「デルフト焼(Delftware、Delft pottery)」 デルフト焼と日本の意外な関係

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

錫釉薬陶器のデルフト焼

このデルフト焼のお皿は、1653年の
ロイヤル・デルフト陶器工房で作られた
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。

 

17世紀のオランダの画家、ヨハネス・フェルメールの
この作品は「青いターバンの少女」とも
「ターバンを巻いた少女」とも呼ばれる作品。

 

白い地にブルーで描かれたものですが
この白地は磁器ではなく陶器にスズ(錫)釉を
掛けて表面を白くした錫(スズ)釉陶器です。

 

前回、ご紹介したマジョリカ焼と同じですね。
そうデルフト焼は、マジョリカ焼の影響を
受けているオランダの陶器なのです。

 

 

マジョリカ焼 蓋つき小物入れ(お塩入れかも?)

 

 

 

「マジョリカ焼」=「ファイアンス」

15世紀のイタリアで開花した美しい色絵陶器の
マジョリカ焼は、16世紀に入るとアルプス以北
のヨーロッパ各地に伝わっていきました。

 

フランス、ドイツ、スカンディナビアからロシアに
至るまで広がっていったこの錫(スズ)釉陶器を
アルプル以北では「ファイアンス」と呼んでいます。

 

これは当時のイタリアでマジョリカ焼の最大の
窯場であった「ファエンツァ」の地名に由来しています。

 

 

マジョリカ焼の色鮮やかなお皿

 

 

 

マジョリカ焼の広がり

イタリアのマジョリカ焼の陶工は、フランドル地方南部
のアントワープを始め、フランス、スイスへと招かれ
たり、あるいは移住してマジョリカ焼を作りました。

 

ベネディクト・ローレンツォは、1512年にリオンに
赴き窯を興し、1530年にはフランスの陶工、アバケース
がルーアンに窯を作ってフランス人としては初めて
ファイアンス(マジョリカ焼)を焼きました。

 

アルプスに近いムスティエ、中部フランスのズヴェール
など、各地に窯が作られて、17、18世紀には
ファイアンスはその頂点に達したといわれています。

 

 

「うさぎ」ウォルター・ポッセ
マジョリカ焼

 

 

アントワープがマジョリカ焼の中心地に

1508年、アントワープに初めてマジョリカ焼の窯を
作ったのは、イタリアのカステル・デュランテ窯の
陶工、グイド・ディ・ザビーノ(?〜1541年)でした。

 

(「グイド・ディ・ザビーノ」のカタカナ表記は、他に
「ギュイド・ダ・サビーノ」「キド・ディ・ザビーノ」
と色々ですが、ここでは参照した本の表記にしました)

 

その後、イタリアの陶工たちがフランドルに
集まるようになり、アントワープはマジョリカ焼
生産の中心地となっていきます。

 

「アントワープ」は「アントウェルペン」
とも言いますが、「アントワープ」は
英語の「Antwerp」からきています。

 

「アントウェルペン」は
オランダ語の「Antwerpen」から。
フランス語では「Anvers」で「アンヴェール」です。

 

 

アントワープ(写真/「Wikipedia」)

 

 

 

リスボンと並ぶ世界最大の貿易港、アントワープ

現在はベルギーに属しているアントワープですが
15世紀にはブルゴーニュ公の領地であり、1506年からは
ハプスブルグ家のカール5世の領地となった土地です。

 

フランドル地方の毛織物の積み出し港として、
またその原料をイギリスから輸入する港として
栄えていたハンザ同盟加盟都市。

 

16世紀からの大航海時代には、リスボンを経由
してきたアジアの香辛料や、新大陸からくる銀
などが集積される場所でもあり、当時は
リスボンとともに最大の貿易港でした。

 

 

オランダ・ユトレヒトの信号

 

 

「アントワープ」→「ハールレム」→「デルフト」

しかし繁栄していたアントワープもオランダの独立戦争で
スペイン軍により1585年には破壊されてしまいます。

 

市民はスペイン王フェリペ二世と対峙し、念願の
ネーデルラント連邦共和国を樹立しましたが
陶工たちは動乱を避け、アムステルダムやハールレム、
ドルドレヒト、レイデン、ロッテルダム、デルフト、
さらにはドイツ、イギリスへと移住。

 

世界経済の中心地はアムステルダムへと移って行き
1600年頃、窯業の中心地はアントワープ
からハールレムになり、1650年頃には
デルフトがやきものの地となります。

 

 

A」アントワープ 「H」ハールレム 「D」デルフト(地図/google)

 

 

 

デルフトはさほど大きくはないものの美しい都市で
画家のヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer、
1632~1675年)が生涯のほとんどの過ごした街
としても有名ですね。

 

デルフトにはフェルメールセンターなるものもあって
画家のアトリエの再現や、フェルメール作品特有の
顔料ラピスラズリなどが展示されていると
聞きますと、俄然興味が掻き立てられますね。

 

フェルメールが青(ウルトラマリン)を好んで
用いたのも、デルフトブルーからの影響から
ではないかともいわれます。

 

1600〜1800年頃は、ヨーロッパで最も有名な陶器の
産地の一つだったデルフト焼は、世界中の裕福な
人々の間で人気があり、彼らは自分のデルフトブルー
のコレクションを自慢し合っていたそうです。

 

 

中国・景徳鎮の「芙蓉手」
「染付芙蓉手蓮池水禽文輪花大皿(そめつけ
ふようでれんちすいきんもんりんかおおざら)」
景徳鎮窯 1590~1630年代
口径51.2 高9.5 高台径28.2
九州陶磁文化館所蔵(写真/「うまか陶」)

 

 

 

 

中国磁器をお手本に

マジョリカ焼の中心地がアントワープから
デルフトに変わるとともに、マジョリカ焼自体も
その焼成技法を改良し、また絵付けも意匠を
変えて新しい焼き物に変化していきます。

 

それが現在「デルフト焼」と呼ばれるもので、
この変化に大きな影響を与えたのが中国磁器でした。

 

1602年3月、オランダ人は中国磁器を積んだポルトガル
の船、サン・ティアゴ号を拿捕し、1604年にはサンタ・
カタリーナ号を拿捕して10万点あまりの磁器を
オランダに運び競売にかけたといわれています。

 

ハーレムやデルフトのマジョリカ焼工房の中には
タイルなどに生産の中心を変更していったものや
また安価な製品を作り、中国磁器と競合しない
独自の路線を模索したりしました。

 

しかし中には、中国磁器と見まごうほど
質の高い製品を作る工房も登場し、1620年頃
までには、イギリス人たちなどは「東洋の磁器
」と間違えるほどだったそうです。

 

 

日本・伊万里の「芙蓉手」
「染付芙蓉手花鳥文皿(そめつけ
ふようでかちょうもんざら)」
高さ8.0㎝ 口径39.0㎝ 底径17.8㎝
1670~1680年代 古伊万里
(写真/「伊万里の歴史や文化、自然の手帳」)

 

 

 

中国磁器に近づくために

1 マジョリカ焼では表面のみを錫(スズ)釉を
 施していたが、表も裏も白い錫(スズ)釉を
 掛けたことと、クワルトといわれる
 光沢のある皮膜を施すようになりました。

 

2 器を重ねて焼成すると、焼きあがったものに
    重ねた跡がつきますが、これを「目跡(めあと)」
    といいます。
 中国磁器は匣(さや)と呼ばれる容れ物に入れて
    焼くために目跡(めあと)がつきません。
 そこでデルフト焼も極力目跡を小さくしました。

 

3    陶土を純白にするために骨粉を混ぜて
    よく洗浄することにより、轆轤(ろくろ)で
    薄く成型することが可能に。

 

これによりオランダのデルフト焼は白く、薄く、
しかも目跡もないという、他の陶器とは
全く異なるものとなったのです。

 

 

オランダ・デルフトの「芙蓉手」
「藍絵芙蓉手人物文大皿(あいえ
ふようでじんぶつもんおおざら)」
17世紀後半 サントリー美術館所蔵
(写真/「SUNTORY」)

 

 

 

模倣から独自の作品へ

1620年以降のデルフト焼は中国磁器の影響から
白地に藍色で絵付けをし、芙蓉手と呼ばれる
意匠を模倣していました。

 

「芙蓉手」とは、お皿の縁をいくつかに仕切ると
これが花びらの一枚一枚と見えることから、芙蓉
(ふよう)の花に見立て「芙蓉手」と呼ばれるもの。

 

この写真は芙蓉と同じアオイ科の
「ウスベニタチアオイ(薄紅立葵)」の花です。

 

 

ウスベニタチアオイ(薄紅立葵)
(写真/「広島の視線」)

 

 

やがてデルフト焼は、オランダの風物を絵柄
として取り入れるようになるとが、これが好評を
博し、市場は北ヨーロッパ諸国へと広がります。

 

異国情緒溢れる東洋の文様と、オランダの風物の
調和が生み出すシノワズリーは、単に中国磁器の模倣
ではなく、独自の世界を作り上げることになりました。

 

屈託のない突き抜けるような鮮やかな色の
マジョリカ焼から発展して、デルフト焼の白い地に
青で繊細かつ高度な技法を駆使して描写されるよう
になった絵は、すでに絵画の域に達していました。

 

デルフト焼は、東洋を写しながらも
独自の世界を開拓してゆくことができる
ことを、ヨーロッパの人々に伝えたのです。

 

 

1665年頃に描かれた風景画
アムステルダム国立美術館所蔵

 

 

 

「伊万里焼」と「デルフト焼」の繋がり

江戸時代初期、中国や朝鮮では磁器が主流となったため
陶器はあまり作られず、日本の茶人は土ものが手に入ら
ない寂しさからデルフト焼を好んで輸入したといいます。

 

そのようなものの一つが下の写真の花瓶です。
これはオランダからの注文で伊万里で作った「染錦
(元禄染錦)」と呼ばれる色絵磁器をデルフトが
写し、それをまた日本が輸入したものです。

 

オランダからの注文で、伊万里が作る
    デルフトへ送る
       ↓
その伊万里の色絵磁器をデルフトが写す
    日本へ送る
       ↓
伊万里を写したデルフトを日本で愛でる

 

 

「元禄染錦写八画面取筒型花瓶」
口径  7.9cm 高さ  16.8cm
伊万里の錦手を写したデルフト焼
17〜18世紀前半と推測
(写真/「総合文学ウェブ情報誌文学金魚」)

 

 

と、何やら「やぎさんゆうびん」のような趣ですが
デルフトで写されたものと日本のものの違いを
茶人は楽しんだともいわれています。

 

 

 

デルフト焼から大きな影響を受けた日本

このような日本の伊万里焼とデルフト焼の関係を
鶴山裕司が以下のように書いていらっしゃいます。

 

「南蛮美術を別にすれば、江戸期以前で確認
できるヨーロッパ美術からの大きな影響は
デルフト焼きくらいである。
出島という細い細い流入口したかなったにも
関わらず、日本の焼き物はデルフトの絵付けや
器形から確実に影響を受けている。
またデルフトも日本から影響を受けた。
幕末になり浮世絵がブームになるまで、
ヨーロッパで日本から確実な影響を確認できる
美術品はデルフト焼きだけだといっていいい。
日本の明治維新前後の19世紀末にヨーロパでは
ジョポニズムブームが起こるが、その下地を
作ったのは、日本から細々と輸入されそれを
写したデルフト焼きの記憶だったのである」
      「総合文学ウェブ情報誌文学金魚」

 

 

ロイヤル・デルフト「真珠の耳飾りの少女」
(写真/「Holland + Flanders」

 

 

 

現在残るデルフト焼の2つの工房

オランダのみならず世界で愛されたデルフト
焼ですが、最盛期には30ほどもあったという
工房も現在はわずか2つ。

 

デルフトにある唯一の工房は、1653年創業で
現在は「ロイヤル・デルフト」と称している
「デ・ポルセライネ・フレス」。

 

もう一つがフリースラント州(Friesland)
にある1572年創業の「ティヒラー社
(Koninklijke TichelaarMakkum)」。
(なお、Wikipediaには1594年創業とありますが、
ティヒラー社は1572年といっていますので
そちらが正確だと思います)

 

この写真はティヒラー社の花瓶なのですが
これはチューリップ用のものだそうです。

 

 

チューリップ用の花瓶(写真/「ティヒラー社」)

 

 

ハート型に近い平べったい花瓶の上部に
恐竜のヒラヒラ(?)のように
チューリップの差し込み口が並んでいます。
オランダってこんな風にチューリップを飾るのですね。

 

こちらは「ロイヤル・デルフト」の別の形のもの。
横並びではなく縦になりますが、やはりチューリップ
を1輪ずつさせるようになっています。

 

 

チューリップ用花瓶(写真/「ロイヤル・デルフト」)

 

 

オランダ以外の土が原料

オランダの粘土はやきもの向きではないということで
材料は、フランスのシェルデ(オランダ語: Schelde、
フランス語: Escaut)河畔のトゥルネーの陶土と、

 

ドイツのライン(オランダ語: Rijn、
フランス語: Rhin)河畔のミュルハイムの
陶土を混成したものを素地としています。

 

粘土を成形した後に24時間ほど高温焼成をしてから
絵付けをし、コバルトと白い釉薬を掛けてもう一
度24時間ほど焼成すると、釉薬は透明になり
美しいデルフトブルーが生まれるのです。

 

 

ペンダント(写真/「ロイヤル・デルフト」)

 

 

 

「 ROYAL  DELFT」

マジョリカ焼から始まって独自の発展を遂げた
デルフト焼でしたが、18世紀にマイセンでヨーロッパ
初の磁器製造が始まると急速に衰退して行きました。

 

しかし19世紀の後半になって、デルフト焼の
再評価がなされるようになります。

 

デルフト唯一の工房「デ・ポルセライネ・フレス」は
1905年、オランダ王室から「ロイヤル」の称号を許され
「ロイヤル・デルフト」と称するようになりました。

 

(参照/長谷部楽爾監修「世界やきもの史」美術出版社」
    南川三治郎「欧州陶器紀行」世界文化社)

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください