麻布十番の「十番」って何? 麻布御殿「四の橋」 古川の橋6

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

160729sinohasi

 

 

四の橋交差点

前回は「四の橋」のそばにあった「狐鰻」で
修行をした岩次郎さんが作った「野田岩」の
うなぎを御覧いただきました。

 

今日は「四の橋」の北側にあった
「白金御殿(麻布御殿)」のお話を。

 

次の地図でいいますと、川の右の方に
架かっている橋が「四の橋」。

 

橋の北側に「土屋釆女正(つちやうねめのかみ)」
の屋敷があったことから「土屋殿橋」とも
または「御薬園橋」とも呼ばれていた橋です。

 

 

hurukawa川の右の方に架かっている橋が「四の橋」

 

 

現在「四の橋」を渡った所は、四の橋交差点
となっていますが、「四の橋」から
交差点を見た写真がこちらです。

 

 

160729azabugoten「四の橋」から四の橋交差点を見たところ

 

 

 

「薬園坂」

左のビルが建っている場所は
土屋釆女正のお屋敷があった所。

 

上の写真から少し進み、四の橋交差点を渡った
あたりから撮った写真がこちらの写真。

 

 

yakuenzaka四の橋交差点から先は「薬園坂」

 

 

左のビルは「イラン・イスラム共和国大使館
領事部」となっていて国旗が翻っていますが
ここもまだ土屋家の敷地内です。

 

四の橋交差点から続いている
この道は、少々上り坂になっていて
「薬園坂」という名前がついています。
(「薬園坂」南麻布3丁目13と、3丁目10の間の坂)

 

「薬園坂(やくえんざか)」をなまって
「役人坂(やくにんざか)」、あるいは
「役員坂(やくいんざか)」ともいったそうです。

 

 

yakuenzakaryokuti薬園坂緑地付近

 

 

 

御薬園

薬園坂をのぼった左には「薬園坂緑地」
(南麻布3丁目11)があります。

 

薬園坂緑地などというと広々とした緑地を想像
しがちですが、面積は105㎡とこじんまりした
ヤマモモが植えられた道のような感じの場所。

 

ここは江戸時代の前期には
幕府の御薬園があった場所でした。

 

 

 

 

元々は江戸城にあった「御花畑」を、この地に
移した後に、今度は様々な薬草を栽培する薬草園
となっていたのが、1673~1681年(延宝年間)頃。

 

現在の住所でいいますと、南麻布3、4丁目に
あたるこの場所に5代将軍・徳川綱吉の別邸
である御殿が建てらることになりました。

 

1684(貞享元)年に麻布御薬園は
小石川の白山御殿跡に移転し、小石川御薬園
となり、後に小石川植物園となります。

 

 

koishikawashokubutuen小石川植物園

 

 

 

麻布御殿

綱吉の別邸である麻布御殿は
幾つもの呼び名があるようです。

 

「麻布御殿」「白金(しろかね)御殿」
「白銀御殿」というのは地名からきた呼び方で、
富士山がよく見えるということで「富士見御殿」とも。

 

この名称が、このあたり一帯の地名
「富士見町」の由来ということです。

 

 

「麻布野菜菓子」山椒の最中
こんなふうに餡と別々になっています

 

 

麻布御殿は1697(元禄10)年12月1日に竣工し、
翌年4月14日に完成といわれますが、これですと
わずかに5カ月で完成したことになります。

 

実際の完成は、竣工から3年後の
1700(元禄14)年ともいわれています。

 

普請奉行としては酒井彦太夫の名が挙がっていますが
実質的には、備後岡崎城主の中川因幡守久通が
普請を任されました。(「Blog – Deep Azabu」)

 

 

「麻布野菜菓子」山椒の最中

 

 

 

麻布十番の「十番」の名称誕生

麻布御殿の建設工事にあたっては
古川の改修工事も行われました。

 

綱吉が直接船で古川をさかのぼって麻布御殿まで
入ることができるようにするため川浚いをし
一間(1.8メートル)ほど川幅を広げました。

 

川幅の拡張だけではなく、掘り下げ等
大改修工事となったようです。

 

 

麻布「更科堀井」もり

 

 

1699(元禄12)年には、麻布十番付近にあった
岡田将監屋敷の西側が召し上げられ
新堀堀割となり新たに橋が架けられたりしました。

 

普請のための土運びや、資材を運ぶ人足場を、
古川の河口から一番、二番と順に設けていきましたが
その十番目の「十番組」が、現在の麻布十番と呼ばれる
付近であったことから「麻布十番」の地名が生まれた
といわれています。(渡部淳『東京風情』)

 

 

麻布「豆源」ひなあられ

 

 

もう一つの説は、1667(寛文7)年に金杉付近の
麻布新堀川筋の普請のために定められた人足が
一番から十番までの幟(のぼり)を立てたことから十番
というようになった(『江戸町方書上』)というもの。
(大石学『続駅名で読む江戸・東京』)

 

1667年の新堀川筋の工事か、あるいは1700年頃の
麻布御殿の造営に伴う改修工事かの違いはありますが
いずれにせよ17世紀後半の古川の工事の際の
人足の番組から「十番」という言葉はきているようです。

 

300年以上前から親しまれている麻布十番という名称が
住所として使われたのは1963(昭和38)年になってから。
麻布のつく地名では、一番有名にも思えますので
1963年というのはちょっと意外でもあります。

 

 

150408shabondama麻布十番のパティオ

 

 

 

麻布御殿焼失

このような大掛かりな工事をして作られた麻布御殿では
ありましたが、完成してからわずか2年後の1702
(元禄15)年、2月1日に火事で焼失してしまいます。

 

これを2年後ではなく、5年後とする説もありますが
これは完成した年が1698(元禄11)年とするか、
1700(元禄13)年とするかの違いで、火事で焼失
したのは、1702(元禄15)年ということは一定です。

 

夜9時頃、新宿・内藤宿から出火した火が青山宿、
百人町、麻布、弐本榎、三田、芝、品川、鈴ヶ森
まで及び、鎮火したのは翌日の夕方。

 

 

麻布十番「あべちゃん」つくね

 

 

麻布御殿の他、現在有栖川公園となって
いる、南部邸もともに消失しています。

 

ということで将軍が麻布御殿を訪れたのは
わずか2回だったということです。

 

1698(元禄11)年3月と、1701(元禄14)年3月30日
ですが、2回目の訪問の少し前に、浅野内匠頭と
吉良上野介の元禄赤穂事件が起きています。

 

事件による疲れを癒すための麻布御殿
訪問だったといわれているようです。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください