花粉症6 「シラカンバ花粉症」の口腔アレルギー 豆乳

あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

豆乳も口腔アレルギーの原因に

2000年代に入ってから、シラカンバ
アレルギーの人に、豆乳で強い症状
を起こす人が目立つようになりました。

 

リンゴなどの果物で口腔アレルギーの
症状が出ていた人が、豆乳を飲むと
胸から上腹部の焼ける感じがあり
息がしにくくなったり、

 

豆乳を飲んだ直後から目が痒くなり腫れて、
ノドが痛く、詰まり感が起こり、右顔が
腫れたなどの症状がでるようです。

 

シラカンバ花粉関連の口腔アレルギー
症候群( OAS)のうち、10%位が
豆乳で症状が出るとのことです。

 

 

 

 

 

北海道、東北以外にお住いの方も要注意

シラカンバは北海道や東北に多いので
それ以外の地域は大丈夫かといえば
さにあらず。

 

シラカンバはブナ目で、ハンノキやオオ
バヤシャブシなどと同じ仲間ですので
それらの木でも同様の症状がでるのです。

 

ハンノキやオオバヤシャブシなどは
北海道や東北以外にも生育していますので
決して他人事とはいえません。

 

 

ハンノキの葉と花と実
(左下の長い方が雄花、短いのは雌花)

 

 

 

アレルゲンとなるタンパク質「PR10」

シラカンバ花粉に「Bet v 1」という
タンパク質があり、これに対する
アレルギーがシラカンバ花粉症の
原因の一つと考えられています。

 

(「Bet v 1」は、ハンノキの「Aln g 1」
というタンパク質とも非常に似ている)

 

リンゴの「Mal d 1」や
モモの「Pru p 1」、
ダイズの「Gly m 4」
などとも構造が似ています。

 

これらは、PR-10という野菜や果物
によく含まれている、汎アレルゲン
といわれるタンパク質です。

 

 

シラカンバ     ハンノキ 
* Bet v 1   Aln g 1

リンゴ      モモ     ダイズ
Mal d 1  Pru p 1  Gly m 4

      |

       PR-10

(野菜や果物によく含まれている
アレルギーをおこすタンパク質)

 

 

気を付けないといけない食べ物は
リンゴ、ナシ、ビワ、サクランボ、
イチゴなどのバラ科の果物やセロリ、
ニンジン、ダイズなどです。

 

 

 

 

 

 「熱」と「酸」に弱いPR-10

他のアレルゲンのリンゴなどの果物
の場合ですと、加熱した後に摂取すれ
ば症状が出ないこともあります。

 

アップルパイやリンゴジャムのなどの
リンゴ食品は、加熱処理によりPR-10
が抗原性を失い、アレルギー反応を
起こさなくなるからです。

 

熱だけではなく、PR-10は酸にも弱い
という特徴がありますので、胃酸のある
胃を通り抜けると抗原性を失って、アレ
ルギー反応は起こりにくくなります。

 

 

アップルバイはリンゴを加熱しているのでOK

 

 

 

豆乳は例外ですので注意が必要

ところが豆乳は例外で、ある程度耐熱性
がありますので、加熱さえすれば大丈夫
ということでもないのが厄介なところ。

 

ダイズの貯蔵タンパクである
「Gly m 5(β―コングリシニン)」と
「 Gly m 6(グリシニン)」が、

 

熱耐性や消化耐性をもつアレルゲン
であることがその理由のようです。

 

 

 

 

 

それ以外のダイズ製品は?

お豆腐は凝固しているので、多くの
場合は大丈夫なことが多いようですが
一部の人には症状が出ます。

 

また、納豆になりますと、お豆腐より
少ない割合ですが症状が出るようです。

 

*  豆乳  9.6%
*  豆腐  5.4%
*  納豆  0.6%
*  モヤシ 3%
* (緑豆やブラックマッペの新芽)

 

 豆乳  >  豆腐  >  納豆

 

 

 

 

同じダイズ製品でも、醤油やお味噌
などは、アナフィラキシーを起こす人
は少ないそうです。

 

 

 

「花粉の口腔アレルギー」と「一般的な食物アレルギー」

確かに豆乳はダイズのアレルギーなので
すが、アレルギー検査(血液検査)では
ダイズが陰性になることもあります。

 

今回取り上げているのは、カバノキ科植物
の花粉症患者が大豆・豆乳を摂ることにより
発症する「口腔アレルギー症候群」ですが、

 

それとは異なり、ダイズを原材料とした
食品により発症する「一般的な食物アレ
ルギー」もあります。

 

卵や牛乳、小麦、そばなどが
通常の食物アレルギーの代表的
な食べ物として知られています。

 

その一般的な食物アレルギーがダイズ
の人の場合、検査でダイズが陰性になる
ことはありませんが、カバノキ科花粉症
の口腔アレルギーでは、ダイズが陰性と
いうこともあり得るということなのです。

 

 

 

 

 

豆乳アレルギーの特徴

・果物の場合は、異常を感じた時点で
すぐに口から出すことも少なくないが
豆乳ではそれもできずらい

 

・水溶性であることが大きく、
粘膜に満遍なく付着するため
症状自体が強くなりがち

 

・また粘膜へ接触する面積が広い
ことから、全身症状を引き起こ
しやすい可能性もある

 

・嚥下とともに下咽頭、食道や胃まで
達してしまうため、前胸部の症状な
どがでやすい

 

などが挙げられます。

 

 

ダイズの芽

 

 

 

健康食品ブームで豆乳生産量が増加

豆乳は、シラカンバ花粉関連食品の中では
最も注意すべき食品とも言われています。

 

ですがこのグラフをご覧になってもおわか
りのように、2005年から2〜3年は、一時
は減ったものの、豆乳の生産量はうなぎ
のぼりに増え続けています。

 

 

豆乳生産量の推移
(グラフ/『ガベージニュース』)

 

 

国民生活センターには、2008年頃から
豆乳を飲んでアレルギーが出たという
相談が寄せられるようになり2013年に
は消費者に注意喚起を行いました。

 

専門家は、花粉症の人が初めて豆乳を
飲む時は、少量から飲むように呼びかけ
日本豆乳協会も、製品のパッケージに
少量からの試飲を表示しています。

 

 

ダイズができました!

 

 

 

山本哲夫医師の語る増加の原因と対策

「ステロイド点鼻や初期療法などの
花粉症に対する対処療法の進歩が原因
の一つと思います。
花粉を少々浴びても普通に生活できる
ようになり、鼻眼症状がなくても体内
の花粉のIgEは増え、果物アレルギー症
状が増加し、強くなってきます。
根本的な対策は、花粉を浴びないように
ライフスタイルを変えていただくことだ
と思います。
本州のスギは花粉数が1〜2桁多く、家
の中にいても、ある程度の数の花粉を浴
びてしまいます。
一方、北海道のシラカバは花粉数が
そこまで多くはなく、花粉対策を続ける
ことによって果物のアレルギー症状をコン
トロールすることも可能かと思います」

(札幌やまもと耳鼻咽喉科 山本哲夫)

 

個人的に、「ステロイド点鼻や初期療法
などの花粉症に対する対処療法の進歩が
原因の一つ」という意見がとても興味深く
感じられました。

 

 

スポンサードリンク




大豆(ダイズ) 大いなる豆

「あぷりのお茶会赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

30%以上がたんぱく質

大豆といえば「畑の肉」といわれますが
この言葉が生まれたのはドイツだそうです。
一方、大豆を「大地の黄金」というのはアメリカ。

 

様々な場所でこのようにいわれるのは
大豆がアミノ酸バランスのよい良質な
タンパク質を多く含んだ食品だからです。

 

乾燥した大豆の状態の30%以上
がタンパク質ということです。

 

牛肉のサーロイン(約68%は水分)のタン
パク質の含有量は、約21%ですが、同じ位
の水分(約64%)を含んでいる茹でた大豆
の場合のタンパク質含有量は約16%です。

 

 

乾燥「大豆」

 

 

大豆やイネ、トウモロコシ、ゴマ、ピーナッツに
タンパク質、炭水化物、脂質、水分がどの程度の
割合で含まれているかを比べてみたのが次の表です。

 

    タンパク質 炭水化物 脂質  水分
________________________
ダイス(ゆで)
      16,0    9,7      9,0    63,5(%)

イネ(生)
       6,1    77,1      0,9    15,5

トウモロコシ(生)
       3,6   16,8    1,7     77,1

ゴマ(むき)
      19,3   18,8     54,9    4,1

ピーナッツ(乾燥)
      25,4     18,8     47,5     6,0

  (田中修「クイズ 植物入門」講談社2005)

 

 

上の乾燥大豆を水に戻したもの

 

 

 

吸収率もバツグン

人間の筋肉や内臓などの組織を作る成分である
タンパク質は、生命の維持に欠かせない不可欠な
ものであり、三大栄養素の一つでもあります。
(三大栄養素=タンパク質、脂質、炭水化物)

 

たんぱく質の英語「プロテイン(Protein)」は
ギリシャ語の「 Proteus)最も大事なものの意」
からきています。

 

必須アミノ酸をバランスよく含んでいる良質な
タンパク質の代表的なものは肉や卵ですが
大豆は植物性食品でありながら、肉や卵にも
負けないほどの良質なタンパク質を含んでいます。

 

 

 

 

また、摂取したタンパク質の消化吸収
においても大豆はスグレモノ。

 

大豆のタンパク質の消化吸収率は、
納豆で91%、お豆腐で95%という高吸収率。

 

つまり大豆は、良質のタンパク質をたくさん
含み、なおかつ高吸収率というわけです。

 

 

デザイナーズフーズに
入っている「ショウガ」

 

 

これらの大豆の良質なタンパク質は、

・心臓病のリスクを低減させ、
・骨を丈夫にしたり、骨粗しょう症の予防、
・更年期障害を軽減させ、
・肥満予防効果があり、ダイエット効果を高める

というような働きをします。

 

アメリカ合衆国政府が発表した、ガンの予防
に効果があると考えられる食品「デザイナー
ズフーズ」の中にも大豆は含まれています。

 

アメリカ国立ガン研究所による
「デザイナーズフーズ」とは、

 

ニンニク、キャベツ、ショウガ、
ニンジン、セロリ、甘草、パース
ニップ、大豆の全部で8つです。
(「パースニップ」については次回)

 

 

デザイナーズフーズに
入っている「ニンジン」

 

 

原産地は……

パースニップとともに、ガン予防に効果がある
食品ベスト8に選ばれた大豆ですが、原産地に
ついてははっきりしたことはわかっていないよう。

 

昔は満州、シベリア説が有力だったといいます
が、次第に中国河南説も多く出てきています。

 

一般的には紀元前2000年以前から、中国のかなり
広い範囲で栽培されていてその後、朝鮮半島や
東南アジアに広まっていったといわれています。

 

 

大豆の「実」、左下にあるのは小さなピンク色の花

 

 

 

日本へは弥生時代に

日本へは、弥生時代に水稲とともに
入ってきたとも、あるいはそれより
少し遅れて入ったともいわれていてます。

 

縄文遺跡には、ツルマメ、リョクトウ
などの小さな豆は出土していますが、大豆
のような大きな豆の出土はないそうです。

 

奈良時代に中国との交流が盛んになってからは
仏教とともに味噌、醤油などの大豆の加工品が
その加工方法とともに伝わってきました。

 

「古事記」にも「豆」という文字が記されて
いるそうですが、当時は大豆は貴重なもので
一般庶民には普及していませんでした。

 

 

「黒豆」も大豆の仲間

 

 

 

鎌倉時代から栽培が広がる

日本で大豆を栽培するようになったのは
鎌倉時代以降といわれています。

 

大豆の栽培が広まるに従い加工秘術も
また発達し味噌、醤油、納豆、豆腐、
きな粉、おから、湯葉等、大豆の加工品
が作られるようになってゆきました。

 

大豆はまた、侍や農民たちの戦(いくさ)時
の保存食としても大切なものでもありました。

 

 

「通の枝豆」亀田製菓

 

 

 

大豆の若い豆が「枝豆」

本来、「枝豆」は、大豆の未熟なまだ若い豆
をさしていましたが、現在は枝豆用の品種が
開発され、その数は400種以上にも上ります。

 

枝豆専用種は収穫の期間が短く、収穫後は
すぐ味が落ちてしまうので、もっぱら産地
で消費され他県に出回らないため、その
土地土地で品種が増えたようです。

 

またこのように大豆を少々早めに収穫し
て、枝豆として食べるようになったのも
いつの頃からかわからないそうですが、

 

江戸時代には夏になるとエダマメ売りの
姿を町で見ることができたということです。

 

枝豆を枝から取らずにそのまま茹でて路上
で売り、「枝付き豆」「枝成り豆」と言った
ことから「枝豆」という言葉が生まれました。

 

また、陰暦の9月13日を「豆名月」と呼んで
エダマメを供える習慣もありました。

 

 

「枝豆のヴィシソワーズ」日本ハインツ

 

 

 

海を越えた「枝豆」

また最近は、枝豆さん海を越えているそうです。
健康志向に伴い日本食がブームであることも
あり枝豆も2000年頃から、北米やヨーロッパ
でも食べられるようになっているとか。

 

イギリスなどの英語圏では
「green soy beans」とか、そのまま
「edamame」とも呼ばれているようです。

 

アメリカではフットボールや野球を観戦
しながら食べるものとして、スタジアム内
の売店で置いているところもあるそうです。

 

 

「ダイズ」の収穫(!)

 

 

 

「大いなる豆」

大豆には粒の大きさ以外に
色の違うたくさんの種類があります。
黄色、白色、緑色などで、おせち料理に
黒豆も大豆の仲間「黒大豆」。

 

大粒種は、煮豆などのようにそのまま調理
するものに使われ、中粒種は、豆腐、味噌、
醤油などの加工品に多く使われ、小粒種は
主に納豆になるようです。

 

また「大豆(だいず)」という名前の
由来は「大いなる」豆、立派な豆
というところからきているそうです。

 

スポンサードリンク




お花を食べるズッキーニ

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

イギリスでは「courgette(コージェット)」

ズッキーニは英語で「zucchini」、
フランス語ですと「courgette(コージェット)」。
「cchi」で「キ」と読むのですね。

 

「zucchini(ズッキーニ)」は英語ですが
イギリスではこちらは使わずに、フランス語
の「courgette(コージェット)」を使うよう。

 

英語の「zucchini(ズッキーニ)」は
元はイタリア語の単語からきたそうです。
そういえば文字の並び方がなんとなく
イタリア語っぽいですものね。

 

 

 

お花を食べるズッキーニも

ズッキーニは色も形態もさまざま
あるようですが実のなる前の花も
食材として人気があるようです。

 

 

zucchiniズッキーニの花(写真/「Wikipedia」)

 

 

このような花を一つ一つ収穫して
市場に並べたものが、この写真。

 

 

zucchinihana市場で売られているズッキーニの花
(写真/「ギリシャのごはん」)

 

 

これはギリシャの市場の様子です。
日本ですと、このような感じとは
ちょっと違うかもしれませんね。

 

こんなにバサッと、大量に置いて
あるというよりは2.3本が
一つのパックに入っています。

 

しかも花の中にはつぶれないように
スポンジが入っていたりもするようですよ。

 

 

 

花ズッキーニのお料理

次の写真は、花ズッキーニをフリット
したものですが、おいしそうですね。

 

 

zucchini1ズッキーニのフリット(写真/「同上」)

 

 

またこちらは、左が花ズッキーニ
のパスタで、右は花ズッキーニの
詰物焼きだそうです。

 

 

zucchini2花ズッキーニのお料理
(写真/「ミラノはミラノ」)

 

 

このお料理を作られたのは日本人男性
ではありますが、ミラノにお住まいの方です。

 

その方のブログによりますと、イタリア
やフランスではどこでもズッキーニが
栽培されていて、お値段もお手頃。
常備采としては欠かせない存在なのだそう。

 

栽培もいたって簡単でベランダでも
育つということですが、ちょっと
信じられない気持ち。
(「ミラノはミラノ」)

 

 

 

 

花ズッキーニのフリットもおいしそう
ですが、私は詰物焼きの方を
ぜひ作ってみたくなりました。

 

スポンサードリンク