レンゲ(レンゲソウ・蓮華草・ゲンゲ)

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

 

 

今日はレンゲだけ……

「レンゲ(レンゲソウ)」「シロツメクサ」
「アカツメクサ」はとっても似ていますが
別の植物です。

 

同じような場所で、同じような形の
お花を咲かせていますが、3者は
どのような違いがあるのでしょうか?

 

レンゲを書いたら長くなってしまいました
ので、こちらにはレンゲを、次の記事で
シロツメクサとアカツメクサを御紹介します。

 

 

 

レンゲソウ(レンゲ・蓮華)

 

和名 レンゲソウ(蓮華草)

別名 紫雲英・翹揺(共に「ゲンゲ」)

学名 Astragalus sinicus L.
 (アストラガルス・シニクス)

英名 Chinese milk vetch

科名 マメ科( Fabacese)

属名 ゲンゲ属( Astragalus)

花期 4月〜6月

県花 岐阜

茎、葉等に毛がはえています

 

 

 

学名からわかること

学名の「Astragalus sinicus L.」
ですが、学名はラテン語表記です。

 

「 L.」は、カール・フォン・リンネ
(Carl von Linné)さんが命名者です、
ということを表します。

 

「Astragalus」は「ゲンゲ属」
「sinicus」   は「中国の」の意。

 

この学名は、レンゲソウが東アジアから
中国が原産であることを示し、中国、長江
(揚子江)の南の湖水地域では、約1000年
前から栽培されていたということです。

 

日本へは、小野妹子、あるいは奈良の唐招提寺
を建立した唐僧鑑真が持ち込んだとの説もあり
ますが、詳しいことはわかっていません。

 

17世紀ごろに渡来し、明治以降急速に広まった
と記載されているものが多いようですが、
小野妹子とでは10世紀の差がありますね。

 

なお、ラテン語の学名「Astragalus sinicus
【アストラガラス】」はギリシャ古語で
「くるぶしの骨」を指すとのことです。

 

と聞きますと、レンゲのお花の形、くる
ぶしの骨に似ていなくもありませんね。

 

 

ハス(蓮)の花

 

 

 

和名の「蓮華」はハスの花に似ているから

「蓮華(れんげ)」という名前は
花の姿がハスの花を連想させる
ということからついた名前です。

 

蓮華は日本のみでの名称で、中国では
読み方はわかりませんが「紫云英
( zi yun ying)」というそうです。

 

また、中華料理なので使うスプーンを
「レンゲ(散り蓮華)」と呼びますが
これはレンゲの花びらに似ていること
からつけられました。

 

 

今はなくなってしまった東京ミッドタウン
にあった「アンリ・ルルー」のサンドイッチ
ピクルスがレンゲにのせてありました

 

 

 

別名「ゲンゲ」は紫の雲の棚引く様

日本での別名は、「紫雲英」ですがこの字で
「ゲンゲ」とも「シウンエイ」とも読むそう。

 

また、「紫雲英」と「翹揺」は
共に「ゲンゲ」と読みます。

 

「紫雲英」の読み方
  「シウンエイ」or「ゲンゲ」

 

「紫雲英」「翹揺」
  読み方はともに「ゲンゲ」

 

 

レンゲの実(タネ)
マメ科のお花だということが一目瞭然
(写真/「季節の花300」)

 

 

この「ゲンゲ」という名前は、

 

「遠くからレンゲソウが一面に咲いている
のを見ると、低く棚引く紫の雲のように
見える」

 

ことからついた名前だといいます。
次の写真はレンゲではなくアカツメクサです
が、まさに「低く棚引く雲」のようですね。

 

 

こちらはレンゲではなくアカツメクサですが
レンゲ畑ってこんな感じなのでしょうか?

 

 

子どもの頃に「ゲンゲ、ゲンゲソウ」と
聞いて「レンゲ」のなまった言い方、
あるいは特定の地方での呼び方かな?

 

と思っていたのですが、そうではなく
むしろ「ゲンゲ」の方が正式との説
もあるようです。

 

なお、英名の「Chinese milk vetch
(中国のミルクのスズメノエンドウ)」
というなんじゃもんじゃというような
名前は、レンゲの葉をヒツジが食べると
乳が増えるところからきた名称だとか。

 

 

 

 

 

基本の花の色は紅紫色

ゲンゲの花の色は、紅紫色が普通ですが
珍しいものでは白いもの「シロバナゲンゲ
( form. albiflorus)」もあります。

 

なかには、受粉後に紅色に変化
するゲンゲもあるそうです。

 

そういえば、オオオニバスの花も
受粉後に白から紅色になる花でした。
「世界で一番大きな葉  オオオニバス」

 

 


1日目の白い花から2日目の紅色へ

 

 

 

様々な方面で役立つレンゲ

レンゲは、根にある「根粒菌」で空気中の
窒素から肥料を作ることができ、以前は
お米つくりに利用されていたスグレモノ。

 

これだけでもかなり凄い働きですがレンゲ
の持つ能力はそれだけではありません。
昔は花や葉、茎を薬用としても活躍し解毒
や喉の痛みなどに使われていたそうです。

 

その他、レンゲの若芽はおひたしとして
花は天ぷらにと食用にもなります。
もちろん、蜂蜜の蜜源植物としても有名。

 

 

レンゲの花(写真/「草の花  マイ図鑑」)

 

 

 

「レンゲは減少しつつある」

そうそう、今回蓮華を調べていた一つ
とても気がかりなことを見つけました。

 

私はレンゲ、シロツメクサ等々がとても
好きなのですが実は、レンゲの実物を
見たことがありません。

 

もしかしたら、遠目に咲いているのを
見た記憶を忘れているのかもしれませんが
それとて、あったとして1〜2回でしょう。

 

大好きなので見たい、見たいといつも
思っているのですから、見ていたら
忘れることはないはずです。

 

 

レンゲの花を上から見たところ
(写真/「草の花  マイ図鑑」)

 

 

そのレンゲさん、
「外来の一年草という性状から定着は
困難なようで、ゲンゲは減少しつつある」
ということです。

 

「手に取るな  やはり野に置け  蓮華草」
という有名な句は、瀧瓢水は播磨(兵庫県)
の俳人です。

 

「滝野瓢水(たきのひょうすい)」と書
かれたものが多いようですが、正しくは
「瀧瓢水(たきひょうすい)」だそう。

 

(「レファランス共同データべース」
で教えていただきました)

 

 

 

 

いつかはどこかの野で
レンゲに巡り会いたいものです。

 




スポンサードリンク



コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください