
いたのは、少なくとも2018年以前
ということになりますね。

 

 

 

 

 

どういうことでしょう?

私はショックでした。
食品を送ってくれたのは、昨年末に
15年ぶりに会った人で、今年に入って
2度お菓子を宅配で送ってくれました。

 

もちろんその時は、賞味期限を確かめ
たりせずにそのまま頂いてしまいました
が、数も一度に2つほどでした。

 

今回は品数の多さに驚いたのですが
その理由は、彼女がストックを整理していて
賞味期限切れのものを、そのままそっくり
送ってきたということなのでしょうか。

 

 

こちらが送られてきた賞味期限切れ食品 12点
ハチミツもそうだったら13点

 

 

本をすすめる

今年の1月15日に、その人と彼女の友人と3人
で会った時、私が彼女の病気に関して読んだ
方がいいと思われる本の話をしました。

 

内心私は、彼女は絶対に断るのではないか
と思っていたのですが、意外や読んでみる
というのです(普段、私は人に本をすす
めることは殆どしません)。

 

ただ、それは実際の紙媒体の本では
なく電子書籍のみの本でした。

 

彼女は、パソコンやスマホがありませんし、
私はプリンターを持っていないので、私が
ネットで購入して筆記することにしました。

 

彼女は最初、それならいいと断りましたが
私が書き写すことは全く問題なく、読んで
くれるならばその方が嬉しいと伝えて。

 

 

 

 

 

ハチミツも長期保存の可能性

書写が終わって彼女の家に持っていった
のが3月15日、渡してすぐ帰宅しました。

 

4月の終わりの彼女の誕生日に、私は15年以上
ぶりにカードを送ったので、そのお礼かなとも
思ったのですがそれは私のうぬぼれだったよう。

 

もしかしたら彼女は、私が書写した本を
読んでいないかもしれませんし、あるいは
読み始めて怒りが湧いたのかもしれません。

 

15年間も会わなかった、というのは
それなりの理由があったからです。

 

 

 

 

一緒に送ってくれた他の食品を見てみますと
容器が壊れていたハチミツも、実はかなり前
に購入したものなのかもしれません。

 

未開封のハチミツは、水分が少なく糖度が
高いため菌の繁殖ができず、味は落ちて
しまいますが腐らないといわれています。

 

今回の件は、もしかしたら長期保存時
に容器に何らかの衝撃等があり、輸送中に
容器が割れてしまったとも考えられます。

 

私はハチミツを製造・販売しているお店に
連絡をするのはやめることにしました。

 

実はもう一つ気になる品物が入っていた
のですが、長くなってしまいましたので
そちらは別の機会にしましょう。

 

スポンサードリンク




斎藤環医師による「家庭内暴力への対処方法」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

家庭内暴力の対処方法

放置すると殺傷事件まで発展しかねない危険
もありますが、精神科医である斎藤環筑波大
教授によりますと、適切に対応すれば
そのほとんどは解決可能ということです。

 

今日は、斎藤環教授が書かれた「これで大体
おさまる」という方法を御紹介しましょう。

 

ここでの家庭内暴力とは、病理性を
伴わない、幻覚や妄想のないもの
にかぎっての治療的対応です。

 

 

 

 

 

奴隷のように扱われる母親も

些細なことや、理由もなく暴力が突発する
家では、不自然でこわばった沈黙が支配し
家族は本人のちょっとした表情や仕草にも
怯えながら暮らす日々を強いられています。

 

特に母親は暴力を受けやすく何年も、奴隷
同然の扱いを受けることが珍しくありません。
真夜中に叩き起こされ、本人が唐突に思い出
し恨みつらみを何時間も話すこともあります。

 

暴力を振るうことで自らも傷つき、暴力を
振るう自分が許せない、と自責の念があり
つつも、そんな自分を育てたのは両親なの
だとの悪循環のなかにいます。

 

 

 

 

 

基本方針は「暴力の拒否」

中には暴力は甘んじて受けなさいと
いう専門家もいますが、それは間違い。

 

間違っているだけではなく、時には暴力を
助長する役目も果たし、「進んで暴力に身
を晒す」行為は、危険な挑発に他なりません。

 

とはいえ暴力との「対決」はダメ。
暴力は暴力の連鎖しか生み出しません
ので、家庭内暴力を力で制圧する試み
はほとんど確実に失敗します。

 

 

 

 

 

強制入院は失敗に終わる

また、すぐに入院治療をと焦るのも禁物
で、本人が納得した場合にのみ有効です。
強制入院(医療保護入院)はほぼ失敗します。

 

このような入院の場合、病院内では全く
「良い子」として振る舞い、問題行動の
ない患者さんの行動制限は法的に不可能。

 

長くて1か月程度の退院後、家族への恨み
を募らせて帰宅した本人が、以前にも増し
て激しい暴力を振るうのは時間の問題です。

 

家庭内暴力について、重症度、難しさ
を決めるのは暴力の内容ではなく
「暴力の続いている期間」。

 

かなり激しいものでも、始まって数週間
ならば対処は比較的容易ですが、さほど
激しくなくても、何年も続いている慢性的
な暴力の対応は難しいものとなります。

 

 

 

 

 

背景の理解

まず暴力の背景を十分に理解しておく。
客観的な事実はどうあれ、本人の中では
これまでの人生が惨憺たるものだった
との思いが強くあります。

 

受験の失敗、自分の容貌、恋人や友人
ができない、望む会社に入れない等、
失敗の連続のように捉えているはず。

 

彼らがかろうじて自殺の誘惑に陥らずに
済んでいるのは、まさに「失敗」を他人
のせいにすることによってです。

 

 

 

 

 

底にある感情は「悲しみ」

しかし本人は必ずしも、こうなったのは親
のせいと確信しているわけではなく、殆ど
全ての人が「自分は親に迷惑をかけ続けて
きたダメな人間である」と告白します。

 

これもまた彼らの本心であり、このよう
に自責と他責の間で引き裂かれ、心安ら
ぐことのない日々を過ごしています。

 

精神分析家の神田橋條治氏が指摘する
ように、家庭内暴力の背後にある感情は
「憎しみ」ではなく「悲しみ」なのです。

 

 

 

 

 

葛藤のありようを共感的に理解

初期の暴力の沈静化は「刺激しないこと」
本人にとって何が刺激になりうるかを
正確に知っておく必要があります。

 

皮肉や嫌味、あるいは本人を傷つける
ような冗談を口にする、ついつい決め
つけるような断定的な話し方をする、
こうしたことも悪い刺激になりえます。

 

暴力を振るわずにはいられないほどの
「悲しみ」がどのように起こってきたか。

 

本人の劣等感を刺激せず、「恥をかかせ
ない」ために気をつけることを知り
ひきこもりと共通する彼らの葛藤の
ありようを共感的に理解するところ
から始めなければなりません。

 

ごく初期ですと、これだけで
きれいに解消することも。

 

 

 

 

 

過去の恨みつらみに十分耳を傾ける

暴力は完全に拒否し、言葉による
訴えはしっかりと受容します。

 

「耳を傾ける」と「言いなりになる」
ことは別で、本人の恨みを言葉として
十分に聞き取ること、と同時にその
言葉に振り回されないことが大切。

 

時には、話し合う姿勢を示す
だけでも暴力は沈静化します。

 

 

 

 

 

長期にわたっている暴力

慢性化に至っている場合、対応は格段に
厳しいものとなり小手先の対応を変える
程度ではビクともしないことが多い。

 

それ以前に、親がすくんで身動きが
とれず、対応を変えることすら難しい
状況に置かれている場合もあります。

 

誰かに暴力の仲裁役を頼むという意味
ではなく、ただ家庭の中に他人を介在
させることも一つの方法。

 

母親へ激しい暴力を振るっていた息子
が、妹の婚約者の同居と同時に暴力
がなくなったケースもありました。

 

本人は他人が入ることをひどく嫌います
が、一旦受け入れるとそれが暴力を
鎮めるきっかけになりやすいのです。

 

 

 

 

 

「他人」には「警察」も含まれる

ただ「警察が何とかしてくれる」から
ではなく、警察官が駆けつけた時に
暴力はおさまっていることがほとんど。

 

警察は本人に説諭する位しかできませんが
「家族は場合によっては警察に通報する
覚悟がある」ことが理解させるのが重要。

 

「それをしたら、後の仕返しがこわい」
と考えてできない家族も多いですが
これは家族の態度がダメです。

 

通報すべき時は断固として通報し、それを
繰り返す毅然とした態度があれば仕返し
のおそれはほとんどありません。

 

 

 

 

 

暴力の拒否のための「家族の避難」

暴力と対決せずに拒否するためには
暴力の現場から避難することです。

 

家族には多大な負担ですが、適切に行え
ば、かなり確実な効果が期待できます。
がリスクもあり、タイミングを誤ると
失敗する可能性も十分あることに注意。

 

治療としての「避難」を実践する場合
は専門家と連携することが必要です。

 

避難が有効なのは、あくまでも適切に
なされた場合のみ、くれぐれも「ただ
逃げればいい」との短絡的な理解は
しないでください。

 

 

 

 

 

以下を専門家との密接な連携のもとで行う

・治療者と両親の間で、避難方針と方法
について十分に打ち合わせをする

 

・大きな暴力をきっかけにして避難する
(きっかけなしの避難はむしろ危険)

 

・怪我をしたような場合、少々大げさ
でも入院する

 

・必ず、暴力の当日中に避難を完了する

 

・当日中に、必ず親から本人に電話を入れる

・電話では「これから定期的に連絡する、
生活の心配はいらない、いずれは帰るが
いつになるかはわからない、どこにいる
かも教えられない、暴力が完全におさる
までは帰らない」と伝える

 

・この方針は本人の治療のために専門家と
相談し、家族全員で決めたことを伝える

 

・その後は定期的に5分間だけの電話をし
時間がきたら途中でも切る

 

・本人が落ち着いたタイミングを見計らい
一時的な帰宅や外泊を繰り返す

 

・外泊時の様子で、特に暴力もなく
また母親と穏やかに会話できる状態
で安定したら、帰宅する

 

 

 

 

親の側は、暴力や脅しに屈せず
誠実で毅然とした態度でことにあたる

 

帰宅までに要する期間は様々だが
軽ければ1ヶ月程度でも有効で、長く
ても半年程で帰宅できることが多い

 

スポンサードリンク




ひきこもり 5 自立支援施設で当事者から相次ぐ訴え

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

訴えの相次ぐ「自立支援ビジネス」

ひきこもりからの自立をうたい、入居施設に
入れる「自立支援ビジネス」で、ひきこもりの
当事者からの訴えが相次いでいるといいます。

 

今日はこれに関して 2019年2月6日(水)
「Yahoo   JAPAN ニュース」の記事を
まとめたものをお伝えします。

 

自宅から施設に入居する際、自宅から無理
やり連れて行かれ、施設でも軟禁状態だった
り、最低賃金以下で働かされたり、中には精神
病院に入れられたなどという苦情もあります。

 

このような入居施設には法律に基づく
設置基準がなく、行政側も運営の実態
をつかみきれていないのが実情です。

 

 

 

 

 

進むひきこもりの長期化と高齢化

内閣府が、15〜39歳を対象に行った2015年
の調査によりますと、ひきこもり状態に
ある人は、推計約54万1000人で、2010年の
調査結果からは約15万人ほど減っています。

 

その一方、ひきこもりが「7年以上続いて
いる」は34%で、前回の16.9%から倍増。

 

ひきこもりの長期と高齢化が進んでいると
みられ、内閣府も40歳以上のひきこもりの
実態を把握するための調査に乗り出しました。

 

内閣府の2015年の調査では約54万人という
数字でしたが、当事者や家族で作るNPO法人
「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」では
40歳以上も含めた人数は約100万人と推計。

 

 

 

 

 

ようやく支援にのりだした国や自治体

同NPO法人本部のソーシャル
ワーカーの深谷守貞さんは、

 

「ここ数年で国や自治体は、ようやくひき
こもり問題に対する支援に乗り出しました。

 

一方で、世間からはいまだに本人の甘え、
親の育て方が悪かった、自己責任だ、
などと批判されがちです。
周囲に『助けて』と言えず、地域社会から
孤立してしまう本人や家族は少なくありません」
と言います。

 

ひきこもり当事者も50代、その親世代は80代
という「8050問題」も表年化しつつあります。

 

親も精神的に追い詰められているなか、
自立支援ビジネスの広告を見て頼ってしまう
ケースもあるのでは少なくないと思われます。

 

 

 

 

 

暴力的に拉致されて

昨年、2018年の夏に入居施設から救出の
依頼を受けた弁護士が、30代の男性を
脱出させました。

 

彼は住んでいたマンションから、大勢の
住人が見ているなか、片腕を背中に回され、
上半身をテーブルに押さえつけられました。

 

最後は施設側が依頼した警察官や、民間の
移送業者も一緒に押さえつけられた彼は、

 

「こんなの誘拐じゃないか!
拉致じゃないか!」

 

と叫びながら車に引きずり込まれる
という、暴力的な方法で連れ去られた
ということでした。

 

 

 

 

 

24時間体制で監視、監禁→精神病院へ

施設に行った後もなお入居を拒んだ彼は、
マンションの地下1階の部屋に収容されます。
職員が室内で見張っているか、施錠されるかと
いう24時間体制で監視され、監禁されました。

 

不安で食べられない状態が1週間以上も続き、
今度は精神科病院へ連れて行かれました。

 

そこで3日間、彼はストレッチャーに
仰向けに拘束され、オムツを着用、
トイレに行くことも許されませんでした。

 

後ほど、彼の母親が医療保護入院の同意書
にサインしたと説明されましたが、脱出後
に母親に聞くと「強制入院だという説明は
されなかった」とのこと。

 

 

 

 

地下の部屋にいる時に暴力的になったわけ
でもないのに、なぜ拘束までされなければ
ならなかったのか、何をされるのだろうか
と怖かったという彼は、3ヶ月の入居で
体重は10キロ以上減りました。

 

心身ともに疲れ果てた頃に、通院・服薬
を続けることと家族に連絡を取らないこと、
これらのルールを守れない場合は、再度
入院することに同意します、などと
記された契約書を提示されます。

 

彼にはサインをするしか
方法はありませんでした。

 

 

 

 

 

高額費用を支払いながら、時給200円の仕事

幸いなことに彼は、弁護士に救出依頼を
して施設を脱出することができましたが、施設
の実態はにわかには信じがたいものでした。

 

なかには時給200円で農作業を
させられたり、外出も許されず、
冷蔵庫の開閉にも職員の許可が必要。

 

施設の2階から飛び降りて
脱出を試みた人もいたといいます。

 

しかもこの自立支援ビジネスは、費用が
高額なのも特徴のようで、3か月間で総額、
432万7299円、6ヶ月間で685万円等。

 

 

 

 

 

誰にも相談できなかった母

契約をしたある母親は、子どもがひきこもり
になったことは誰にも相談できず、子どもも
自分たちも年を取っている焦りのなかで
インターネットで施設を見つけました。

 

問い合わせてみると、職員から
「時間の余裕はありません」
「今日契約しないとダメ」
とせかされたといいます。

 

でも結局、子どもの体も心も傷つけて
しまい、施設から逃げ出した子どもの
所在は今もわからないといいます。

 

 

 

 

 

斎藤環医師「高齢者詐欺の一つ」

このような問題のある施設はあちこち
にあると言うのは、筑波大学教授で
精神科医の斎藤環さん。

 

入居などの強制で本人の尊厳は著しく毀損
され、問題の解決には有害となるケースが
圧倒的に多く、そもそも入居者の訴えている
問題行為は不法侵入や監禁であり、その時点
で許される余地はありませんと言い、

 

「親の藁にもすがる思いにつけ込んだ、
高齢者詐欺の一つ」と批判しています。

 

 

 

 

このような施設は入居者や親とトラブルに
なると施設を閉鎖し、その後別の場所で
別の名前で同じような施設を開設したり
ということもあるといいます。

 

厚生労働省は、ひきこもりを
「学校や仕事に行かず、かつ家族以外の
人との交流をほとんどせずに、6か月以上
続けて自宅に引きこもっている状態」
と定義しています。

 

スポンサードリンク