香水の誕生

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

煙の向こうでは

「香水(perfume)」という言葉
は、「煙の向こうに(per fumus)」
からきている言葉だそうです。

 

「香り」にあたる外国語は、

  英語    perfume
 フランス語  parfum
 ドイツ語   das Parfum
 イタリア語  profumo

 

などがありますが、いずれもラテン語
の「Per Fume(through smoke)に
由来します。

 

 

 

 

古代ローマ時代、寺院の祭壇
では、炊かれていたお香の煙が
薫(くゆ)っていました。

 

お香を作る工房は、紀元前1850年
にはすでに存在していたようです。

 

この工房が地震によって破壊された
という不幸は、結果的に香水を
まもる働きもしました。

 

香水の瓶や材料の入った壺、使用
する蒸留機に至るまで、地震のために
地中に埋まってしまったからです。

 

それらが発掘されたのは、なんと最近の
ことで、それらを分析することにより
当時の香りの再現が可能になりました。

 

 

 

 

 

最古の調香師  タップティ

名前が判明している最古の調香師で
あり科学者は、メソポタミアの
タップティという女性です。

 

紀元前1200年ごろの楔形文字で
書かれた粘土板には、彼女が香水作り
をしている様子描かれています。

 

素材の精製や濾過技術などは記録
されているようですが、彼女自身に
ついて記されていないのは残念な限り。

 

 

 

 

 

古代エジプトで最も人気のあった「キフィ」

香水の歴史は、おそらく古代エジプトまで
遡るというのが多くの歴史家の見方ですが
香りの利用は宗教儀式に限ったものでは
なかったようです。

 

気温の高いエジプトにおいて、体を清潔
な香りで満たすことが望まれ、良い香りは
健康と生命力の証とも考えられていました。

 

当時、エジプトで最も人気の
あった香水は「キフィ」。

 

 

 

 

キフィのレシピは古文書および
寺院の壁にも掘られていたことに
より、明らかになっています。

 

ハチミツ、ワイン、レーズン、ミルラ、
ジュニバーベーリー、松ヤニ、イグサ、
シナモン、ミント、ヘナ……。

 

これらの材料を混ぜ合わせて
丸くし、それを熱した炭の上に
乗せて香りを出しました。

 

 

 

 

 

香料をアルコールに溶かした香水の誕生

アルコールに複数の香料を溶かした
香水が作られるようになったのは
10世紀頃のことでした。

 

高度な科学技術が生まれたイスラム
黄金時代に、十字軍の侵略とともに
ヨーロッパに伝えられ、蒸留技術は
ヨーロッパでさらに進化します。

 

ハーブを酒精と一緒に蒸留し、薬効の
あるラベンダー水や、ハンガリー
ウォーターの名前でお馴染みのローズ
マリー水が作られるようになります。

 

 

イタリア・フィレンツェのメディチ家から
フランス・アンリ2世に嫁いだ
カトリーヌ・ド・メディシス

 

 

 

イタリアからフランスへ

ルネサンス期のイタリアに
おいて、蒸留技術および香水文化
は、一層の深まりを見せます。

 

16世紀末、カトリーヌ・ド・メディシスが
イタリア・フィレンツェのメディチ家から
フランス・アンリ2世にお輿入れの際、
これらを持って行ったといわれています。

 

そういえば、お菓子のマカロン
フロランタンも、カトリーヌ・ド・メディシス
がフランスに持って行ったのでしたね。

 

当初は王侯貴族のものであった香水
は市民革命を経て、次第に人々にも
手に入れることができるように
なって行ったのです。

 

 

 

 

スポンサードリンク




進む香り効果の科学的解明 ニオイ分子は脳内因子の発現を 変化させる

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

香りによって副交感神経系が優位に

コーヒーやワインなどの香りを嗅ぐ
ことは、安らぎ効果をもつ  α波 を
増加させることがわかっています。

 

アルファー波(α波 8〜13Hz)は
目をつぶって安静な状態で、リラッ
クスしている時にあらわれる脳波。

 

コーヒーやワインのニオイが
作用して、副交感神経系が優位
になったということです。

 

 

 

 

 

「交感神経系」

ニオイを嗅ぐことにより
自律神経系の「交感神経系」と
「副交感神経系」がどちらかに
傾くことがあります。

 

交感神経系が強まっている時と
いうのは、ストレスや危機に直面
したりして緊張している状態です。

 

瞳孔が大きくなり、血圧は上がり
心拍数や血糖値が増加。

 

血流は、活動に必要な筋肉に増え
消費エネルギーも増えている一方
消化運動の抑制を引き起こします。

 

 

 

 

 

「副交感神経系」

それに対して副交感神経系が強まって
いるのはリラックスしている安静時。

 

心拍数、呼吸数、血流、血圧の低下
を引き起こしたり、血流は胃や腸
などの消化器官に増加しています。

 

健康的な生活のためには
交感神経系と副交感神経系
両者のバランスが大切です。

 

 

「イランイラン」

 

 

 

交感神経を優位にするニオイが多い

レモン、フェンネル、シオネール、
エストラゴン、イランイラン、
ペパーミント、ゼラニウムエジプト、
レモングラス、コリアンダー、
ローズマリーと、
多くの香りは交感神経を優位にします。

 

それに対し、ラベンダー、
カモマイルは、副交感神経系を
優位にするということです。

 

香り、と聞くと何となく「安らぎ
効果で、副交感神経系を優位にする」
と考えがちです。

 

しかし実際は、交感神経系を優位
にするものが多い、という実験結果
が出ているのも興味深いところです。

 

 

 

 

 

ニオイ情報が免疫能に影響

ストレスや緊張が続いて、交感神経系
が亢進し続けると、免疫系が衰え
病気になりがちだと考えられています。

 

ニオイを嗅ぐことは、中枢神経系
を刺激、あるいはリラックスさせ
る効果をもちます。

 

ニオイ情報が、内分泌系を介して
ストレス状態に対応したり、免疫能
に影響を与えたりするのです。

 

 

 

 

 

ストレスが負荷されると

視床下部から
コルチコトロピン放出因子の分泌が促進され

       ↓

下垂体前葉から副腎皮質ホルモン、
副腎皮質からはグルココルチコイドが分泌

       ↓

最終的に免疫能の低下が引き起こされます

 

 

 

 

 

海馬が萎縮し  うつ病に

一方、リラックスした状態では、
グルココルチコイドの産生・分泌
は低下し、免疫能が増加されます

 

ストレスにより分泌が促進される
グルココルチコイドは、脳に作用
して海馬における神経細胞の
退行性変性を引き起こします。

 

これが高じて海馬が萎縮した
状態に至るのがうつ病です。

 

 

 

 

 

ニオイのもつ様々な効果

最近、ラベンダーのニオイが、抗うつ・
抗不安作用のあることがわかりました。

 

ストレスからうつ病発症に至る過程の
脳内変化を調べている際、ストレスに
よって生じる脳内遺伝子・蛋白質の
発現変化が、コーヒー豆のニオイにより
抑制されることもわかってきました。

 

またラベンダーやヒノキの香りが、脳内
神経栄養因子受容体(NGFR)遺伝子
の発現を増加させることがわかりました。

 

ヒノキを始め、いろいろなアロマオイル
に含まれている  α-ピネン のニオイを
嗅いだマウスの海馬では、

 

脳由来神経栄養因子(BDNF)の
遺伝子発現レベルが上昇していました。

 

 

 

 

 

ここでちょっと語句の説明

神経栄養因子」とは……

神経細胞に細胞の外から働く、
水に溶ける蛋白質物質の総称。
栄養といっても栄養素  nutrients では
なく、神経細胞に有益に働く分子、
神経に対する作用を持つものの総称。

 

 

神経細胞」とは……

人の脳に1000億個から2000億個ある。
神経細胞には、体の他の細胞とは
異なった特徴がある。

1 分裂/増殖しない
2 特徴的な形をしている
3 多様性に富んでいる
4 細胞間で情報伝達を行う

   参照/「新潟大学研究所」

 

 

 

 

脳由来神経栄養因子・BDNF」とは……

NGFに次いで見出された神経栄養因子
NGFと同様に、神経細胞の生存維持、
神経突起の伸長促進、神経伝達物質の
合成促進などの作用をする。
遺伝子組換えにより BDNFの作用しない
マウスでは、海馬長期増強の発現の減弱、
空間学習の低下が認められた。
その他、神経障害性疼痛の発症、摂食
抑制、糖代謝調節、心拍数や血圧調節
などに関わる。

アルツハイマー病、うつ病などの精神神経
疾患との関連が報告され、アルツハイマー病
患者の脳では、特に大脳皮質や海馬において
BDFNレベルが健常者よりも低く、加齢及び
アルツハイマー病における記憶低下に関与が
示唆されている。
最初は脳では見出されたが
多くの末梢組織でも産生される

       参照/「老化ゲノム300」

 

 

 

 

 

進む香りの秘密の科学的解明

NGFRやBDNFは、神経の成長・維持
に重要な役割を果たしていて、その
発現はストレスによって低下するため
神経細胞死が起きるといわれています。

 

このように、ニオイのストレス抑制
効果は、実際に脳内因子の発現を
変化させることによって発揮される
ものであることがわかってきました。

 

「何となく」のように思っていた
香りの効果、ニオイのもつ力が
科学的に解明されつつあるようです。

(参照/
東邦大学神経科学研究室・増尾好則教授)

 

 

スポンサードリンク




精油が体内に入る3つの経路

「あぷりのお茶会 赤坂・麻布・六本木」へようこそ!

 

 

 

体に精油が取り込まれる経路

アロマテラピーで使う精油が、人の
身体に取り入れられるには塗布、吸入、
経口投与、嗅覚刺激の方法があります。

 

精油が体内に入り、どのように
中枢神経系に作用するかについては
3つの経路が考えられています。

 

 

 

1 皮膚に精油を塗る

表皮、真皮、毛嚢、皮脂腺などから
吸収されて、毛細血管から血液中へ、
あるいはリンパ管を経てから血液
の流れに入る経路があります。

 

表皮、真皮などから吸収され
    ↓
*  毛細血管から血液中へ、
あるいはリンパ管を経て血液中へ

 

 

 

 

 

2 胃や腸から吸収され
 血液に溶け込む経路

経粘膜投与(うがい薬として使用、
経直腸、経膣投与)、経口投与の場合、
胃や腸などの粘膜から吸収され、血液
に溶け込み、全身に行き渡ります。

 

口から入って胃や腸の粘膜から吸収
       ↓
   血液に溶け込み全身に

 

 

 

 

 

 

3 気化したたものが吸収され
 肺で血液に溶け込む経路

気化したにおいの分子は、鼻、鼻腔上皮
嗅細胞、嗅神経、大脳辺縁系、視床下部、
大脳皮質の流れで刺激します。

 

この時に、鼻から吸い込まれた分子
(化学物質)は、咽喉、咽頭、気管、
気管支、そして肺胞へと入ります。

 

ここでガス交換を受け、血液の流れに
取り込まれて、全身へ循環します。

 

 

 

 

多くの精油や香り成分が脂溶性である
ことから、容易に血液脳関門を通過し
脳内に取り込まれて中枢神経系に作用
すると考えられています。

 

鼻→咽喉→咽頭→気管→気管支→肺胞
       ↓
血液の流れに取り込まれ、全身へ

 

 

 

 

 

精油の成分は脳に取り込まれる

精油は、植物の持ついろいろな
科学的成分が混合されたものです。

 

1つ1つの成分が混じりあって
精油の特徴ある香りをつくり
あげているのです。

 

芳香成分が300以上も含まれている
というラベンダーの香りがする時は
リナロールや酢酸リナリルなどの
分子が鼻腔に吸い込まれています。

 

 

 

 

多くの精油や香り成分は脂溶性で
あることから、容易に血液脳関門
を通過して脳内に取り込まれます。

 

薬物と同じように、中枢神経系、
特に GABAA受容体に作用する
可能性が高いといわれています。

 

 

GABAA受容体(ギャバエー受容体)

  脳における抑制性神経伝達
  を司る主要な受容体。
  この受容体の異常が、不眠・不安・
  緊張・けいれん・てんかんなどの
  様々な病態を引き起こすことが知
  られGABAA受容体の正常な働きは
  複雑な脳・神経機能を形成する
  分子的基盤の重要な一角をなす。

 

スポンサードリンク