ひきこもり 4 若者の自立を助ける「レンタルお姉さん・お兄さん」

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「レンタルお姉さん」

今日、御紹介するのはひきこもりの人の
もとに訪れて、共に話しあう方法で問題を
解決していこうという取り組みです。

 

BBC News JAPAN 、2019年
1月29日の記事からです。

 

「認定NPO法人ニュースタート事務局」が
運営する「レンタルお姉さん・お兄さん」
千葉県を拠点としていますが
訪問は全国に対応しています。

 

(郵便番号272-0122
千葉県市川市宝2-10-18
ニュースタート行徳センター
Tel.047-307-3676)

 

 

 

 

 

「相手に合わそうという気持ちが相手に伝わる」

ひきこもりには、もちろん女性もいますが
その多くは18〜35歳の男性です。
親が世間体を気にしたりして隠すことが多く
適切な支援が受けられないこともあります。

 

ニュースタートという団体が考え出した
「レンタルお姉さん・お兄さん」として活動
する人は、医療的な資格はもっていません。

 

週1時間の訪問を1ヶ月行い、10万円の
報酬を受ける彼女らの仕事は、ひきこもり
の人を通常の生活に戻すことです。

 

十年以上も「レンタルお姉さん」を続けている
彩子さんは、技術というよりは、自分が相手に
合わそうとする気持ちが相手に伝わると言います。

 

 

 

 

 

自宅からは出ることができた健太さん

20代後半の健太さんの回復を半年前
から手伝う彩子さんは、健太さんの
両親から週2回の依頼を受けています。

 

健太さんは自宅からは出られましたが
まだ定職につけていない状況です。
信頼を築き、回復が始まるまでに半年
から2年ほどかかることもあります。

 

健太さんは男性にしては声が
高かったこともあり、男友達から
「お前は男なのか、女なのか」
などと言われていたそうです。

 

ひきこもっている時には、精神科で
もらった薬を服用していました。

 

 

 

 

気持ちが悪く、毎日泣いていて親を責め、
どうしようもない気持ちで暴れたりして
警察のお世話になったこともありました。

 

昼夜逆転の生活で夜中に
ゲームをする日々が続きました。

 

ひきこもりになる原因というのは複雑で
必ずしもはっきりしていないようです。

 

健太さんのようにいじめが原因となる
こともありますし、うつからのくるもの、
また親や学校、仕事がプレッシャーで
なることもあるといいます。

 

 

 

 

 

健太さんにとって「レンタルお姉さん」は

「会うのがとても楽しいです、
一緒に食事に行ったり、散歩をしたり
支えられてるなって思います」

 

「いてくれるだけで心強いし、一人でいる
時と全然気持ちが違って元気をもらえます」
といいます。

 

しかし彩子さんによれば、レンタルお姉さん
といて楽しいという人は、かなり珍しいとか。
彩子さんは、健太さんがそろそろ自分を
必要としなくなるのを期待しています。

 

健太さん
「会えなくなるのは寂しいですけど
自分がちゃんと働けるようになり
安定した頃かなと思います」

 

 

 

 

 

途方にくれる父

親の立場の晴人(仮名)さんは、
子どもが10代でひきこもり、20年たっても
ほとんど部屋から出てこない状態でした。

 

ある日、突然学校に行かなくなり、それでも
最初は時々漫画を買いに出たりもしましたが
その後は全く外出しなくなってしまいました。

 

「どうしたらいいかわかりません、
打つ手がありません」
「母親が死んでも息子は変わらなかった
ので、この先希望はありません」

 

「息子が暴れて窓を割ったり
妻を殴ってあばらを折り、警察呼ぶしか
なかったことも2.3度あります」

 

という晴人さんは、レンタルお姉さん
を試してみることにしました。

 

 

 

 

 

ベテランの敦子さんが担当

15回ほど訪問したものの部屋から出て
こないので、ドア越しの会話をしまし
たが、これはごく普通の反応だそうです。

 

敦子さんは長い手紙を書いて
ドアの下から入れます。

 

上からの、先生のような感じでは
なくお姉さん、近所の人のように
「軽い感じで心配している優しい存在」
で接することを心がけています。

 

 

 

 

暴力を振るわれることは滅多にありま
せんが、敦子さんはいつも、不測の事態
を忘れないようにしています。

 

ひきこもりの人は落ち着いて部屋にいる人
が多いですが、中には他人が来ると不安に
なったり暴力的になったりする人もいます。

 

以前、敦子さんは首を掴まれ
警察に通報したこともありました。

 

 

 

 

 

精神科医・斎藤環さんの言葉

「ひきこもりはよくある問題です。
日本のホームレスは1万人以下と外国より
かなり少ないですが、代わりに日本では
ひきこもる人が約100万人います。
日本ではこうやって社会から
排除されるのだと思います」

 

ひきこもりは、英米、イタリア、韓国
でも問題になりつつあります。
経済的成功を求められる圧力に、若者が
押しつぶされるようになっている現状、

 

「ひきこもりはひどい怠け者だと思われ
がちで、ひきこもりは犯罪者予備軍だと
思う人もいますが、そんなことはありません。
統計的に違います」

 

 

 

 

 

ニュースタートの寮

自活をすることが、回復にとって重要
ですが、自分の部屋は出られても
社会復帰はまだ無理だという人のため
にあるのがニュースタートの寮です。

 

家賃を払いパートタイムで働き、NPOの
ボランティアをしなくてはなりません。
携帯電話も禁止で、テレビも決まった部屋
で見るだけ、もちろんゲームもダメです。

 

18年間における寮のなかで、1年以上滞在
したのは2000人、うち8割が独立しました。
そのうちの1人、現在30代半ばの郁男さんは、

 

 

 

 

「寮の生活が転機になりました。
引きこもっていた時期は部屋で
一人でゲームとテレビ漬けでした。
自分や社会に対する怒りで
どうしようもない自暴自棄でした。
ニュースタートの寮に行ったのは
親の家にいたくなかったから。
深く考えず、ただ両親から離れたかった」

 

寮でのボランティアで知り合ったのが
先ほど紹介したレンタルお姉さんの彩子さん。

 

彩子さんは、郁男さんにレンタル
お兄さんになるよう勧めます。
そして二人は結婚しました。

 

 

 

 

 

ひきこもりの人の持つ長所

彩子さんはいいます。
「ひきこもったことのある人には
大事な長所が色々あります。
確かに決まった枠組みの中で働くのは苦手
かもしれないけれど、社会を公平な目で見て
いて女性に対して優しい目線を持っています」

 

ひきこもりの実態調査はまだ不十分です。
これまで、レンタルお姉さん・お兄さん
の助けで社会復帰した人は約3000人。

 

しかし日本で引きこもる人の
多くはまだ孤立した状態にあります。

 

スポンサードリンク




ひきこもり 3

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

「ひきこもり」の定義

「ひきこもり」の定義として厚生労働省では
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との
交流をほとんどせずに、6か月以上自宅にひき
こもっている状態」と説明しています。

 

 

1 普段は家にいるが、近所のコンビニなど
 には出かける

2 自室からは出るが、家からは出ない

3 自室からほとんど出ない

____________________
4 普段は家にいるが、自分の趣味に関する
 用事の時だけ外出する(準ひきこもり)

 

 

1〜3にあてはまる人が「狭義」のひきこもり、
で、4も含めたものが「広義」のひきこもりです。

 

 

 

 

 

「ひきこもり」の原因

1 人間関係によるストレス

学生ですといじめ、職場ではトラブルを
起こした等が原因となって家から出なく
なってしまうケースです。

また新しい環境に上手になじめない
ことも原因となったりします。

 

 

2 不登校からそのままひきこもりに

学校に行かなくなったのをきっかけに
そのまま引きこもってしまうケース。

 

 

 

 

3 就職活動がうまくいかないことから

望んだ会社に就職できない等の理由から
ひきこもりになってしまうケースです。

 

 

4 受験に失敗

大学受験だけではなく、高校受験でも
おきますが、初めての大きな挫折と
感じる人も多いのかもしれません。

 

 

5 うつ病

ストレスからうつ病を発症し、ひきこ
もりになってしまうというケースです。

 

 

 

 

6 ゲームやインターネットに依存

ゲームやインターネットを楽しんでいるうち
に依存症になり、次第に学校や職場を休み
がちになって、ひ
きこもってしまう人。

 

 

7 特に理由がない

内閣府のひきこもりの調査で「ひきこもりの
状態になったきっかけ」という質問に対し、
「理由ない」と答えている人々もいます。

 

ですが本人が気づいていないだけで、何かしら
理由があると思った方がいいと自らも不登校
の経験を持つ小幡和輝さんは書いています。

 

 

 

 

 

ひきこもりを解決する方法

1 ひきこもりを認める

親としては焦り、悩むのは仕方のないこと
とは思いますが、まずはひきこもりを認め
てあげるのが大切。

 

その上で原因を聞き出し、解決法を考える
のがいいようです。

 

 

2 本人から話を聞く

一刻も早い解決を、と望むあまり焦って
詰問をすることがないようにしましょう。

 

原因を話すことが難しいと思っている
ひきこもりの人は多いものです。
まずは、話せる環境づくりが大切。

 

 

 

 

3 家族で会話できる環境を増やす

ひきこもってしまった人にとっては、家族
が唯一のコミュニケーションの相手です。

 

食事やテレビを見るなどを一緒にできる
場を多くつくり話す環境を整えることが
重要ですが、ただすぐにひきこもりを
話題にすることは避けたほうが賢明。

 

 

4 成功体験をつめるようにする

ひきこもりの子は、往々にして自信がないこと
が多いもの、子どもが取り組んだことに進歩
が見られたような場合は褒めてあげましょう。

 

成功体験を1つでも多く経験できることで
自信がついていきますので、取り組んだ内容
は勉学に限らず、ゲーム等の一般には遊びと
考えられることでも。

 

 

 

 

5 お金の話をする

最近はひきこもり脱出のために
「お金の話をする」という対策が
注目を集めているそうです。

 

お金のプロであるファイナンシャル
プランナーが、将来にかかるお金に
ついて説明し、

 

「働かないと将来が大変ですよ」ではなく、
「少しでいいから働けば、今よりいい生活が
できる」と社会復帰の後押しをするとのこと。

 

これを、私自身がひきこもりで説明されたと
したら、もっとひきこもりが重傷になりそう
な気もするのですが、そこはファイナンシャル
プランナーの説明の仕方なのでしょうか?

 

 

 

 

6 病院やカウンセリングに連れて行く

本人にその意思があった場合は
病院等に連れて行くのも有効です。
時には、本人の自覚はなくても精神的な
病気が関わっている可能性もあります。

 

本人が乗り気ではない時は、両親だけ
であっても、実際にどのような治療法が
あるのか等の確認ができると思います。

 

 

7 おこづかいを与える

お金を使うために外出するように
誘導する方法。

 

ただし、一度おこづかいを渡すと、際限
なく要求される可能性もありますので
一定の金額を設定しておくことが必要です。

 

 

 

 

8 ひきこもりで生計を立てられるようにする

ひきこもり状態でも生計が立てられる
ようにすることで、大きく変わります。

 

特に近年は、インターネットビジネスも
ありますので、ひきこもったままで仕事
をすることも可能です。

 

 

9 人を自宅に招く

家族以外と話す機会の少なくなっている
ひきこもりの人に、積極的に外の人間と
話す回数を増やして社会復帰へ促します。

 

ただ、招く人は誰でもよいわけではなく
学校の先生や友人など、あまり近すぎる
関係の人には劣等感を感じてしまい、かえ
って逆効果になることもあるといいますので
遠い関係の人から始めるのがいいようです。
(参照/「小幡和輝 オフィシャルブログ」)

 

スポンサードリンク




ひきこもり 2  56歳のひきこもり男性が衰弱死

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

増える中高年のひきこもり

昨年2019年3月、内閣府は40〜64歳
の「中高年ひきこもり」状態の人が
全国に61.3万人いると発表しました。

 

しかし、当事者や家族で作るNPO法人
「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」
では、40歳以上も含めた数は
約100万人と推計しています。

 

青少年の若年期の問題と捉えられていた
ひきこもりも、その長期化に伴い高年齢化
が課題となってきています。

 

中高年になったひきこもりと、高齢の親が
孤立する「8050(はちまるごーまる)問題」
が深刻化してきました。

 

 

 

 

 

56歳のひきこもり男性が衰弱死

昨年の8月、56歳でひきこもりの男性が
衰弱で亡くなったという報道を目にしました。
死因は低栄養と低体温による衰弱死でした。

 

ひきこもり状態が30年以上も続いており
その間、両親も亡くなり自宅で一人暮らし。

 

家族や近所の人々、行政などは彼を気にかけ
ていたといいますが「自分でなんとかしたい」
と支援を拒んでいたといいます。

 

 

 

 

 

「自分でやりたい、

父親にそのように言われていましたので」

破れた服からは、肋骨が浮き出でるほどに
やせ細った体が見え、足元もふらついていた
彼に、一緒に病院へ行こうと勧めるも、

 

「病院は自分で探して行ってみたい。
自分の力でやりたい」

 

「健康を取り戻して、できるだけ
早く仕事につくよう努力します。
亡くなった父親にそのように
言われていましたので」

 

と行政の支援を拒み続けていました。

 

市の担当者は、数日おきに食料を持って彼を
訪ね説得しますが、病院へ行くことは頑なに
拒み、1か月半後に自宅で息を引き取ります。

 

 

 

 

 

受験に失敗後、次第に社会と接点をなくす

彼には弟が一人いましたが、11年前に
両親が亡くなった後、家を出て結婚し
彼とは疎遠になっていたそうです。

 

死後に家の整理に弟が訪れると、彼の部屋
にはせんべいの袋やペットボトルなどの
大量のゴミが散乱していました。

 

もともと社交的で、冗談を言っては家族を
笑わせ、将来は英語を使った仕事に就きたいと
英文科がある大学へ進学を希望していた彼。

 

その大学入試の失敗で、浪人生活を送るよう
になってから、彼は変化したといいます。

 

進学をあきらめて書店の営業や、医療事務
など複数の仕事に就きましたが長続きせず
次第に社会との接点は希薄に。

 

 

 

 

 

父親の日記

彼が20代半ばだった頃、父親は病気で仕事
を退職し「働かない息子を何とかしたい」
との思いが綴られた日記を残しています。

 

「何か少し忠告めいたことを口にすれば
『他人に迷惑をかけている憶えはない』
『俺がどのように生きようと勝手だ』
と返ってくるのみ」

 

「夕飯後また伸一と口論。
なるべく口にしないように心がけて
いるんだけどついつい」

 

「家庭内がだんだんぎくしゃくしていく。
どのように対処すべきかさっぱりわからない」

 

 

 

 

 

「働かざるもの、食うべからず」

働いていないことを繰り返し咎めたこと
で、彼と父親の関係は悪化して行き、次第
に彼は手洗いや戸締りの確認を繰り返す
などの行動が目立つようになります。

 

家族をさけて昼夜逆転の生活を送る
ようになった彼は、食事も極端に
制限するようになっていました。

 

その姿はまるで「働かざるもの、
食うべからず」を体現するように
父親の目には映っていたようです。

 

「最近は伸一、一緒に
食事をしたことがない。
やはり働きのないことが
気になっているのか」

 

「最近は食事のおかずもあまり食べない。
やせ細って命を絶つつもりか」

 

 

 

 

 

両親の死

父親は末期がんを患い、母親には
認知症の症状が現れ始めました。

 

弟は度々、公的支援に救いを求めますが
行政が支援に乗り出そうにも、彼のよう
なケースには、それもできませんでした。

 

そんななか、母親が死亡、その2か月後
には父親も亡くなってしまいます。

 

 

 

両親の死により、地域包括支援センター
との繋がりは絶えました。
それでも弟は、

 

「無理にでも入院させて、
生活を立て直してほしい」

 

と保健所に相談しますが、医師からは
「入院が必要なレベルには達していない」
と言われてしまいます。

 

 

 

 

 

緩やかに死に向かう

しかし弟の目からは、当時の兄はすで
に栄養状態が極めて悪く、直接的な
自傷行為こそないものの、緩やかに
死に向かっているように見えました。

 

「兄の場合は、やはり
窮迫していたと思います。
もう命が切れかかっているといいましょうか。
命が先か、それとも人権を守るという
ことかっていうと、まず、命の危険が
差し迫ってるんだったらば、命を救う
ことが先なんじゃないかなと思います」

 

「世間から褒められるということもなく、
家庭を築くということもなく、あまり
生産性という面では社会に寄与しなかった
人ですけど、弟の身からすれば、それで
生きる価値がなかったとは思いたくはない
ので、どういう形であれ命は長らえてほし
かった気持ちはありますね」

 

 

 

 

 

「手を差し伸べる『誰か』」

この取材をしたNHKクローズアップ現代
の森田智子ディレクターは、このように
記しています。

 

「私がこれまで取材をしてきたひきこもり
当事者の方の多くは、仕事についていな
かったり、子どもを生んでいないなどと
いった『社会に貢献できていないのでは
ないか』という負い目に苦しみ、今も
そこから抜け出せずにいます。
『助けて欲しい』という声を上げる
ことは死ぬことよりも難しい。
それが彼らの直面している現実です。(略)

 

手を差し伸べる『誰か』が確実にいる地域
を作り、困ったときに声を上げられる居場所
を確保していけるのかが、問われています」
       (「HNK NEWS WEB」)

 

 

 

「生きているだけで価値がある」山本太郎

「生産性だけで価値を測る社会が、
生き辛さを生んでいる」
と山本太郎は語りかけます。

 

彼にこの言葉を伝えてあげた
かったと、心から思います。

 

スポンサードリンク